新築マンションの水道水からサビ?原因と対処法、管理会社への相談方法

引っ越してきたばかりのマンションです。水道水に鉄さびのようなものが混ざっています。節水の為にもお風呂でお湯になるまでの間の水をバケツに貯めています。そしてその水を洗濯やトイレに使っていますが、ふと見ると、バケツの底に砂のようなサビのようなものが貯まっていました。みなさんはこのような経験ありますか?この場合はやはり、管理会社に言うべきでしょうか?そしてなぜ、水道水にサビのようなものが混ざる事が起きるのでしょうか?詳しい方教えて下さい。よろしくお願い致します。補足すみません、tmatomamtさん。もう10日経ちますがまだ出ます。それでも管理会社さんに笑われる事でしょうか?

水道水からサビが出る!その原因と対処法

新築マンションへの引っ越し、おめでとうございます!しかし、水道水からサビのようなものが混じるというのは、不安ですよね。ご心配されているように、これは管理会社に相談すべき問題です。10日経っても改善が見られない場合は、なおさらです。笑われる心配はありません。居住者の安全と快適な生活環境を守るためにも、管理会社は責任を負っています。

水道水にサビが混じる原因

水道水にサビが混じる主な原因は、配管の腐食です。特に新築マンションの場合、配管内部の洗浄が不十分であったり、配管の材質や施工不良が原因で、鉄サビ(赤サビ)や赤褐色の濁りが発生することがあります。

具体的には、以下の様な原因が考えられます。

  • 配管の材質:鉄管を使用している場合、腐食しやすくサビが発生しやすいです。近年は、耐腐食性の高いステンレス管や樹脂管が主流になりつつありますが、古い建物やコスト削減のために鉄管が使われているケースもあります。
  • 配管の施工不良:配管の接続部分に隙間があったり、溶接が不十分な場合、そこからサビが発生しやすくなります。また、配管内部に異物が残っていたり、洗浄が不十分な場合も同様です。
  • 水質:水道水のpH値や水質によっては、配管の腐食が促進される場合があります。特に、水質が酸性寄りだと腐食が加速します。
  • 滞留水:配管内に水が長時間滞留していると、腐食が進行しやすくなります。使用頻度の低い蛇口などからサビが出やすいのはこのためです。

また、赤サビ以外の色のサビが出ている場合、原因物質が異なる可能性があります。例えば、黒っぽいサビはマンガン、緑青っぽいサビは銅などが原因の可能性があります。

管理会社への相談方法

管理会社に相談する際には、以下の点を明確に伝えましょう。

  • いつからサビが出るようになったか
  • サビの色や量(写真や動画があるとより効果的です)
  • どの蛇口からサビが出るのか
  • 洗濯やトイレへの使用状況

冷静に事実を伝え、早急な対応を求めましょう。10日経過していることを伝え、状況の悪化を懸念していることを明確にすると良いでしょう。

具体的な対処法と予防策

管理会社への連絡と並行して、以下の対策を行うことも有効です。

一時的な対処法

  • バケツの水の使用を控える:サビが混入した水を洗濯やトイレに使用すると、洗濯物にシミが付いたり、トイレの詰まりを引き起こす可能性があります。まずは、使用を控えることをお勧めします。
  • 浄水器の使用:蛇口直結型の浄水器を使用することで、水道水のサビを除去できます。ただし、浄水器のフィルターは定期的に交換する必要があります。
  • シャワーヘッドの交換:シャワーヘッドにサビが付着している場合、交換することで改善される可能性があります。

予防策

  • 定期的な配管洗浄:マンションによっては、定期的に配管洗浄を行っている場合があります。管理会社に確認してみましょう。
  • 節水対策の見直し:節水は大切ですが、配管内の水が長時間滞留しないように、適度な水を使用する工夫も必要です。

専門家の意見

水道管の専門家によると、新築マンションであっても、配管の施工不良や材料の劣化によって、早期にサビが発生することがあるそうです。特に、鉄管を使用している場合は注意が必要です。早めの対応が重要で、放置すると配管の腐食が進行し、より大きな問題につながる可能性があります。

まとめ

新築マンションの水道水からサビが出るというのは、決して珍しいことではありません。しかし、放置すると健康被害や配管の破損につながる可能性もあるため、早急に管理会社に連絡することが重要です。状況を詳しく説明し、早急な対応を求めましょう。そして、一時的な対処法や予防策も検討することで、快適な生活を取り戻せるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)