新築一戸建ての地震による壁のヒビ割れ…補修が必要?放置して大丈夫?

一戸建てを新築(2年目)したのですが今回の地震で部屋の隅(角部)に少しヒビ割れができました。1F2Fとも同じ角だけが少し(天井まで)ヒビが入っています。外壁や基礎にヒビはなく他の箇所は問題ないです。 ヒビ自体はとても小さい(1~2mmくらい)で、 内部のクロスだけ切れたのかなとも思うのですが、なにか補強をした方がよいのでしょうか? それともそのままでよいものでしょうか? 教えてください。

地震による建物のヒビ割れ:原因と対処法

新築2年目の戸建て住宅で地震により部屋の角部にヒビ割れが発生したとのこと、ご心配ですね。1階と2階で同じ角部にヒビが入っているとのことですので、まずは落ち着いて状況を確認し、適切な対応を検討しましょう。ヒビの大きさが1~2mmと小さいとはいえ、放置せずに専門家の意見を聞くことをお勧めします。

ヒビ割れの原因を特定する

地震によるヒビ割れは、建物の構造や地盤、地震の規模など様々な要因が複雑に絡み合っています。 今回のケースでは、外壁や基礎にヒビがないことから、構造的な大きな問題は少ない可能性が高いです。しかし、同じ角部に集中してヒビが入っているという点が重要です。これは、その部分の壁の強度が相対的に低かったり、地震の揺れが集中しやすい箇所だった可能性を示唆しています。

考えられる原因としては以下の点が挙げられます。

  • 施工時の不備:モルタルの配合不良や乾燥不足など、施工段階での問題が原因の可能性があります。
  • 部材の接合部:壁と天井、壁と床の接合部など、構造上の弱点になりやすい箇所が影響している可能性があります。特に、角部は複数の面が交わるため、応力が集中しやすいです。
  • 地盤の沈下:微小な地盤の沈下によって、建物のわずかな歪みが生じ、ヒビ割れにつながる可能性も考えられます。ただし、外壁や基礎にヒビがないことから、この可能性は低いと言えるでしょう。
  • 建物の固有振動:地震の揺れと建物の固有振動が共振し、特定の箇所に大きな力が加わった可能性も否定できません。

専門家への相談が不可欠

1~2mmの小さなヒビ割れであっても、放置すると将来、より大きな問題に発展する可能性があります。特に、地震は繰り返し発生する可能性があるため、今回のヒビ割れは、将来の地震でより大きな被害につながる前兆である可能性も考慮する必要があります。

そのため、まずは建築士や住宅診断士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、ヒビ割れの原因を特定し、適切な補修方法を提案してくれます。

専門家に見てもらう際のポイント

専門家に相談する際には、以下の情報を準備しておくとスムーズです。

  • ヒビ割れの位置と大きさの写真:複数枚撮影し、定規などを置いて大きさを明確にしましょう。
  • 建物の構造図:設計図があれば提示しましょう。
  • 地震発生時の状況:地震の揺れの強さや、家の中の状況などを詳しく説明しましょう。
  • 過去の修繕履歴:もしあれば、過去の修繕履歴も伝えましょう。

ヒビ割れの補修方法と費用

専門家の診断結果に基づき、適切な補修方法が決定されます。一般的には、以下の方法が考えられます。

  • コーキングによる補修:小さなヒビ割れであれば、コーキング材で充填するだけで済む場合があります。比較的安価で手軽な方法です。
  • パテによる補修:ヒビ割れがやや大きい場合や、クロスが剥がれている場合は、パテで補修した後、クロスを張り替える必要があります。
  • 壁の補強:ヒビ割れが構造的な問題に起因する場合は、壁の補強が必要となる可能性があります。これは費用がかさむ可能性があります。

費用は、ヒビ割れの大きさ、原因、補修方法によって大きく異なります。数千円から数十万円まで幅があります。専門家に見積もりを取ることが重要です。

インテリアへの影響と対策

小さなヒビ割れでも、インテリアの美観を損なう可能性があります。特に、壁の色がベージュなどの淡い色であれば、ヒビ割れが目立ちやすいため、早めの補修がおすすめです。

補修後、インテリアの雰囲気を損なわないように、壁紙や塗装の色を調整するのも良いでしょう。例えば、ヒビ割れが目立たないように、同じベージュ系の壁紙を選んだり、より濃いめのベージュにすることで、目立たなくすることができます。

まとめ:早期発見と専門家への相談が重要

地震による建物のヒビ割れは、放置すると大きな問題につながる可能性があります。たとえ小さなヒビ割れであっても、専門家への相談を怠らないことが重要です。早期発見と適切な対応によって、安心して暮らせる住まいを守りましょう。 インテリアの観点からも、早めの補修によって、より快適で美しい住空間を維持することができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)