新築マンションの鍵交換問題と安心安全な住まい方

新居の鍵交換が出来ない マンションに引っ越しをする予定なのですが、管理会社に鍵交換はしていないと言われました。そのマンションは昔ある会社(A社とします)がオーナーで、管理もしていたそうなのですが、会社の支店がなくなるとのことで、現在は今の会社(B社)が管理はしているけれど、オーナーはA社だそうです。B社は、 『合鍵を作るときは申請すると決まっている』 と言っていますが、内緒で作られたらわからないですよね?マンションは築22年…今まで沢山の方が住んでいたと思います。一応、オートロックですが、合鍵を作られていたら意味がないです。B社は、 『B社はあくまで管理しているだけなので、鍵交換はできません。A社に鍵交換について問い合わせることはできるけれども、もしできたとしても実費がかかってしまうと思う。自分で付ける鍵をつけたとしても、穴があいてまったら、退室のときに請求があります。』 と言っていました。今まで住んでいたところはどこも鍵交換が当たり前で、驚きました。このようなことは、よくあることなのでしょうか?もし鍵交換をすることになって、実費請求は普通なのでしょうか?なんだか怖いのですが、私の考えすぎでしょうか……マンションは大きな駅から徒歩3分の距離で、7階建ての4階に入居予定、エレベーターの前の部屋です。鍵の不安もあるし、人気みたいで空室があまり出ないので、人も沢山住んでると思います…どうしたら良いでしょうか、アドバイスお願いします。

築年数の古いマンションにおける鍵交換の現状

築22年のマンションで、鍵交換を巡り不安を感じているとのこと、ご心配はもっともです。管理会社B社からの説明にあるように、オーナーであるA社と管理会社B社の関係性、そして築年数から、鍵交換に関する対応が複雑になっている可能性があります。 多くのマンションでは、入居時に鍵交換を行うのが一般的ですが、オーナーの意向や建物の老朽化、管理体制によって対応が異なるケースも少なくありません。 特に、オーナーチェンジや管理会社変更を経たマンションでは、こうした状況が発生しやすいです。

鍵交換ができない理由とよくあるケース

B社が鍵交換できないと回答した理由は、以下の可能性が考えられます。

  • オーナー(A社)の許可が必要:鍵交換は建物の修繕に当たるため、オーナーの許可なく勝手に交換することはできません。A社に連絡し、鍵交換の可否、費用負担について確認する必要があります。
  • 費用負担の問題:鍵交換には費用がかかります。オーナーが費用を負担しない場合、入居者負担となる可能性があります。B社が「実費がかかる」と述べているのは、この点を示唆していると考えられます。
  • 建物の構造上の問題:古いマンションでは、鍵の構造が特殊で、交換が困難な場合もあります。専門業者に相談し、交換の可能性や費用を事前に確認することが重要です。
  • 管理規約の規定:マンションの管理規約に鍵交換に関する規定がある可能性があります。規約を確認し、手続き方法や費用負担について確認しましょう。

具体的な解決策と安心安全な対策

現状を踏まえ、具体的な解決策と安全対策を提案します。

1. オーナー(A社)への直接連絡

まず、A社に直接連絡し、鍵交換の可否、費用負担について問い合わせることが重要です。B社は管理会社であるため、最終的な決定権はオーナーであるA社にあります。 電話やメールだけでなく、書面で問い合わせることで、記録を残し、後々のトラブルを防ぐことができます。

2. 鍵交換費用に関する交渉

鍵交換費用が実費となる場合、交渉の余地があるかもしれません。 築年数や建物の状況、管理状況などを考慮し、費用負担の割合についてA社と話し合ってみましょう。 もし高額な費用を請求された場合は、複数の業者に見積もりを取って比較検討し、交渉材料にすることも有効です。

3. 鍵のセキュリティ強化

鍵交換が難しい場合でも、セキュリティを強化する方法はあります。

  • 高性能なディンプルキーへの交換:既存の鍵を、より防犯性の高いディンプルキーに交換することも可能です。これは、A社の許可がなくても、入居者自身で行うことができます。ただし、退去時の穴埋め費用については、事前に確認が必要です。
  • 補助錠の設置:既存の鍵に加え、補助錠を取り付けることで、防犯性を高めることができます。これも、A社の許可が不要な場合が多いです。ただし、設置場所や種類によっては、退去時の原状回復費用が発生する可能性があります。
  • 防犯カメラの設置:マンションによっては、共用部分に防犯カメラを設置している場合がありますが、もし設置されていない場合は、管理会社に設置を検討するよう提案することもできます。
  • 窓の防犯対策:窓からの侵入を防ぐために、補助錠や防犯フィルムなどを設置するのも有効です。

4. 専門家への相談

鍵の専門業者や不動産会社に相談することで、状況に応じた適切なアドバイスを受けることができます。 専門家は、鍵の交換方法だけでなく、セキュリティ対策全般についてもアドバイスしてくれるでしょう。

専門家の視点:セキュリティコンサルタントの意見

セキュリティコンサルタントの視点から、このケースについて解説します。築22年のマンションにおいて、鍵交換ができない状況は、必ずしも珍しいことではありません。しかし、入居者の安全・安心を確保するために、オーナーや管理会社と積極的にコミュニケーションを取り、適切な対策を講じる必要があります。 特に、エレベーター前の部屋という立地条件を考慮すると、セキュリティ対策は非常に重要です。 専門業者に相談し、現状のセキュリティレベルを評価してもらい、最適な対策を検討することをお勧めします。

まとめ:安心安全な住まいを実現するために

新居への引っ越しは、楽しみな反面、不安もつきものです。特に、鍵のセキュリティに関する不安は、快適な生活を送る上で大きな障害となります。 今回のケースでは、オーナー、管理会社との丁寧なコミュニケーション、そして専門家への相談が重要です。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことで、安心安全な住まいを実現できるはずです。 ご自身の安全を第一に考え、適切な対策を講じてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)