新築マンションの気になる臭い!布団シーツとフローリングの異臭対策

布団シーツとフローリングの臭いについてです。新築マンションを借りて3ヶ月です。週に1度、布団シーツを洗っていたのですが、2週間前からビールが放置されて腐ったような酸っぱい?ニオイがして、急いでシーツを洗いました。それから2日後にはまた同じニオイがし、布団を干したのですが、今度は部屋中が、そのニオイでフローリングを臭ったところ同じニオイでした。(柔軟剤とビールが混ざって腐った感じです)布団自体は臭くないのですが、原因と対策はありませんでしょうか?ニオイに敏感でつかれてしまっています。。。布団を干す時間が週末のみで、週1回。布団横に湿気とり、消臭剤を配置。布団はフローリング直に敷いてあり、臭ってから、消臭湿気とりパッドを用意し、床を沸騰重曹水で吹きましたが、また臭っております。長文、乱文失礼いたしました。マンションを借りて3ヶ月の新米です。

新築マンションの異臭トラブル:原因究明から具体的な対策まで

新築マンションでの生活、楽しみな反面、気になる臭いに悩まされているとのこと、大変お気持ちお察しします。 「ビールが放置されて腐ったような酸っぱいニオイ」と表現されていることから、単なる生活臭ではなく、何かしらの原因が潜んでいる可能性が高いです。 まずは、原因を特定し、適切な対策を講じていきましょう。

臭いの原因を特定する

まず考えられる原因をいくつか挙げ、一つずつ確認していきましょう。

  • カビ:新築マンションでも、湿気や通風の悪さからカビが発生することがあります。特に、フローリング下に湿気がこもりやすい場合、カビ臭が発生しやすく、それが布団シーツや空気に移る可能性があります。 酸っぱい臭いはカビの臭いに似ているため、可能性が高いです。
  • 排水管からの臭い:排水管のトラップがうまく機能していないと、下水道の臭いが逆流することがあります。 これは、酸っぱい臭いだけでなく、独特の悪臭を伴うことが多いです。
  • 建材からの臭い:新築特有の「新建材臭」と呼ばれる臭いも考えられます。これは、接着剤や塗料などの揮発性有機化合物(VOC)が原因で、時間とともに薄れていきますが、初期段階では強く感じることがあります。ただし、ビールが腐ったような酸っぱい臭いとは少し異なるため、可能性は低いでしょう。
  • ペットの尿:もしペットを飼われている場合、尿の臭いが原因の可能性もあります。 目に見えない場所に尿がこぼれている可能性も考慮しましょう。
  • 隠れた湿気:壁の中や床下に湿気が溜まっている可能性もあります。これは、目視では確認しにくいため、専門家の調査が必要となるケースもあります。

具体的な対策と実践方法

上記の可能性を踏まえ、具体的な対策を以下に示します。

1. カビのチェックと対策

* 目視確認:フローリング、壁、天井などを注意深く観察し、カビの発生がないか確認します。特に、湿気がこもりやすい場所(窓際、クローゼットなど)は重点的にチェックしましょう。
* 換気:部屋の換気を徹底しましょう。窓を開けて風通しをよくし、除湿機を使用するのも効果的です。 特に、布団を干す際には、部屋全体を換気することが重要です。
* 除湿剤:クローゼットや押入れなど、湿気がこもりやすい場所に除湿剤を置いて、湿気を吸収させましょう。
* カビ取り剤:カビを発見した場合は、カビ取り剤を使用して除去します。 使用する際には、必ず換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して、説明書をよく読んでから使用してください。
* 布団乾燥機:布団乾燥機を使用することで、布団の中の湿気を除去し、カビの発生を防ぐことができます。

2. 排水管のチェックと対策

* 排水口の掃除:排水口にゴミや汚れが詰まっていないか確認し、掃除しましょう。 必要であれば、市販の排水管洗浄剤を使用することも検討しましょう。
* トラップの確認:排水管のトラップが正常に機能しているか確認します。 トラップに水が溜まっていない場合は、修理が必要となる可能性があります。

3. 建材臭への対策

* 換気:新建材臭は、換気によって軽減できます。 窓を開け放して、常に新鮮な空気を入れ替えましょう。
* 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、室内の空気を浄化し、臭いを軽減することができます。 特に、VOCを除去できるタイプの空気清浄機が効果的です。

4. その他の対策

* 布団の置き場所:布団をフローリングに直接敷いているとのことですが、通気性の良い布団台を使用することをお勧めします。 これにより、湿気がこもるのを防ぎ、臭いの発生を抑えることができます。
* 定期的な清掃:フローリングは、定期的に掃除機やモップで清掃しましょう。 重曹水での清掃も効果的ですが、頻度が高すぎるとフローリングを傷める可能性があるので、注意が必要です。
* 専門家への相談:上記の方法を試しても臭いが改善しない場合は、不動産会社や専門業者に相談することをお勧めします。 原因を特定し、適切な対策を講じるためには、専門家のアドバイスが必要となる場合があります。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、臭い対策に加え、快適な住空間を作るためのアドバイスをさせていただきます。

まず、臭いの原因究明が最優先です。 ご自身でできる範囲で試した上で、改善が見られない場合は、専門業者に相談することを強くお勧めします。 原因が特定できれば、適切な対策を講じることができ、安心して生活できる空間を確保できます。

さらに、快適な住空間を作るためには、色の効果も活用できます。 例えば、ベージュは、リラックス効果があり、落ち着きのある空間を作り出すのに適しています。 今回のケースでは、臭いによってストレスを感じているとのことですので、リラックス効果のある色のアイテムを取り入れることで、精神的な負担を軽減できるかもしれません。

まとめ

新築マンションでの異臭トラブルは、ストレスの原因となりますが、適切な対策を講じることで解決できる可能性が高いです。 まずは、原因を特定し、上記の対策を一つずつ試してみてください。 それでも改善が見られない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。 快適な住空間を手に入れるために、諦めずに、一歩ずつ解決に向けて進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)