新築一戸建てのビニールクロス選び:AA級とSP級の違いと選び方

新築一戸建て。ビニールクロスを選ぶ頃になっています。工務店から、「AA級はSP級より薄い。剥がれやすいからオススメしない」と言われましたが事実でしょうか?補足 AA級の方がグレードは高いですよね。

AA級とSP級のビニールクロス:何が違うの?

ご質問ありがとうございます。新築一戸建てのビニールクロス選びは、住まいの雰囲気を大きく左右する重要な工程です。特に、クロス選びで迷うのが「等級」ではないでしょうか。工務店の方から「AA級はSP級より薄い。剥がれやすいからオススメしない」というアドバイスを受けられたとのことですが、これは必ずしも真実とは限りません。AA級とSP級のクロスには、それぞれ特徴があり、一概にどちらが良いとは言えません。

まず、等級についてですが、AA級とSP級は、JIS規格(日本工業規格)で定められたものではなく、メーカー独自の等級表示であることが多いです。そのため、メーカーによって基準が異なり、「AA級」や「SP級」の具体的な性能もメーカーによって異なります。 等級が高い方が必ずしも良いとは限らないことを理解しておくことが重要です。

「AA級はSP級より薄い」という点に関しては、厚さだけが耐久性を決めるわけではないことを知っておきましょう。クロスは厚さだけでなく、材質、表面加工、下地処理など、様々な要素によって耐久性が決まります。薄いAA級のクロスでも、高品質な素材を使用し、適切な施工が行われれば、十分な耐久性を発揮します。逆に、厚いSP級のクロスでも、施工が不適切であれば剥がれやすくなる可能性があります。

クロス選びのポイント:耐久性だけじゃない!

クロスを選ぶ際には、耐久性だけでなく、以下の点を考慮することが大切です。

1. デザインと質感

クロスは、お部屋の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。色、柄、質感など、様々なバリエーションの中から、ご自身の好みやライフスタイルに合ったものを選びましょう。例えば、小さなお子さんやペットがいるご家庭では、汚れが落ちやすい素材のクロスを選ぶことがおすすめです。

2. 機能性

防汚、抗菌、消臭などの機能性クロスも豊富に揃っています。小さなお子さんやペットがいるご家庭、アレルギー体質の方などは、これらの機能性を重視して選ぶと良いでしょう。例えば、防カビ機能のあるクロスは、湿気の多い日本の気候に適しています。

3. 施工性

クロスは、施工方法によっても仕上がりが大きく異なります。熟練の職人による丁寧な施工を依頼することで、より長く美しい状態を保つことができます。工務店とよく相談し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

4. 価格

クロスには、価格帯も様々です。予算に合わせて、適切なクロスを選びましょう。高価なクロスが必ずしも良いとは限りません。ご自身の予算と、求める機能やデザインをバランスよく考慮することが大切です。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田さんによると、「クロス選びで一番大切なのは、お客様のライフスタイルと好みに合ったものを選ぶことです。耐久性も重要ですが、毎日生活する空間ですから、見た目の好みや使い勝手を優先することも大切です。AA級だからダメ、SP級だから良いという単純な判断ではなく、それぞれのクロスの特徴を理解し、総合的に判断することが重要です。」とのことです。

具体的な選び方:ステップバイステップ

1. **予算を決める:** クロスにかける予算をあらかじめ決めておきましょう。
2. **デザインを決める:** カタログやショールームで、お好みのデザインを探しましょう。色、柄、質感などを考慮します。
3. **機能性を検討する:** 防汚、抗菌、消臭など、必要な機能性を検討します。
4. **サンプルを取り寄せる:** 実際に見て触って、質感や色を確認しましょう。
5. **専門家と相談する:** インテリアコーディネーターや工務店と相談し、最適なクロスを選びましょう。
6. **施工業者を選ぶ:** 信頼できる施工業者を選びましょう。

まとめ:AA級とSP級、どちらが良い?

「AA級はSP級より薄いから剥がれやすい」という工務店の方の意見は、必ずしも真実ではありません。クロスの耐久性は、厚さだけでなく、素材、施工方法など様々な要素に依存します。 大切なのは、ご自身のライフスタイルや好みに合ったクロスを選び、信頼できる業者に施工を依頼することです。 様々なサンプルを比較検討し、専門家の意見を参考にしながら、納得のいくクロス選びをしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)