新築二階建て30坪、1650万円は高い?坪単価55万円の妥当性と間取りの検討

新築二階建ての金額について教えてください。延べ床面積が30坪、本体価格1650万は高いですか?計算すると坪単価55万になるのですが…他工事費や外構費などは入っていません。キッチンやお風呂、トイレはこの金額に入っています。家族四人で、一階のLDK16帖、和室4.5帖、トイレ、お風呂、二階子供部屋6帖二部屋、7帖です。延べ床30坪は狭いのでしょうか?そしてこの条件での坪単価55万は高いですか?ハウスメーカーはイシンホームです。

新築住宅の価格と坪単価について:30坪、1650万円の妥当性

新築二階建て住宅の建築費用について、延べ床面積30坪で本体価格1650万円、坪単価55万円というお見積もりについてご心配されているとのことですね。結論から言うと、坪単価だけで判断するのは危険です。55万円という坪単価は、ハウスメーカー、地域、仕様、時期によって大きく変動します。イシンホームの場合、標準仕様の範囲内であれば妥当な価格帯と言える場合もありますが、詳細な仕様やオプション、地盤改良費などの諸費用を含めて総合的に判断する必要があります。

坪単価に含まれるもの、含まれないもの

まず、1650万円に何が含まれ、何が含まれていないのかを明確にしましょう。提示されている情報では、本体価格にキッチン、お風呂、トイレが含まれているとのことですが、その他の設備や仕上げ材、外構工事、諸費用は含まれていません。これらは別途費用が発生するため、最終的な総費用はさらに高くなることを想定しておきましょう。

具体的に、以下のような費用が追加で必要になる可能性があります。

  • 地盤改良費:地盤調査の結果によって費用が大きく変動します。
  • 外構工事費:門扉、塀、駐車場、植栽など。規模によって費用が大きく異なります。
  • 諸費用:登記費用、不動産取得税、火災保険など。
  • オプション費用:建材のグレードアップ、設備の追加など。希望する仕様によって費用が大きく変動します。
  • 設計費用:設計変更などがあれば追加費用が発生する可能性があります。

これらの費用を考慮すると、最終的な総費用は2000万円を超える可能性も十分にあります。見積書を丁寧に確認し、不明な点はハウスメーカーに質問することが重要です。

イシンホームの価格帯と比較検討

イシンホームは、比較的価格を抑えた住宅を提供しているハウスメーカーとして知られていますが、それでも55万円/坪は決して安いとは言えません。他のハウスメーカーの見積もりと比較検討することで、相場感をつかむことができます。複数のハウスメーカーから見積もりを取り、それぞれの仕様や価格を比較することで、より適切な判断ができるでしょう。

30坪の広さについて

家族4人暮らしで30坪の広さは、やや狭いと感じる可能性があります。LDK16帖は比較的広めですが、子供部屋が6帖と7帖では、それぞれに収納を置くと少し手狭に感じるかもしれません。将来的に子供部屋の広さが不足する可能性も考慮しておきましょう。

具体的なアドバイス:費用を抑えるための工夫

費用を抑えるためには、以下の点を検討してみましょう。

1. 必要最低限の仕様にする

設備や建材のグレードを下げることで、費用を抑えることができます。例えば、キッチンやお風呂、トイレなどの設備は、機能性を重視し、デザイン性を多少犠牲にすることでコスト削減が可能です。

2. オプションを厳選する

オプションは費用が膨らみやすいので、本当に必要なものだけを選びましょう。優先順位をつけて、不要なオプションは削ることを検討しましょう。

3. 外構工事を見直す

外構工事は費用がかかりやすい部分です。必要最低限の工事にとどめ、植栽などは自分で行うなど工夫することでコストを抑えることができます。

4. 資金計画を見直す

住宅ローンの金利や返済期間などを検討し、無理のない資金計画を立てましょう。住宅購入費用だけでなく、維持費や修繕費なども考慮することが重要です。

5. 専門家への相談

住宅ローンアドバイザーやファイナンシャルプランナーに相談することで、最適な資金計画を立てることができます。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、30坪の延べ床面積は家族4人暮らしには少し狭いかもしれません。特に子供部屋は、将来を見据えてもう少し広い方が良いでしょう。また、坪単価だけで判断せず、全体の費用と住みやすさを総合的に検討することが重要です。

まとめ

新築住宅の建築費用は、坪単価だけでなく、含まれるもの、含まれないものを明確に把握し、他のハウスメーカーとの比較検討、そして、オプションや外構工事などの費用も考慮して総合的に判断することが大切です。無理のない資金計画を立て、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)