新築一戸建ての間取り:玄関位置とLDK・和室の配置で迷ったら?4人家族向け最適プラン

家の新築を予定しております。それで、各部屋のゾーンニングで悩んでおります。建物の大きさは、東西11メートル、南北7メートルの長方形で、南側が玄関の家なんですが、玄関を真ん中に取って、右にLDKで廊下を挟んで左に孤立した和室がよいのか?もう一つは、玄関を中央ではなく端に持っていき、LDKと和室を繋げリビング階段を入れて一体型で使うのがよいのか悩んでおります。通常どちらが使用しやすいのでしょうか?同じような間取りの方がおいでましたら、使用感等、メリットデメリットを教えて頂きたいのですが…。4人家族です。よろしくお願いいたします。

新築間取りの悩み:玄関位置とLDK・和室の配置について

東西11メートル、南北7メートルの長方形の土地に新築を計画中とのこと、4人家族での生活を想定した間取り計画は、非常に重要です。玄関の位置とLDK、和室の配置については、大きく分けて2つのプランを検討されているようですね。

* **プランA:玄関中央、LDKと和室を廊下で隔てるプラン**
* **プランB:玄関片側、LDKと和室を繋げてリビング階段を採用するプラン**

どちらのプランもメリット・デメリットが存在します。それぞれのプランについて、詳細に検討し、ご家族のライフスタイルに最適なプランを選びましょう。

プランA:玄関中央、LDKと和室を廊下で隔てるプラン

メリット

* **プライバシーの確保:** 和室がLDKから独立しているので、来客時や家族のプライベート空間を確保しやすいです。小さなお子さんや、ご高齢の方がいらっしゃる家庭では、静かな空間が必要な場合に有効です。
* **動線の明確化:** 玄関からLDK、和室への動線が明確で、迷子になる心配がありません。特に、お子さんが小さいうちは、動線の分かりやすさは安心材料となります。
* **掃除のしやすさ:** 廊下で空間が区切られているため、掃除がしやすいです。

デメリット

* **空間の閉塞感:** 廊下によって空間が分断され、LDKが狭く感じられる可能性があります。特に南北7メートルの土地では、廊下の幅によっては圧迫感を感じるかもしれません。
* **コミュニケーションの不足:** 家族間のコミュニケーションが減ってしまう可能性があります。LDKと和室が離れていると、家族がそれぞれの空間で過ごす時間が増え、自然なコミュニケーションが減る可能性があります。
* **和室の活用頻度:** 和室が独立しているため、活用頻度が低くなる可能性があります。せっかく作った和室が物置と化してしまうケースも少なくありません。

プランB:玄関片側、LDKと和室を繋げてリビング階段を採用するプラン

メリット

* **開放感と広々とした空間:** LDKと和室を繋げることで、広々とした開放的な空間が実現します。視覚的な広がりは、心理的なストレス軽減にも繋がります。
* **家族間のコミュニケーション促進:** 家族が自然と集まりやすく、コミュニケーションが活発になります。リビング階段は、家族の気配を感じやすく、安心感を与えてくれます。
* **和室の多様な活用:** 和室をLDKの一部として活用することで、客間、書斎、子供部屋など、様々な用途に柔軟に対応できます。

デメリット

* **プライバシーの確保が難しい:** LDKと和室が一体化するため、プライバシーの確保が難しくなります。来客時や、家族がそれぞれ静かに過ごしたい場合に不便を感じるかもしれません。
* **生活音の伝わりやすさ:** リビング階段は、生活音が各部屋に伝わりやすいというデメリットがあります。防音対策をしっかり行う必要があります。
* **掃除の負担増加:** 広い空間を掃除する負担が増えます。

専門家(建築士)の視点

建築士の視点から見ると、どちらのプランにもメリット・デメリットがあり、最適なプランはご家族のライフスタイルによって異なります。

プランAは、プライバシーを重視するご家庭に適しています。一方、プランBは、家族間のコミュニケーションを重視し、空間の開放感を求めるご家庭に適しています。

重要なのは、ご家族で話し合い、優先順位を決めることです。 例えば、プライバシーよりも家族間のコミュニケーションを重視するならプランB、その逆ならプランAを選択するなど、ご家族のニーズに合わせたプランを選択することが重要です。

具体的なアドバイスと改善案

どちらのプランを選択するにしても、以下の点を考慮すると、より快適な住空間を実現できます。

プランAの場合

* 廊下の幅を狭くする: 廊下の幅を狭くすることで、LDKを広く確保できます。
* 和室に開口部を作る: 和室にLDK側に開口部を作ることで、視覚的な繋がりを作り、閉塞感を軽減できます。
* 間接照明を効果的に使う: 間接照明を効果的に使うことで、廊下の圧迫感を軽減できます。

プランBの場合

* 間仕切りを検討する: 必要に応じて、可動式のパーテーションなどで空間を仕切れるようにすると、プライバシーを確保できます。
* 防音対策を徹底する: 床材や壁材、窓などに防音効果の高い素材を使用することで、生活音によるストレスを軽減できます。
* 収納スペースを確保する: 広い空間を有効活用するために、十分な収納スペースを確保する計画が必要です。

まとめ

どちらのプランも、メリットとデメリットがあります。ご家族のライフスタイルや価値観をしっかりと把握し、それぞれのプランの長所と短所を比較検討することで、最適な間取りを選択できるはずです。 専門家である建築士に相談し、具体的なプランを作成してもらうことをおすすめします。 間取り図を複数パターン作成してもらい、ご家族でじっくりと検討することで、後悔のない家づくりを実現できるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)