Contents
新築マンションの騒音問題:原因と対処法
新築マンションを購入されたにも関わらず、隣戸からの騒音が予想以上に大きく、生活に支障をきたしているとのこと、大変お困りでしょう。戸境壁の厚さにも関わらず、騒音が気になるというのは、非常に残念な状況です。まずは、ご心配されている点について、一つずつ詳しく見ていきましょう。
騒音の原因を探る
マンションの騒音問題は、様々な原因が考えられます。ご質問にあるように、施工不良の可能性ももちろんあります。しかし、それ以外にも、以下の要因が考えられます。
- 構造上の問題:戸境壁の厚さだけでなく、壁の材質、施工方法、遮音材の有無などが、遮音性能に大きく影響します。180~250mmという厚さ表記は、壁体の構造によって異なる部分の厚さを示している可能性があります。例えば、コンクリートの厚さだけでなく、内部の断熱材や配管スペースなども含んだ数値かもしれません。また、壁の内部に空洞がある場合、共鳴によって音が大きく響きます。ご質問にあるように、台所の壁を叩くと空洞のような音がするとのことですので、この可能性も十分考えられます。
- 隣戸の生活音:小さなお子さんや高齢者の生活音は、どうしても避けられない部分があります。しかし、一般的な生活音を超える騒音であれば、隣戸への配慮を促すことも必要です。ただし、直接的な指摘は難しい場合もありますので、管理会社への相談も有効です。
- 建物の構造:建物の構造自体が、音の伝わりやすさに影響する可能性があります。例えば、床や天井の構造、建物の配置などが、騒音問題に関係している可能性があります。
- 音の伝播経路:音は壁だけでなく、床や天井、配管などを通して伝わることもあります。そのため、壁の遮音性能が高い場合でも、他の経路から音が伝わってくる可能性があります。
アフターサービス点検で何をすべきか
一年目のアフターサービス点検は、騒音問題を訴える絶好の機会です。以下のような点を伝えましょう。
- 具体的な騒音状況:いつ、どのような音がどの程度聞こえるのかを具体的に説明しましょう。できれば、騒音レベルを測定する機器を使って測定し、データとして提示すると効果的です。騒音計アプリなどを活用することも可能です。
- 発生場所:どの部屋、壁のどの部分から音が聞こえるのかを明確に伝えましょう。特に、台所の壁のように、他の部分と異なる音の響きがある場合は、その点を重点的に説明しましょう。
- 写真や動画:騒音の原因となる場所の写真や動画を撮影し、証拠として提示しましょう。特に、壁の材質や状態がわかるような写真があると、より説得力が増します。
- 専門家の意見:もし可能であれば、騒音問題に詳しい専門家(建築士や音響専門家など)に相談し、専門家の意見を参考にしましょう。専門家の意見は、施工不良の可能性を判断する上で非常に役立ちます。
施工不良の可能性と対応
もし、施工不良が原因だとすれば、考えられるミスは以下の通りです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
- 遮音材の不足または不適切な施工:戸境壁に遮音材が不足していたり、適切に施工されていなかったりすると、遮音性能が低下します。
- 壁内部の空洞:壁内部に空洞があると、音が共鳴して大きく響きます。特に、台所の壁のように、特定の部分に空洞がある場合は、この可能性が高いです。
- 配管の施工不良:配管が適切に施工されていないと、配管を通じて音が伝わる可能性があります。
アフターサービス点検でこれらの点を指摘し、壁の内部を点検することを依頼しましょう。壁をめくっての点検は難しいかもしれませんが、現状を正確に把握するために、非破壊検査などの方法を提案することも可能です。
専門家の視点
建築士の視点から見ると、戸境壁の厚さが180~250mmと幅があることは、施工方法や材料の違いを示唆しています。設計図書を確認し、壁体の断面図や仕様書を精査する必要があります。また、音の伝わりやすさは、壁の材質だけでなく、床や天井の構造にも大きく影響されます。
同じ経験をした方からの情報収集
インターネットの掲示板や、マンション管理会社などに相談することで、同じような経験をした方からの情報を収集できる可能性があります。経験者の声は、今後の対応を考える上で非常に参考になります。
まとめ
新築マンションでの騒音問題は、生活の質を大きく損なう深刻な問題です。アフターサービス点検を有効活用し、問題点を明確に伝え、適切な対応を求めることが重要です。専門家の意見を参考にしながら、粘り強く対応していきましょう。