新築・引っ越し後の寝室風水|枕の位置と方角、開運レイアウトの秘訣

今引越したばかりですが、風水について詳しい方教えてください。 引越したばかりですが、寝室での枕の位置についてです。 玄関は西側、そこからまっすぐリビングにむけて廊下が伸びてます。玄関入ってすぐ左側が寝室になり、寝室扉入って西側に部屋が展開してます。寝室で私は枕を北側にしたいと言ったら、嫁は扉をあけて足が見えると悪い気が全身を登ってくるといいます。 誰か風水に詳しい方教えてください。

寝室風水と枕の位置:北枕は吉?凶?

引っ越しをされたばかりとのこと、おめでとうございます!新しい住まいでの快適な生活を送るためには、インテリア選びはもちろん、風水を取り入れるのも良い方法です。特に寝室は、睡眠の質や健康に大きく影響を与える空間。今回は、ご質問にある寝室の枕の位置について、風水的な観点から詳しく解説していきます。

まず、ご質問にある「北枕」について。古くから「北枕は死者の葬儀における枕の向き」という考えから、忌み嫌われる風習がありました。しかし、現代風水では、必ずしも北枕が悪いとは限りません。むしろ、北の方角は「陰」の気が強く、落ち着いて眠れる効果があるとされています。そのため、神経質な方や不眠症気味の方には、北枕が適している場合もあります。

しかし、風水では、「一概に良い、悪い」と断定することはできません。個々の状況、家の構造、そして住む人の体質などを総合的に判断する必要があります。

玄関と寝室の位置関係と気の流れ

ご自宅の間取りを拝見すると、玄関が西側、寝室が玄関のすぐ左側に位置し、寝室の扉を開けると西側にベッドが配置されているとのことです。玄関は家の「気」の入り口であり、そこからリビングへと続く廊下は「気の通路」となります。この通路から寝室に直接「気」が流れ込む構造です。

奥様の仰る「扉を開けて足が見えると悪い気が全身を登ってくる」というご意見は、風水的な観点からも、ある程度理解できます。玄関から直接寝室が見える状態は、気が落ち着かず、安眠を妨げる可能性があります。また、足元から悪い気が上がってくるという感覚は、気の乱れを感じているのかもしれません。

風水に基づいた寝室レイアウトの改善策

では、どのように寝室のレイアウトを改善すれば良いのでしょうか?いくつか具体的な提案をさせていただきます。

1. 寝室への視覚的な遮断

玄関から寝室が見えないように工夫することが大切です。

* 間仕切りを設置する:パーテーションや衝立などを設置して、玄関から寝室への視線を遮断します。デザイン性の高いものを選べば、インテリアとしても楽しめます。
* 観葉植物を置く:玄関と寝室の間に観葉植物を置くことで、視覚的な遮断と同時に、空気の浄化や気の浄化にも繋がります。
* カーテンやブラインドを活用する:寝室のドアにカーテンやブラインドを取り付け、視線を遮断します。

2. 枕の位置の調整

北枕が良いとは限りません。ご自身の体調や感覚を重視しましょう。

* 東枕を試してみる:東は「陽」の気が強く、活力を与えてくれるとされています。朝、気持ちよく目覚めたい方におすすめです。
* 南枕を試してみる:南は「火」の気が強く、情熱や活力を与えてくれるとされています。クリエイティブな仕事をしている方におすすめです。
* 西枕は避ける:西は「金」の気が強く、金運アップに繋がるといわれますが、寝室では落ち着かないと感じる方もいるため、避けた方が良いでしょう。

3. 寝室のインテリアを整える

寝室のインテリアも風水に大きく影響します。

* 落ち着いた色合いの家具を選ぶ:ブラウンやベージュなどのアースカラーは、リラックス効果を高めてくれます。今回の記事の色であるブラウンは特にオススメです。ブラウンのインテリア特集はこちら
* 清潔感を保つ:寝室は常に清潔に保つことが大切です。定期的に掃除を行い、不要なものを処分しましょう。
* 自然素材を取り入れる:木や綿などの自然素材は、リラックス効果を高めてくれます。

4. 専門家への相談

どうしても迷う場合は、風水に詳しい専門家への相談も検討しましょう。専門家は、ご自宅の間取りや状況を考慮し、最適なアドバイスをしてくれます。

まとめ:風水を取り入れて快適な寝室を

寝室の風水は、単なる迷信ではなく、快適な睡眠と健康的な生活を送るための重要な要素です。今回ご紹介した改善策を参考に、ご自身にとって最適な寝室環境を整え、心地よい空間を創造してください。 奥様とよく話し合い、お互いが納得できるレイアウトを見つけ出すことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)