新築ログハウスの配線工事:VVFケーブルの損傷と対処法

新築の屋内配線の傷について。 現在、ログハウスを建築中の者です。 ログハウスは在来工法と違い、後から内壁に配線を通すことができないため、ログ材にあらかじめ配線用の穴を開けておき、外壁(ログ材)の施工と同時進行で配線工事を行っていきます。その関係で、基礎工事が終了した後、すぐに基礎内に配線を施設するのですが、先日現場を確認したところ、施設してある配線の上に外壁のログ材が山積みにされており、VVFケーブルが押しつぶされている箇所が何箇所かありました。また、電気業者だけでなく、大工さんも10人近く作業しているため、配線の踏み付けも避けられない状態です。 本日、ログ材が組み上げられていたので配線の傷を確認すると、芯線が露出している箇所はありませんでしたが、ケーブルシースが潰れている箇所がいくつかあり、1ヶ所はシースが長さ1.5センチほど裂け、内部のIV線が見える状態でした。 芯線が露出していなければ、直ぐに問題になることは無いのは分かっているのですが、かなりの負荷が加わっていたと考えられるため、内部の芯線の状態が心配です。 私としては、新築ということもあるので現場監督に配線の引き直しを依頼しようと考えているのですが、やり直しが妥当かどうかの判断がつかず迷っております。 電気工事に精通されている方のアドバイスをお願いします。

ログハウスにおける配線工事の難しさ

ログハウス建築における配線工事は、在来工法とは大きく異なります。後から配線を通すことができないため、ログ材の施工と同時進行で配線を行う必要があり、施工上の難易度が高い点が特徴です。そのため、配線保護には細心の注意を払う必要があります。

VVFケーブルの損傷:現状とリスク

ご報告いただいたVVFケーブルの損傷状況は、深刻な問題になりかねません。シースの潰れや裂けは、内部の芯線へのダメージを示唆しており、見た目以上に危険性があります。

芯線露出の有無と危険性

幸い、芯線が露出していないとのことですが、安心はできません。シースは絶縁保護の役割を果たしており、その損傷は感電や火災のリスクを高めます。特に、湿気の多い環境下では、絶縁不良による漏電事故につながる可能性があります。

長期的な影響

一見問題なさそうに見えても、損傷したVVFケーブルは、経年劣化が早まる可能性があります。断線やショートといったトラブルは、後々大きな修理費用を招く可能性があります。また、最悪の場合、火災につながるケースも考えられます。

配線の引き直し:妥当性と判断基準

新築工事において、配線の引き直しは妥当な判断と言えます。特に、安全性を最優先する電気工事においては、少しでも不安が残る状態での運用は避けるべきです。

専門家の意見を参考に

まずは、現場監督だけでなく、電気工事士などの専門家に現状を確認してもらいましょう。専門家は、損傷の程度を正確に判断し、適切な処置を提案してくれます。

判断のポイント

* 芯線の状態:目視では確認できない内部の損傷がないか、専門機器を用いて検査する必要があります。
* 損傷の範囲:複数の箇所で損傷が見られる場合、全体的な配線状況の再検討が必要となる可能性があります。
* 将来的なリスク:仮に現状維持を選択した場合、将来発生する可能性のあるリスクとその対策を検討する必要があります。

具体的なアドバイス:安全な配線工事のための対策

今後、同様のトラブルを避けるために、以下の対策を講じることが重要です。

1. 配線保護のための工夫

* 保護管の使用:VVFケーブルを保護管に通すことで、物理的な衝撃から保護できます。特に、ログ材の積み上げなど、外部からの圧力が加わる可能性のある箇所には、堅牢な保護管を使用しましょう。
* 緩衝材の活用:ケーブルの周囲に緩衝材を巻きつけることで、衝撃を吸収し、損傷を軽減できます。
* 配線ルートの明確化:事前に配線ルートを明確に計画し、作業員全員に周知徹底することで、踏みつけや損傷を予防できます。
* 定期的な点検:工事中は定期的に配線の状態をチェックし、早期に問題を発見することが重要です。

2. 作業現場の管理

* 作業員の教育:作業員に対して、配線の重要性と取り扱い方法について、徹底的な教育を行う必要があります。
* 安全対策の徹底:作業エリアを明確に区切り、関係者以外立ち入り禁止とするなど、安全対策を徹底しましょう。
* 資材の適切な保管:ログ材などの資材は、配線の上に積まないように、適切な保管場所を確保しましょう。

3. 専門業者への依頼

電気工事は専門知識と技術が必要な作業です。信頼できる電気工事業者に依頼することで、安全で確実な施工を行うことができます。

事例:配線トラブルによる損害

過去には、配線工事の不備により、火災が発生し、多大な損害が発生した事例があります。このような事故を防ぐためには、安全第一の意識を持って、工事を行うことが不可欠です。

まとめ:安全で快適な住まいづくりを

新築ログハウスの配線工事は、安全性を確保することが非常に重要です。今回の損傷を機に、配線保護の対策を強化し、快適で安全な住まいづくりを目指しましょう。専門家のアドバイスを参考に、適切な判断と対応を行うことをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)