新築ワンルーム賃貸の初期費用22万円は高すぎる?徹底解説と対処法

新築ワンルーム(ロフト付)賃貸アパートの初期費用が納得できません。皆さんの考えを聞かせて下さい。 息子の一人住まいは賛成です。息子は気に入っているのですが(多分ロフトが・・)日当たりは悪くと言うより、西向き隣家ありで1階3戸の真ん中の部屋です。(ウナギの寝床・昔で言えば2階建ての長屋)又、3大都市にも関わらずプロパンガスで、何故だろうと思います。それでも気に入っているのなら仕方ないと思っておりましたが、契約の初期費用が22万いると言うので、おかしいと思い内訳を見ました。保証人なし、敷金礼金退去時合わせて1円と言う条件の物件です。以下は家主の入居条件だそうです。1.保証人なしなのに、連帯保証人が必要2.連帯保証人があるのに、保証会社利用料約35,000円(2年更新10,000円)3.入居可能時某月29日より実際の入居は翌月半ばなのに、(新築だからだそうです。)某月の3日分の家賃共益費某月分の町内会費1か月分4.火災保険は指定保険会社(○○住宅少額短期保険会社証券レス)で、他社会社は認めない。5.安心パック63,000円(初回は義務加入で必須2年更新約15,000円で任意更新)部屋の消毒、清掃消火剤(消火器ではなく投入タイプのもので初期消火らしいです。)困った時のサポート(鍵、ガラス、水回り、ガス、暮らしのサポート他)1~4は、当たり前の事なのでしょうか???5は部屋の消毒、清掃は家主又は施工会社の負担と思いますが、借り手が負担するのでしょうか???それに、新築ですよ。消火剤より消火器の方が効果の高いと思いませんか???不要なサポート(損害補償ではなく、アドバイザー&工事会社の紹介)任意ならともかく強制されるものでしょうか???皆様はどう思われますか???因みに、息子は初期費用を振り込みました。前述したように息子が気に入ってるので契約の邪魔はしません。世間はこれが当たり前なのか、どうか知りたいです。消費者センターに聞きに行こうかとも思います。よろしくお願いします。補足大手の不動産仲介業者ではありません。1.保証人は必要とは思います。「保証人なし」のキャッチコピーは偽りですね。3~5の不満私自身なら、当然契約はしないか、交渉します。「敷金礼金退去時合わせて1円」退去時が不安ですね。

新築ワンルーム賃貸の初期費用内訳と問題点

今回ご相談いただいた、新築ワンルーム賃貸アパートの初期費用22万円の内訳と、その問題点を詳しく見ていきましょう。 特に問題視されているのは、保証人不要を謳いながら連帯保証人を要求している点、高額な保証会社利用料、そして「安心パック」の内容です。

問題点1:保証人不要の虚偽広告の可能性

「保証人なし」と謳いながら、実際には連帯保証人を要求している点は、消費者契約法違反に抵触する可能性があります。これは、重要な契約条件を隠蔽していると言えるからです。 広告に記載された情報と実際の契約内容に相違がある場合、契約は無効となる可能性も考えられます。

問題点2:高額な保証会社利用料

保証会社利用料35,000円(2年更新で10,000円)は、相場と比較して高額かどうかを確認する必要があります。一般的に、保証会社利用料は家賃の1ヶ月分程度が相場とされています。物件の条件や保証会社の規模によって変動しますが、相場を大幅に上回っている場合は交渉の余地があります

問題点3:入居開始日と家賃・共益費の請求

入居可能日と実際の入居日がずれているにも関わらず、その間の家賃と共益費、そして町内会費まで請求されているのは不当です。契約書に明記されているかを確認し、不当な請求であれば交渉する必要があります。新築物件だからという理由だけで、このような請求を正当化することはできません。

問題点4:指定火災保険と「安心パック」の内容

指定の火災保険会社しか認めず、他社は不可とするのも問題です。保険料の比較ができないため、高額な保険料を支払わされている可能性があります。また、「安心パック」の内容も詳細に確認する必要があります。部屋の消毒・清掃は家主負担が一般的であり、借主が負担するのは不当です。消火器ではなく消火剤を理由に費用を請求するのも疑問です。 「困った時のサポート」についても、具体的な内容と費用対効果を検討する必要があります。本当に必要なサービスなのか、他の手段で代替できないかなどを検討しましょう

具体的な対処法とアドバイス

息子さんは既に契約を済ませてしまっていますが、今後のためにも、類似のトラブルを避けるための対処法をまとめました。

1. 消費者センターへの相談

まず、消費者センターに相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、契約内容の妥当性や、今後の対応策について適切な判断をすることができます。

2. 不動産会社への交渉

契約済みの状態では交渉が難しい部分もありますが、不当な請求については、改めて交渉を試みる価値があります。具体的に、保証会社利用料や「安心パック」の内容、入居開始日と家賃請求について、根拠を示しながら交渉してみましょう。

3. 契約書の内容を精査する

契約書は、全ての項目を理解した上で署名・捺印しましょう。不明な点があれば、不動産会社に確認し、納得できるまで説明を求めることが重要です。特に、重要事項説明書をよく読み、記載内容と実際の状況に相違がないかを確認しましょう

4. 今後の賃貸契約における注意点

* 初期費用の内訳を必ず確認する:各項目の費用が妥当かどうか、相場と比較検討しましょう。
* 保証会社利用料の比較を行う:複数の保証会社を比較し、最も条件の良い会社を選びましょう。
* 火災保険は複数社を比較する:保険料や補償内容を比較し、最適な保険を選びましょう。
* 「安心パック」の内容を精査する:本当に必要なサービスなのか、費用対効果を検討しましょう。不要なサービスは断ることも検討しましょう。
* 契約書をよく読む:不明な点は必ず質問し、納得した上で契約しましょう。

専門家の視点:不動産会社選びの重要性

今回のケースでは、大手不動産仲介業者ではないことが問題を複雑にしている可能性があります。大手企業であれば、ある程度の規範や顧客対応の基準が設けられているため、このような不当な請求は少ない傾向にあります。信頼できる不動産会社を選ぶことは、トラブルを避ける上で非常に重要です

まとめ:グレーな契約は避けよう

今回のケースのように、初期費用が高額で、かつ不透明な契約は避けるべきです。 契約前にしっかりと内容を確認し、疑問点があればすぐに質問することが大切です。 グレーゾーンの契約は、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。 少しでも不安を感じたら、消費者センターなどに相談することをお勧めします。 快適な住まい探しのためにも、慎重な契約を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)