Contents
新築住宅のドア下段差:沓摺り(くつずり)とは?
ご質問にある「ドアの下の段差」は、一般的に「沓摺り(くつずり)」と呼ばれる部分です。これは、ドアと床の間にできる隙間を塞ぎ、防音・防虫・防風などの効果を高めるための下枠のことです。昔ながらの住宅では一般的な施工方法でしたが、近年はバリアフリー化の進展に伴い、段差のないフラットなデザインが主流になりつつあります。
なぜ沓摺りが設置されたのか?考えられる理由
沓摺りが設置された理由としては、以下の可能性が考えられます。
- 設計図面への反映不足: バリアフリー設計を希望されているにも関わらず、設計図面に沓摺りの有無が明確に記載されていなかった、もしくは誤解があった可能性があります。
- 工務店側の認識不足: 近年のバリアフリーへの意識の高まりを十分に理解しておらず、従来通りの施工方法を踏襲してしまった可能性があります。特に、高齢化社会の進展やバリアフリー法の普及が遅れている地域では、このようなケースも考えられます。
- コスト削減: 沓摺りの撤去・変更には追加費用が発生するため、コスト削減のために変更しなかった可能性も否定できません。しかし、これは倫理的に問題のある行為であり、顧客への十分な説明が欠けていた可能性が高いです。
- 建物の構造上の制約: 特殊な構造の建物や、既存の建材との兼ね合いから、沓摺りの設置が不可欠だった可能性も、わずかに考えられます。しかし、この場合は事前に十分な説明と合意が得られているべきです。
今すぐ工務店に相談すべき!対応策
現状、ドアはまだ設置されていないとのことですので、今すぐ工務店に連絡し、状況を説明して沓摺りの撤去または段差解消について相談することが重要です。
具体的な相談方法
* 冷静に事実を伝える:感情的にならず、具体的にどのような段差があり、それがなぜ問題なのかを説明しましょう。「バリアフリー設計を希望していたのに、沓摺りによって段差が生じている。これは高齢者や車椅子使用者にとって大きな障壁となる」といった点を明確に伝えましょう。
* 写真や動画を提示: 問題点を明確に示すために、現場の写真や動画を撮影し、工務店に提示しましょう。
* 具体的な解決策を提案: 沓摺りを撤去する、段差解消のための施工方法などを提案しましょう。例えば、フラットな見切り材を使用する、段差を解消するための調整を行うなどです。
* 書面での記録を残す: 電話やメールでのやり取りだけでなく、書面でやり取りの内容を記録しておきましょう。これは、後々のトラブル防止に役立ちます。
* 専門家の意見を聞く: 必要であれば、建築士やバリアフリー設計の専門家に相談し、客観的な意見を工務店に伝えましょう。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
沓摺り撤去によるメリット・デメリット
沓摺りを撤去することのメリット・デメリットを整理します。
メリット
* バリアフリー化: 段差が解消され、車椅子やベビーカーの通行がスムーズになります。高齢者や小さなお子さんにも優しい住空間になります。
* 安全性向上: 転倒リスクが軽減され、安全な生活空間が確保できます。
* デザイン性の向上: モダンでスッキリとした印象になり、住宅全体のデザイン性が向上します。
* 清掃性の向上: 段差がないことで、掃除がしやすくなります。
デメリット
* 追加費用: 沓摺りの撤去や代替工事には追加費用が発生する可能性があります。
* 防音・防虫・防風性能の低下: 沓摺りを撤去することで、これらの性能が若干低下する可能性があります。ただし、現代の建材技術では、沓摺りを撤去しても十分な性能を確保できる代替案が多数存在します。
専門家の視点:バリアフリー設計の重要性
バリアフリー設計は、単なる流行ではなく、高齢化社会における重要な課題です。将来にわたって快適で安全な生活を送るためには、初期段階からの適切な設計が不可欠です。建築士やバリアフリー設計の専門家と相談することで、より快適で安全な住空間を実現できます。
まとめ:あなたの権利を主張しましょう
今回のケースは、工務店側の認識不足やコミュニケーション不足が原因と考えられます。しかし、まだドアが設置されていない段階なので、工務店としっかり話し合い、納得のいく解決策を見つけることが可能です。 あなたの権利を主張し、快適で安全な住空間を実現してください。