新築一戸建ての害虫対策完全ガイド!ゴキブリ、蚊、毛虫から大切な住まいを守る方法

ゴキブリ&害虫対策について…新築一戸建てをたて、先月頭に引っ越しました。引っ越し初夜にもかかわらず、なんとゴキブリ発見!!!外壁だったので恐らく外から飛んできたのでしょう。そして先日は玄関土間(屋内)で亡骸となったゴキブリを発見。これはどういういきさつでここに居たのか不明です。そして、その他の害虫は蚊、黒い毛虫です。我が家はクラピア(リピア?)を植えているので、それに毛虫がつきやすいとは聞きました。しかし、毎日見かけるのでなんとかならないかなぁ?と。質問 ●ゴキブリ対策にコンバットを購入しましたが、コンバットはやはり室内におくのでしょうか?一戸建ての場合のゴキブリ対処はどうしたらいいですか?外から&内側からの対処方があれば教えてください。あと、楽天で売っているプラグタイプの虫除けは効果あるのでしょうか?●我が家はウッドデッキがあるのですが、蚊が多くせっかくのデッキをもて余しています。デッキやベランダでの蚊の対策は皆さんどうしてますか?●毛虫対策何かあれば教えてください。よろしくお願いします。

1. ゴキブリ対策:室内と室外からの徹底攻略

新築一戸建てでのゴキブリ発生は、非常にショックですよね。まずは落ち着いて、効果的な対策を講じましょう。コンバットは、室内に置くのが一般的です。ゴキブリは餌を求めてコンバットに集まり、そこで毒餌を摂取して巣に戻り、仲間を駆除する効果があります。

1-1 室内対策:コンバットの効果的な設置場所

コンバットは、ゴキブリがよく出没する場所に設置することが重要です。具体的には、

  • キッチン:シンク下、調理台の裏、冷蔵庫の裏など
  • 浴室:排水口周辺、洗面台下など
  • その他:壁の隙間、家具の裏など

複数の場所に設置することで、より効果的にゴキブリを駆除できます。また、コンバット以外にも、スプレー式殺虫剤などを併用することで、より効果を高めることができます。定期的な清掃も忘れずに行いましょう。特に、食べこぼしや水滴はゴキブリの餌となるため、徹底的に清掃することが重要です。

1-2 室外対策:侵入経路を遮断する

外壁でゴキブリを発見されたとのことですので、室外からの侵入を防ぐ対策も重要です。

  • 家の周りの清掃: ゴミや食べこぼしは、ゴキブリの餌や隠れ家になります。定期的に清掃し、清潔な環境を保ちましょう。
  • 窓やドアの隙間を塞ぐ: ゴキブリは小さな隙間からも侵入できます。窓やドアの隙間をパッキンなどで塞ぎ、侵入経路を遮断しましょう。網戸の破れにも注意が必要です。
  • 排水口の処理: 排水口はゴキブリの侵入経路になりやすいです。排水口に排水溝ネットを設置したり、定期的に清掃したりすることで、ゴキブリの侵入を防ぎましょう。
  • 専門業者への相談: 状況によっては、専門の害虫駆除業者に相談することも有効です。業者であれば、より効果的な対策を提案してくれるでしょう。

2. 蚊対策:ウッドデッキでの快適な時間を守る

ウッドデッキでの蚊の多さは、確かに困りますね。いくつか対策方法があります。

2-1 物理的な対策

  • 蚊帳: ウッドデッキに蚊帳を設置することで、蚊の侵入を防ぎます。風通しも良く、快適に過ごせます。
  • 網戸: ウッドデッキに面した窓やドアに網戸を設置することで、蚊の侵入を防ぎます。網戸の破れがないか定期的にチェックしましょう。
  • 扇風機: 蚊は風で飛ぶのが苦手です。扇風機を回すことで、蚊を寄せ付けにくくすることができます。

2-2 薬剤を用いた対策

  • 蚊取り線香: ウッドデッキに蚊取り線香を置くことで、蚊を寄せ付けにくくすることができます。ただし、風向きに注意し、火の取り扱いには十分注意しましょう。
  • 蚊取りマット: 蚊取りマットは、手軽に使える蚊対策グッズです。ウッドデッキのテーブルなどに置いて使用できます。
  • プラグタイプの虫除け: 楽天で販売されているプラグタイプの虫除けは、効果があるものとそうでないものがあります。成分や口コミなどを確認して、効果が期待できるものを選びましょう。効果は限定的である場合が多いので、他の対策と併用することをおすすめします。

2-3 環境対策

  • 水たまりをなくす: 蚊は水たまりで繁殖します。ウッドデッキ周辺に水たまりがないか確認し、必要に応じて排水しましょう。
  • 植栽の整理: 高い草や茂みは蚊の隠れ家になります。定期的に草刈りを行い、蚊の隠れ家をなくしましょう。

3. 毛虫対策:クラピアと共存するための方法

クラピアに毛虫がつきやすいのは事実です。しかし、毎日見かけるほどであれば、対策が必要です。

3-1 手作業での駆除

  • 直接駆除: 手袋をして、毛虫を直接駆除します。駆除する際は、毛虫に触れないように注意しましょう。アレルギー体質の人は特に注意が必要です。
  • 粘着シート: 粘着シートをクラピアに設置することで、毛虫を捕獲することができます。

3-2 薬剤を用いた対策

  • 殺虫剤: 毛虫に効果的な殺虫剤を使用します。薬剤を使用する際は、使用方法をよく読んでから使用し、小さなお子さんやペットが触れないように注意しましょう。環境への影響も考慮し、適切な薬剤を選びましょう。

3-3 環境対策

  • 天敵を利用: 鳥やカマキリなどの天敵を庭に呼び込むことで、毛虫の数を減らすことができます。そのためには、蜜源植物などを植えることが有効です。
  • 定期的な剪定: クラピアの剪定を行うことで、毛虫の発生を抑えることができます。ただし、剪定しすぎるとクラピアが弱ってしまう可能性があるので、適切な剪定を行いましょう。

4. まとめ:総合的な害虫対策で快適な住まいを

新築一戸建てでの害虫対策は、室内と室外の両面からのアプローチが重要です。今回ご紹介した対策を参考に、ご自身の状況に合わせて適切な対策を行い、快適な住まいを実現しましょう。それでも解決しない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)