新築マンションの放射線量が高い!原因と対策、安心できるインテリア選び

新築マンションの部屋が外よりも放射線が高いです。床、壁を水拭きしても0.16から下がりません。外が0.11の時です。建物がまだコンクリートの状態の時に、放射能がとんできました。 工事中、壁紙を貼る前にコンクリを水で洗ったりなどしないのでしょうか? 壁紙の下のコンクリに残っているのでしょうか?1歳の供がいるので、もう少し線量を下げたいのですが、何か良い方法はありますか?どうぞよろしくお願い致します。補足 皆様、どうもありがとうございます。簡易ガイガーカウンターだとそこまで正確でないのは知っているのですが、引っ越す前のマンション内ではいつも0.07~0.11で、外に出ないと0.16という数字は出なかったので気になってしまいました。古いコンクリートより新しいコンクリートの方が放射線量が高いのかもしれませんね。皆様おっしゃる通り、食事にも気をつけています。

新築マンションの放射線量が高い原因

ご心配されている通り、新築マンションで放射線量が高いと感じるのは、非常に不安な状況です。特に、1歳のお子様がいらっしゃるご家庭では、より一層の注意が必要です。まず、放射線量が高い原因をいくつか考えてみましょう。

コンクリートの含有物

新築マンションの放射線量が高い原因として考えられるのは、コンクリートに含まれる天然放射性物質です。コンクリートは、セメント、砂、砂利などを混ぜ合わせて作られますが、これらの材料中には微量の天然放射性物質(ウラン、トリウム、カリウムなど)が含まれています。特に、花崗岩などの岩石を多く含む地域で採掘された材料を使用している場合、放射線量が高くなる可能性があります。新築のコンクリートは、これらの天然放射性物質がまだ十分に減衰していないため、放射線量が高く測定される可能性があります。古い建物よりも新しい建物の方が放射線量が高いと感じるのは、このためかもしれません。

工事中の環境

建築工事中、周囲の土壌や空気中に存在する放射性物質が建材に付着する可能性もあります。工事現場の環境によっては、放射線量が高くなる可能性があるため、建築時の状況も考慮する必要があります。

簡易ガイガーカウンターの精度

ご使用の簡易ガイガーカウンターの精度にも注意が必要です。簡易型は、測定値に誤差が生じやすい傾向があります。複数回の測定を行い、平均値を参考にすることが重要です。また、測定環境(周囲の放射線レベルなど)も考慮する必要があります。

放射線量を下げるための具体的な対策

では、具体的な対策について考えてみましょう。

換気

まず、こまめな換気を心がけましょう。室内にたまった放射性物質を排出することで、線量を下げる効果が期待できます。窓を開けて自然換気を行うのが理想的ですが、防犯上の懸念がある場合は、換気扇を定期的に使用しましょう。

空気清浄機

空気清浄機を使用することで、空気中の放射性物質を吸着・除去することができます。HEPAフィルター搭載の空気清浄機を選ぶと効果的です。ただし、空気清浄機だけでは放射線量を完全に下げることはできません。

床材・壁材の選択

現状では、床や壁を水拭きしても効果が薄いようです。しかし、将来的にリフォームを検討する際には、放射線量の低い建材を選ぶことが重要です。例えば、放射線量の低い木材や、放射性物質の含有量が少ないとされる石材などを検討してみましょう。

専門家への相談

ご自身の不安を解消するためにも、専門家への相談をおすすめします。建築士や放射線測定の専門機関に相談することで、より正確な測定と適切なアドバイスを受けることができます。専門機関による測定で、具体的な数値と原因を把握することで、より適切な対策を講じることができるでしょう。

インテリアによる工夫

インテリアの工夫で、心理的な安心感を高めることもできます。例えば、自然素材を多く取り入れたインテリアは、リラックス効果があり、精神的なストレスを軽減するのに役立ちます。

  • 天然木:温かみのある空間を演出します。調湿効果も期待できます。
  • 無垢材の家具:化学物質を含まない自然素材を使用しているため安心です。
  • 麻や綿などの天然繊維のカーテンやラグ:通気性も良く、リラックス効果も期待できます。
  • 観葉植物:空気清浄効果やリラックス効果が期待できます。ただし、放射性物質を吸着する効果は限定的です。

グレーの壁や床材は、落ち着いた雰囲気を作り出し、心理的な安心感を与えてくれます。また、グレーは他の色と合わせやすく、様々なインテリアスタイルに適応します。例えば、グレーの壁に白い家具を組み合わせることで、清潔感あふれる空間を演出できます。逆に、グレーの壁にダークブラウンの家具を組み合わせることで、シックで落ち着いた空間を演出することも可能です。

まとめ

新築マンションの放射線量が高いというご心配、よく分かります。お子様がいらっしゃるご家庭では、なおさら不安ですよね。まずは、専門家への相談で正確な状況把握を行い、適切な対策を講じることをお勧めします。同時に、インテリアの工夫で心理的な安心感を高めることも有効です。グレーなどの落ち着いた色調のインテリアは、リラックス効果も期待できます。焦らず、一つずつ対策を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)