新築マンションの騒音問題!隣家の騒音に悩んだ時の対処法とインテリアによる緩和策

今の新築分譲マンションに入居して1年近くになります。隣は夫婦2人に子供3人の家族が住んでいます。夜、7時~12時ぐらいにかけて聞こえてくる騒音にイライラしています。主に聞こえてくる音としては、①何かをひきずるような「ガガガガ」「ゴロゴロ」という音。そして、②壁をたたいているような「ゴンゴン」という音。①は、何をひきずったらそんなに大きい音がするの?というぐらい大きい音です。イメージとしては、大量のゴルフボールをフローリングにばらまいているような音です。②は、毎回必ず2回連続が1セットで聞こえます。モップか何か棒のようなものから手を離して壁に当たるような感じです。1回壁に当たって、弾んでもう1回当たる、というように。あと、夜遅い時間帯にお風呂に入っているようで、浴槽の音もよく聞こえてきます。隣の夫婦とは、廊下で顔を合わせたりした時に挨拶をする程度の仲ですが、悪い人たちではないので、どうしたらいいか困っています。

騒音問題の原因特定と解決策

新築マンションでの騒音トラブル、非常に辛いですね。ご近所づきあいも良好なご様子ですので、まずは騒音の原因を特定し、穏便に解決策を見つけることが重要です。

騒音の原因の特定

ご報告いただいた「ガガガガ」「ゴロゴロ」という音と「ゴンゴン」という音は、それぞれ異なる原因が考えられます。

* 「ガガガガ」「ゴロゴロ」音: 大量のゴルフボールを床にばら撒いたような音とのことですので、重い家具の移動や、お子さんの遊びによるおもちゃの移動などが考えられます。フローリングの材質や、下地の状況によっては、予想以上に音が響く可能性があります。また、お子さんが何かを床に引きずって遊んでいる可能性も高いです。

* 「ゴンゴン」音: 壁を叩くような音で、2回連続で発生するとのこと。これは、お子さんが棒状のものを壁にぶつけている、もしくは何かが壁に接触している可能性が考えられます。 モップや、おもちゃの棒などが考えられます。

騒音への対処法

まずは、直接お話しすることが一番良い解決策です。しかし、いきなり苦情を言うのは気が引けますよね。そこで、以下のステップで進めてみましょう。

ステップ1:まずは様子見と記録

騒音が発生する時間帯や頻度、音の種類などを記録しましょう。日付、時間、音の種類、音量(主観で良いので)などをメモしておくと、後々役立ちます。

ステップ2:穏やかな話し合い

記録を元に、隣人の方と直接話し合うことをお勧めします。いきなり苦情を言うのではなく、「最近、夜に音が気になって眠れないことが多くて…」と、自分の気持ちを丁寧に伝えましょう。 具体的な音の例を挙げ、「この音は、もしかしたら○○かもしれませんね」と推測を交えて話すことで、相手も理解しやすくなります。 「何か困っていることがあれば、お互い様なので、協力し合えたら嬉しいです」といった言葉を加えることで、より円滑な話し合いを進められます。

ステップ3:管理会社への相談

直接の話し合いがうまくいかない場合、または、話し合いが難しそうな場合は、マンションの管理会社に相談しましょう。管理会社は、騒音問題の解決に豊富な経験を持っています。専門家のアドバイスや仲介をしてもらうことで、よりスムーズに解決できる可能性があります。

ステップ4:必要に応じて専門機関への相談

管理会社への相談でも解決しない場合は、弁護士や専門機関に相談することも検討しましょう。

インテリアによる騒音緩和策

騒音問題の根本的な解決は、隣人との話し合いが重要ですが、インテリアによって騒音を軽減することも可能です。

遮音カーテン

遮音カーテンは、外部からの騒音を軽減する効果があります。厚手の生地で、遮音性能の高いものを選びましょう。

カーペットやラグ

床にカーペットやラグを敷くことで、床衝撃音を軽減できます。特に、フローリングの部屋では効果が高いです。厚みのある、防音効果のあるカーペットを選ぶことが重要です。

壁掛け収納

壁に収納棚を設置することで、壁の振動を吸収し、騒音を軽減する効果が期待できます。

家具の配置

家具の配置を変えることで、騒音の伝わり方を調整できます。例えば、壁際に大きな家具を置くことで、壁への衝撃音を軽減できます。

インテリアによる心理的な緩和

騒音は、ストレスの原因になります。インテリアでリラックスできる空間を作ることで、心理的な負担を軽減できます。

* 落ち着いた色の壁: ベージュやグレーなどの落ち着いた色は、リラックス効果があります。
* 自然素材を取り入れる: 木材や天然繊維の素材は、温かみがあり、心を落ち着かせます。
* 間接照明: 間接照明は、柔らかな光でリラックスできる雰囲気を作り出します。
* 観葉植物: 観葉植物は、空気清浄効果だけでなく、視覚的な癒し効果もあります。

専門家の視点:騒音問題の解決には早めの対応が重要

マンション管理士の山田先生に話を伺いました。「騒音問題は、放置すると悪化する可能性があります。早めに対処することが重要です。まずは、ご自身でできる範囲で騒音対策を行い、それでも解決しない場合は、管理会社や専門機関に相談しましょう。」とアドバイスをいただきました。

まとめ

新築マンションでの騒音トラブルは、非常にストレスが溜まる問題です。しかし、適切な対応をすることで、解決できる可能性が高いです。まずは、隣人との穏やかな話し合いから始め、必要に応じて管理会社や専門機関に相談しましょう。そして、インテリアによる騒音緩和策も併せて行うことで、より快適な生活を送ることができるでしょう。 ご自身の精神的な健康を守るためにも、早めの対応を心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)