新築マンションの気になる臭い対策!木製家具とプリザーブドフラワーのニオイ対策

部屋の消臭法について、お聞かせ下さい。 現在、新築マンションに入居してちょうど1年、このところ、なんか「ツン」とするようになってきたかな…と思い原因は何処に?と探してきました。ワタシの体臭も当然あるでしょうし、布団・衣類の臭いもあるでしょう。しかし、結婚を控え、やはり気になります。昨年12月に、木の皮を編んで作られたソファとテーブルを購入、5月からは彼女が作ったプリザーブドフラワーを飾っています。はじめに気づいたのは、そのフラワーでした。それからはフラワーだから仕方ないかと考えましたが、ここへきて臭いが強くなってきたのです。洗濯物ではないようだし…と、気づきました、ソファです。やはり、革製・布製とは違うのでしょうか、このところの湿度の高さも影響しているのでしょうか、ちょっと不快な臭いです。 こういった、木製・木の皮を編んだ家具製品の臭いを和らげるものはあるのでしょうか。できるだけ換気していますが、やはり鼻につきます。良い知恵がありましたら、ご教授ください、よろしくお願いします!

新築マンション特有の臭いと、木製家具・プリザーブドフラワーのニオイ問題

新築マンションに入居して1年、最近気になる「ツン」とした臭い。ご自身の体臭や衣類、布団の臭い以外に、木の皮のソファ、プリザーブドフラワーが原因の可能性が高いですね。新築特有の建材の臭い、家具の臭い、そしてプリザーブドフラワーの素材の臭い、これらが混ざり合って、より強い臭いになっているのかもしれません。 湿度の高い時期は、臭いの拡散も促進され、より強く感じやすいです。

木製家具の臭いの原因と対策

木の皮でできたソファとテーブルからは、木材特有の臭い、接着剤や塗料の臭いなどが発生している可能性があります。特に、湿度が高いとこれらの臭いが揮発しやすくなります。

木製家具の臭い対策:具体的な方法

  • しっかりとした換気:窓を開けて、風通しをよくすることが最も効果的です。サーキュレーターなどを活用して、部屋全体の空気を循環させるのも良いでしょう。特に、朝と夕方の気温差が大きい時間帯は換気効果が高いです。
  • 除湿:湿度は臭いの拡散を助長します。除湿機を使用したり、エアコンの除湿機能を使うことで、臭いを軽減できます。また、湿気を吸着する炭などの消臭剤も効果的です。
  • 消臭剤の活用:市販の消臭剤の中でも、天然成分配合のものがおすすめです。スプレータイプは直接家具に吹きかけず、空気中に噴射しましょう。また、炭や竹炭などの自然素材の消臭剤は、家具の近くに置いておくことで、臭いを吸収してくれます。ただし、木製家具に直接スプレーする消臭剤は、素材を傷める可能性があるので注意が必要です。
  • 定期的な掃除:家具の表面の埃や汚れは、臭いの原因となる場合があります。乾拭きや、適度な湿り気を含ませた布で拭くことで、臭いを軽減できます。ただし、素材に合った方法で行うことが重要です。
  • 風通しの良い場所に配置:家具を壁にぴったり付けず、少しスペースを空けて配置することで、空気の流れを良くし、臭いを軽減できます。
  • 専門業者への相談:臭いが強い場合や、原因が特定できない場合は、家具の専門業者や、室内環境の専門家(例えば、シックハウス症候群などに詳しい業者)に相談することをおすすめします。

プリザーブドフラワーの臭いの原因と対策

プリザーブドフラワーは、生花を加工して作られているため、素材や加工方法によっては、独特の臭いを持つ場合があります。また、時間の経過とともに、臭いが強くなることもあります。

プリザーブドフラワーの臭い対策:具体的な方法

  • 定期的な換気:プリザーブドフラワーを飾っている部屋は、こまめに換気をすることが重要です。特に、湿度の高い日は注意が必要です。
  • 直射日光を避ける:直射日光に当て続けると、色あせや臭いの変化につながる可能性があります。カーテンなどで直射日光を遮りましょう。
  • 乾燥剤の使用:プリザーブドフラワーと一緒に、乾燥剤を入れておくことで、湿気を吸収し、臭いを軽減する効果が期待できます。
  • 定期的な清掃:プリザーブドフラワーに埃が積もると、臭いの原因となる場合があります。柔らかいブラシなどで、優しく埃を取り除きましょう。
  • 配置場所の見直し:臭いが気になる場合は、プリザーブドフラワーの配置場所を見直してみましょう。風通しの良い場所に移動したり、臭いの強い家具から離して配置することで、臭いを軽減できる可能性があります。
  • 新しいプリザーブドフラワーへの交換:臭いがどうしても気になる場合は、新しいプリザーブドフラワーに交換することを検討しましょう。購入する際には、臭いの少ないものを選ぶようにしましょう。

その他の臭いの原因と対策

上記の他に、新築マンション特有の臭い(建材の臭い、接着剤の臭いなど)も考慮する必要があります。

新築マンションの臭い対策:具体的な方法

  • 換気:継続的な換気が最も重要です。窓を開けるだけでなく、換気扇を積極的に使用しましょう。
  • 空気清浄機:空気清浄機を使用することで、室内の空気を浄化し、臭いを軽減できます。活性炭フィルター搭載のものがおすすめです。
  • 消臭剤:空気中に漂う臭いを吸収する消臭剤を使用しましょう。スプレータイプ、置き型タイプなど、様々な種類がありますので、好みに合わせて選びましょう。
  • 専門業者への相談:臭いが強い場合や、原因が特定できない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。原因を特定し、適切な対策を講じてもらうことで、安心して暮らせる環境を作ることができます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、素材選びと配置が重要です。木の皮製品は通気性が良い反面、臭いを吸着しやすい傾向があります。そのため、定期的な清掃と換気が不可欠です。また、プリザーブドフラワーは、香りが強いものや、時間が経つと臭いが変化するものもあります。購入前に香りを確認したり、臭いの少ないものを選ぶことが重要です。家具の配置についても、風通しの良い場所に配置することで、臭いのこもりを防ぎます。

まとめ:快適な空間を手に入れるために

新築マンションの臭い問題は、複数の要因が複雑に絡み合っている場合があります。今回ご紹介した対策を参考に、一つずつ試してみて、効果を確認しながら、ご自身に合った方法を見つけてください。それでも臭いが気になる場合は、専門家への相談も検討しましょう。結婚を控えているとのことですので、清潔で快適な空間で、幸せな新生活を送れるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)