新築マンション12畳のリビングに!予算を抑えて賢く選ぶエアコン選びガイド

エアコンについて質問です。今度新築マンションに引っ越しをするのですが、エアコンの購入についてアドバイス下さい。あまり予算がないので、ネットで格安で購入予定ですが、初めての購入で何もわかりません。機種名とはいいませんが、ここのメーカーのは作りがいいなどありましたら教えてください。私的には、なるべく省エネなどを重視しています。部屋は鉄筋コンクリート12畳です。補足取り付けは、知り合いが取り付け業務をしているのでお願いする予定です。

12畳の鉄筋コンクリートマンションにおすすめのエアコン選び

新築マンションへの引っ越し、おめでとうございます!初めてのエアコン選びは戸惑うことも多いですよね。特に予算を抑えたいとなると、さらに慎重になります。この記事では、12畳の鉄筋コンクリートマンション向けに、予算を抑えつつ省エネ性能にも優れたエアコン選びのポイントを解説します。 知り合いの方が取り付けをしてくれるとのことですので、本体価格に集中して検討できるのは心強いですね。

1. 必要な能力(kW)を確認しよう

まず、エアコンを選ぶ上で最も重要なのは「能力」です。能力はキロワット(kW)で表され、部屋を快適な温度に保つための冷暖房能力を示します。鉄筋コンクリート造の12畳の部屋には、一般的に4.0kW~5.0kWのエアコンがおすすめです。小さすぎると部屋がなかなか冷暖房されず、大きすぎると電気代が高くなってしまいます。

ただし、マンションの窓の断熱性能や日当たり、生活スタイルによっても必要な能力は変わってきます。南向きで日当たりが良い部屋や、断熱性能が低い窓が多い場合は、やや能力の高いエアコンを選択する方が良いでしょう。逆に、北向きで日当たりが悪い部屋や、高断熱の窓が多い場合は、能力を少し下げても問題ないかもしれません。

2. 省エネ性能を重視!APF値をチェック

エアコンを選ぶ上で重要な指標となるのがAPF(Annual Performance Factor:年間消費効率)です。APF値は、1年間の消費電力量に対する冷暖房能力の割合を示し、数値が高いほど省エネ性能が高いことを意味します。

省エネ性能の高いエアコンを選ぶことは、電気代の節約に直結します。特に、毎日のようにエアコンを使用する家庭では、APF値の高いエアコンを選ぶことで、年間を通して大きな節約効果が期待できます。最近のエアコンは、APF値が6以上のものが多く、予算と相談しながら、できるだけ高いAPF値のエアコンを選びましょう。

3. メーカー選びのポイント:信頼性とサポート

「ここのメーカーのは作りがいい」という質問ですが、家電量販店などで人気のある主要メーカーであれば、品質に大きな差はありません。 重要なのは、アフターサービス体制の充実度です。故障した際に、迅速かつ適切な対応をしてくれるメーカーを選ぶことが大切です。

メーカーを選ぶ際には、以下の点を考慮してみましょう。

  • 修理対応の迅速さ
  • 修理費用
  • 保証期間の長さ
  • 修理拠点の数

メーカーのウェブサイトで、アフターサービスの内容を確認したり、家電量販店の店員に相談したりして、自分に合ったメーカーを選びましょう。

4. 予算を抑えるための賢い選び方

予算を抑えたい場合は、以下の点を意識してみましょう。

  • 型落ちモデルの購入:前年度モデルは、価格が安くなっていることが多いです。機能面で大きな違いがない場合は、型落ちモデルを選ぶことで予算を抑えることができます。
  • ネット通販の活用:ネット通販では、家電量販店よりも価格が安い場合が多いです。ただし、購入前に商品の詳細をよく確認し、返品・交換の条件なども確認しておきましょう。
  • キャンペーンの活用:家電量販店やネット通販では、時期によって様々なキャンペーンを実施しています。ポイント還元や割引クーポンなどを活用することで、お得にエアコンを購入できます。
  • シンプル機能のモデルを選ぶ:最新機種には、様々な機能が搭載されていますが、それらの機能は必ずしも必要ではありません。シンプルな機能のモデルを選ぶことで、価格を抑えることができます。

5. 専門家への相談も有効

迷った場合は、家電量販店の店員やエアコンの専門家に相談してみるのも良い方法です。専門家は、あなたのニーズや予算に合わせて最適なエアコンを選んでくれます。

まとめ:賢いエアコン選びで快適な生活を

初めてのエアコン選びは、情報が多くて迷ってしまうかもしれませんが、今回のポイントを参考に、自分に合ったエアコンを見つけてください。 予算を抑えつつ、省エネ性能にも優れたエアコンを選べば、快適な生活を送ることができ、電気代の節約にもつながります。 良いエアコン選びで、新生活を快適なものにしてくださいね!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)