新築住宅と隣家との境界トラブル!玄関ポーチと土地利用の適切な対応とは?

トラブル!我慢の限界です… 今年、我が家は注文住宅で新築しました。左隣は建売で、右隣は同じハウスメーカーですが、テイストが違うジャンルで、部署は違います。 問題は、もう少しで引き渡しの右隣りの家の玄関ポーチが境界線から30cmしか離れていないことです。隣は正面に玄関では無く、横に玄関で(デザイン重視で正面は窓が一つあるだけ)基礎の段階から、我が家の土地まで掘られ、仕方なくアスファルト工事のさい掘られた所を盛り土をして民地石を敷きました… 玄関ポーチと我が家の境界線は30cmしか離れて居ないので、毎日業者は、玄関ポーチを渡らず、30cmの通り道をも渡らず、我が家の土地を渡ります。前はガラスに物をぶつけられるが、謝りにも来ない。 玄関ポーチのタイル敷。境界線から30cmの隙間で側面のタイル敷は無理ですよね…案の定、業者はうちの土地に入りタイル敷きをしてました。機材や色々な物を我が家の土地に置く始末… たまたま担当者が居たたも旦那が話すと、悪気のない態度… その後、物は退けたもの、次の日はブルーシートを我が家の土地に敷き、外の散水せんの取り付けで、土を掘り返し、ブルーシートの上にぶん投げていました。 同じ新築でハウスメーカーも同じなのに、勝手に土地に踏み込まれ、物置場所にされこんな扱いは、酷いです。 そこで、色々調べましたが、どうしても分かりません。民法234条は境界線から50cm離さなければならないとなっていますが、玄関ポーチは含まれないのでしょうか?? そもそも、基礎の段階から我が家の土地を掘らなくてはならない出来ない作り、業者が我が家の土地を通る作り、タイルや外作業を、我が家の土地に入らなくては出来ない、作りに問題はありませんかね?? 皆様ならどう対象しますか?私が神経質なんですかね?来る人来る人、玄関近くない?と言われるたび、落ちます↓補足玄関はリビングの目の前なんです…雪国の為、雪捨てなどでトラブルおきるぐらいの距離なので↓そうなんですよね(;`・д・`)これから何十年と住む家なのでご近所さんとはトラブルは避けたいです 玄関は仕方ないと思っています!お隣りの自由なので。ですが、我が家の土地に入らないと出来ない作業があるなら、一言あるのが、常識かな?なんて、思っていましたが、所詮、常識は人それぞれ違うものですものね…

新築住宅における隣家との境界トラブル:玄関ポーチと土地利用の問題点

新築住宅の建設において、隣家との境界問題が発生することは少なくありません。特に、玄関ポーチの位置や施工過程での土地利用については、トラブルに発展しやすいポイントです。今回のケースでは、隣家の玄関ポーチが境界線からわずか30cmしか離れておらず、施工業者が繰り返し質問者様の土地に立ち入り、資材を置いたり作業を行ったりしていることが問題となっています。

民法234条と玄関ポーチ

質問者様は民法234条(工作物による損害賠償)について言及されていますが、この条文は、工作物(建物、構築物など)の設置・管理に瑕疵があり、それが原因で損害が発生した場合に責任を問うものです。玄関ポーチ自体が50cm離れていないから違法というわけではありません。しかし、施工業者の土地への無断侵入や、作業に伴う迷惑行為は、民法上の不法行為に該当する可能性があります。

施工業者による土地の無断使用

隣家の施工業者が質問者様の土地を無断で使用していることは、明確な問題です。たとえ「悪気はない」としても、土地所有者の承諾を得ずに土地を使用することは許されません。これは、近隣トラブルを招くだけでなく、法的にも問題となる可能性があります。

具体的な解決策と今後の対応

このような状況では、以下の対応が考えられます。

1. 隣家との直接交渉

まずは、隣家と直接話し合うことが重要です。冷静に、現状の問題点と、今後の対応について話し合います。感情的にならず、事実を明確に伝え、お互いの立場を理解することが大切です。

2. 施工業者への抗議

施工業者に対しても、土地への無断侵入と迷惑行為について抗議する必要があります。具体的な事例を提示し、再発防止を求めます。必要であれば、書面で抗議内容を伝え、記録を残しておきましょう。

3. ハウスメーカーへの相談

両家が同じハウスメーカーを利用している場合は、ハウスメーカーに相談することも有効です。ハウスメーカーは、両家の関係を良好に保つ責任があります。仲介役として、問題解決に協力してくれる可能性があります。

4. 弁護士への相談

直接交渉やハウスメーカーへの相談で解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を講じます。

境界トラブルを防ぐための予防策

今回のケースのようなトラブルを防ぐためには、以下の予防策が有効です。

1. 境界の明確化

土地の境界は、事前に明確に確認しておくことが重要です。境界標や測量図などを確認し、隣家との間で境界について合意しておきましょう。境界杭の設置も有効です。

2. 近隣とのコミュニケーション

新築工事の前後には、近隣住民とのコミュニケーションを積極的に行いましょう。工事の内容やスケジュール、騒音や振動への配慮などについて、事前に説明することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

3. 施工業者との契約内容の確認

施工業者との契約書には、土地利用に関する事項が明確に記載されているか確認しましょう。不明な点があれば、事前に質問し、確認しておきましょう。

4. 写真や動画の記録

トラブルが発生した場合に備え、土地の状態や施工状況を写真や動画で記録しておきましょう。証拠として活用できます。

専門家の視点:土地家屋調査士の役割

境界トラブルの解決には、土地家屋調査士の専門的な知識が役立ちます。土地家屋調査士は、土地の境界を調査し、境界標を設置するなど、境界に関する問題解決に携わる専門家です。境界に関する紛争が発生した場合、土地家屋調査士に依頼することで、客観的な視点から問題解決を図ることができます。

まとめ

隣家との境界トラブルは、精神的な負担が大きく、早期の解決が重要です。まずは、冷静に状況を把握し、適切な対応を検討しましょう。直接交渉、業者への抗議、ハウスメーカーへの相談、弁護士への相談など、段階的に対応を進めることが大切です。そして、将来的なトラブルを防ぐためにも、境界の明確化や近隣とのコミュニケーションを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)