新築マンションの駐輪場問題と家賃交渉:納得のいく解決策を見つけよう

どうしても納得いきません・・・! アドバイスください。長文です。 先月、新築のマンションを賃貸契約したものです。 現在はまだ転居しておらず、実家から家具を運んだりしたいる状態です。 私達夫婦は通勤で自転車を別々に使用しています。 当初、4階の部屋を契約する予定だったのですが 2階の部屋を契約に進んでいた方が急遽中断になったとの知らせがあり 家賃が4階に比べ1万3千円安かったので 私達は2階の部屋を契約することになりました。 ですが、【4階以下は駐輪場に自転車を1台しか止められない。】とのこと。 【4階以上は2台まで止められる】んです。 そこがとてもネックで不動産屋に何度も2台止められないか?確認しました。 ですが返答はNG。 駐輪代を別に支払っても構わないので、といってもNG。 頑なだったので、諦め、その部分は不満のまま契約しました。 そして1ヶ月後、 新築なのに埋まらないのに焦ったのか4階の家賃が改正されていました。 なんと2階と同じ家賃に!!!! だったら4階が良かったのに! と問い合わせても契約をしてしまい鍵を渡している以上 部屋の交換は無理とのこと。 その後、かなり憤りを感じたので だったら自転車2台止めさせて!とか家賃下げて!とか言ったら向こうがこういってきたんです。 「4階は次回更新時に賃料を上げます。2階は賃料を下げることを検討します」 「だったら、それを書面にしてください。2年後の更新時に証拠がないと話ができないんで。」というと 「それは出来ません」とのこと。書面を出せない理由もいえないと。 収拾が付かず一旦電話をきりました。来週明けにまた話合いをする予定です。 完全に私達がクレーマー扱いなんですが、 これっておかしくないですか?・・・泣き寝入りしなければいけないのですでしょうか? こういったこと初めての経験なので戸惑っています・・・。

新築マンション契約における駐輪場問題と家賃の不公平感

新築マンションへの入居を控え、駐輪場問題で不動産会社と揉めているとのこと、大変お困りのことと思います。 契約時に重要な情報が不足していたこと、そしてその後、家賃体系が変更されたことで、不信感と不公平感を抱くのも当然です。 冷静に状況を整理し、今後の対応を考えていきましょう。

問題点の整理:情報不足と不透明な対応

まず、問題点を整理してみましょう。

* **契約時の情報不足:** 2階と4階で駐輪可能台数が異なるという重要な情報が、契約前に十分に伝えられていなかった可能性が高いです。これは不動産会社側の説明不足と言えるでしょう。
* **家賃体系の変更:** 契約後、4階の家賃が2階と同じになったことは、契約時の情報に不整合が生じていることを示唆しています。 これは、契約時に4階の方が高額だった理由が、駐輪可能台数の違い以外にもあった可能性を示唆しており、当初の説明に不透明さがあったと推測できます。
* **対応の不誠実さ:** 不動産会社は、書面による約束を拒否しています。これは、今後の交渉において不利な立場に立たされる可能性を高めます。

具体的な解決策:交渉のポイントと法的根拠

現状を打破するために、具体的な解決策を提案します。

1.次回の交渉に向けての準備

* **記録の整理:** これまでの不動産会社とのやり取り(メール、電話の内容など)を全て記録に残しましょう。日付、時間、担当者名、会話の内容を詳細に記録することが重要です。
* **証拠の収集:** 契約書、パンフレット、ウェブサイトなど、契約時に提示された資料を全て確認し、駐輪場に関する記載がないか、あるいは曖昧な記述がないかを確認しましょう。
* **法律相談の検討:** 弁護士や司法書士に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることをお勧めします。特に、契約書に不備がないか、情報開示義務違反に該当しないかなどを確認してもらうと安心です。

2.交渉時のポイント

* **冷静かつ明確に主張する:** 感情的な言葉ではなく、事実を基に冷静に主張することが重要です。
* **具体的な解決策を提案する:** 単に「不満だ」と訴えるだけでなく、「駐輪場をもう1台追加で利用したい」「家賃を減額してほしい」など、具体的な解決策を提示しましょう。 例えば、追加料金を支払うことで2台目の駐輪を許可してもらうことを提案するのも有効です。
* **書面での合意を目指す:** 口頭での約束は、後にトラブルになる可能性があります。全ての合意事項を、書面で確認するようにしましょう。

3.交渉が不調に終わった場合

* **消費者センターへの相談:** 交渉が不調に終わった場合は、地域の消費者センターに相談してみましょう。
* **賃貸借契約に関する専門家への相談:** 不動産会社との交渉が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談し、法的措置を検討しましょう。

専門家の視点:不動産会社側の責任

弁護士の視点から見ると、不動産会社には契約前に重要な情報を提供する義務があります。駐輪場の台数制限は、入居者にとって重要な事項であり、契約前に明確に説明するべきでした。説明不足や重要な情報の隠蔽は、契約の瑕疵(かし)に当たる可能性があります。

事例紹介:類似事例からの学び

過去には、契約時に重要な事項が伝えられていなかったために、裁判で不動産会社が敗訴した事例があります。 これらの事例は、契約前に重要な情報をしっかり確認し、不明な点は必ず確認する必要があることを示しています。

まとめ: proactive な行動で解決を目指しましょう

今回の問題は、不動産会社側の説明不足と不誠実な対応が原因である可能性が高いです。 泣き寝入りする必要はありません。 冷静に状況を整理し、証拠を収集し、具体的な解決策を提示しながら交渉を進めていきましょう。 必要であれば、専門家の力を借りることも検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)