新築マンションの騒音問題:隣戸の引き戸から聞こえる「ゴゴゴゴ」音への対策と売却・賃貸への影響

新築マンションの10階の一部屋を購入しました。入居した時から夜になるとドアのあたりから地鳴りのような音がしていました。マンション会社に問い合わせて、11階の方がオプションで通常ドアを引き戸に変更していたため、私の部屋だけに音が響いていることがわかりました。マンション会社の担当は騒音と認めましたが、その後来た建設会社には集合住宅では仕方がない程度と言われ、11階の引き戸の音を少し軽減したのみでした。軽減したといっても、毎日数回引き戸の音は響きます。対処をお願いしても工事をして11階の引き戸をとることしかできないと言われました。何年か後、売却や賃貸にするつもりですが、影響があるような気もします。音は一回一回「ゴゴゴゴ」と響きます。数人で話してたら聞こえないですが、二人でテレビをつけていても聞こえる程です。私が我慢するしかないのでしょうか?

騒音問題の現状と解決策を探る

新築マンションでの騒音問題は、快適な生活を大きく阻害する深刻な問題です。特に、隣戸からの騒音は、直接的な解決が難しく、精神的な負担も大きいため、早急な対応が必要です。質問者様のケースでは、11階住戸の引き戸が原因と特定されているものの、建設会社からは「集合住宅では仕方がない程度」と片付けられており、非常に残念な状況です。しかし、諦める必要はありません。以下、具体的な対策と、売却・賃貸への影響について解説します。

騒音の種類と原因の特定

まず、騒音の種類を特定することが重要です。質問者様の記述からは、「ゴゴゴゴ」という低周波の音で、引き戸の開閉時に発生していることがわかります。これは、引き戸のレールと車輪の摩擦、あるいは建物の構造上の問題によって発生する低周波振動が原因と考えられます。低周波音は、高周波音に比べて遠くまで伝わりやすく、壁や床を伝って広がるため、遮音対策が難しいのが特徴です。

建設会社への再交渉と具体的な改善策の提案

建設会社に「集合住宅では仕方がない」と簡単に言われたとしても、それは適切な対応とは言えません。騒音レベルを測定し、客観的なデータに基づいて再交渉を行うべきです。以下のような点を主張することで、より効果的な交渉が期待できます。

  • 騒音レベルの測定:専門業者に依頼し、騒音レベルを測定します。客観的なデータがあれば、建設会社も対応を検討せざるを得なくなるでしょう。
  • 具体的な改善策の提案:「11階の引き戸を取り替える」以外の改善策を提案します。例えば、
    • 引き戸のレールに防振材を貼る
    • 引き戸の車輪を交換する
    • 壁や床に防音材を施工する
    • ドアクローザーの取り付け

    など、費用対効果の高い対策を提案することで、建設会社との合意形成が容易になります。

  • 法律に基づいた対応:騒音レベルが環境基準を超えている場合は、法律に基づいて対応を求めることができます。必要に応じて、弁護士や専門家に相談しましょう。
  • マンション管理組合への相談:マンション管理組合にも相談し、他の住戸からの同様の苦情がないか確認しましょう。複数の住戸から苦情があれば、建設会社への交渉力が強まります。

騒音対策のための具体的なDIY

建設会社との交渉が難航する場合、ご自身でできる対策も検討しましょう。ただし、効果には限界があることを理解しておいてください。

1. 防音カーテンやマットの活用

防音カーテンや防音マットは、ある程度の遮音効果が期待できます。特に、騒音源に近い窓や壁に設置することで効果を発揮します。

2. 家具の配置変更

家具の配置を変えることで、騒音の伝わり方を軽減できる場合があります。例えば、騒音源に近い壁に本棚やタンスなどを置くことで、音を吸収する効果が期待できます。

3. 遮音材の追加

壁や床に遮音材を追加することで、騒音の伝わりを抑制できます。ただし、専門的な知識が必要なため、業者に依頼することをお勧めします。

売却・賃貸への影響

騒音問題は、売却や賃貸において大きなマイナス要因となります。購入者や賃借人は、静かな環境を求めるため、騒音の問題がある物件は敬遠される傾向があります。

  • 売却価格の低下:騒音問題がある物件は、市場価格よりも低い価格でしか売却できない可能性があります。
  • 賃貸募集の困難:騒音問題がある物件は、入居希望者が少なく、空室期間が長くなる可能性があります。

そのため、売却や賃貸を検討する前に、騒音問題を可能な限り解決しておくことが重要です。

専門家の意見

騒音問題に詳しい建築音響の専門家によると、「集合住宅における騒音問題は、構造上の問題や施工不良が原因となる場合が多い。そのため、建設会社に責任を問うことが重要である。また、騒音レベルを測定し、客観的なデータに基づいて交渉を行うことで、より効果的な解決策が見つかる可能性が高い」とのことです。

まとめ

新築マンションでの騒音問題は、快適な生活を脅かす深刻な問題です。しかし、諦めずに、建設会社との交渉、具体的な改善策の提案、専門家への相談など、様々な手段を講じることで、解決に導くことができます。売却・賃貸を検討する際には、騒音問題が大きな影響を与えることを理解し、早めの対策を講じるようにしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)