新築マンション1階、道路からの視線が気になる!生垣対策と事業者への対応

新築マンションの一階を契約したが、内覧会の時見ると道路面の生垣が少なく部屋の中が見えるのでどの様に事業主に対応したら良いか教えてくださいませm(__)m 3月完成のマンションを契約しました。 1階の部屋でしたので、一番気になったのは道路側からの人の目線でした。 販売員に尋ねると、隣のマンションを例に出され 生垣は隣のマンションの様になるので心配要りませんと言われました。 私は、パンフレットと現地案内所の模型それに隣のマンションを見て安心して契約しました。 内覧会の時、その生垣をみると幹の細いひ弱な植木が植えられており 道路面からテラスおよび部屋が丸見えです。 販売員にその事を話すと、パンフレットは2~3年後の生育を想定してイラストを作っています。 植木は、気になったので 追加して増やしましたと言われました。 私は、契約にあたり 外からの目線を一番気にしていたので大変憤慨しています。 入居して2~3年辛抱しろと・・・言う事ですよね 何とか 良い方法は無いものか 教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

契約時の説明と現状の食い違い

新築マンションの1階を購入し、道路からの視線が気になっておられるとのこと、大変お気持ちお察しいたします。契約前に販売員から「隣のマンションのように生垣が整備される」と説明を受け、パンフレットや模型にもその旨が示されていたにも関わらず、実際は生垣が小さく、部屋の中が丸見えの状態というのは、大きな問題です。これは、契約内容と現実の状況に大きな乖離があることを意味し、事業者側に対応を求める正当な理由があります。

事業者への対応:具体的なステップ

まずは、冷静に、そして具体的な証拠を提示しながら事業者と交渉を進めることが重要です。以下のステップで対応を進めてみましょう。

1. 書面によるクレームの提出

口頭でのやり取りだけでは、後々トラブルになる可能性があります。そのため、まず書面でクレームを提出しましょう。内容は以下の通りです。

  • 日時:内覧会で確認した日時を明確に記載
  • 場所:具体的な場所(マンション名、部屋番号など)を記載
  • 状況:生垣の現状(高さ、密度、種類など)を具体的に記述し、写真や動画を添付する
  • 契約時の説明との相違点:販売員の説明内容とパンフレット、模型の内容を具体的に記述し、現状との違いを明確にする
  • 要望:具体的な改善策(生垣の増設・交換、目隠しフェンスの設置など)と期限を提示する
  • 連絡先:連絡可能な電話番号とメールアドレスを記載する

書面は、内容証明郵便で送付することをお勧めします。これは、送付記録が残るため、証拠として有効になります。

2. 具体的な改善策の提示

事業者との交渉では、単に「生垣が足りない」と訴えるだけでなく、具体的な改善策を提示することが重要です。例えば、

  • 生垣の種類と本数の追加:より成長が早く、目隠し効果の高い樹種を提案する
  • 目隠しフェンスの設置:生垣が成長するまでの間、一時的な対策として目隠しフェンスの設置を提案する
  • 植栽計画の変更:現状の植栽計画を見直し、より効果的な目隠し対策を検討するよう求める

これらの提案は、専門業者に相談して、具体的な費用や工期などを含めて提示すると、より説得力が増します。

3. 弁護士への相談

事業者との交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば訴訟手続きを進めることもできます。

専門家の視点:植栽計画の重要性

建築士や造園士などの専門家によると、マンションなどの建築計画において、植栽計画は非常に重要です。単に緑を植えるだけでなく、プライバシーの保護、景観の向上、日照調整などの機能を考慮する必要があります。今回のケースでは、販売員の説明と実際の植栽計画に大きな乖離があり、事業者の責任が問われる可能性が高いと言えます。

インテリアへの影響と対策

道路からの視線が気になる状況では、インテリアにも工夫が必要です。

1. カーテンやブラインドの活用

プライバシーを守るためには、遮光性の高いカーテンやブラインドが不可欠です。厚手の生地や二重構造のカーテンを選ぶと、効果的に視線を遮ることができます。

2. 目隠し効果のある家具の配置

ソファやシェルフなどの家具を窓際に配置することで、視線を遮ることができます。また、背の高い観葉植物を置くのも効果的です。

3. 窓ガラスフィルムの活用

窓ガラスに目隠し効果のあるフィルムを貼るのも有効な手段です。様々な種類があり、プライバシー保護だけでなく、断熱効果やUVカット効果もあるものもあります。

4. 間接照明の活用

夜間は、間接照明を効果的に使うことで、部屋の中の様子が外から見えにくくなります。

まとめ

新築マンションの1階で、道路からの視線が気になるという問題は、深刻な問題です。事業者との交渉では、冷静に、そして具体的な証拠を提示しながら対応を進めることが重要です。交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。また、インテリアの工夫によって、視線対策を行うことも可能です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)