新築マンションの掃除頻度と効率化:1歳児を持つ専業主婦のための徹底ガイド

皆様は毎日の掃除はどこまでされていますか。もうすぐ一歳の娘がいる専業主婦です。最近新築マンションを購入しました。好みの家具を揃え、家電も電子レンジ以外は新品です。今のピカピカの状態の部屋を出来るだけ長く保っていきたいと意気込んでいるのですが、毎日どの程度掃除をすれば綺麗な状態が保てるでしょうか。今は下記の通りです。 ○トイレ→毎日お掃除シートで飾り棚、タンク、便器、床をふく。 ○玄関→毎日掃き掃除、2日に一回床タイルを雑巾がけ。 ○お風呂→浴槽は毎日洗剤をつけてこする。浴室全体をシャワーで洗い流す(水のみ)。24時間換気。たまに乾燥機を回す。 ○洗面台→汚れに気付いた時に洗う。寝る前に水分を拭き取る。 ○キッチン→コンロ(IH)周りは使う度にこまめにふく。洗い物のついでにシンクも洗う。寝る前に排水溝、シンク、水切りを食器用洗剤で洗う。水を拭き取る。 ○リビング→テレビや飾り棚の埃を払う。掃除機をかける。クイックルワイパーをかける。娘が食べこぼすので、掃除機、クイックルワイパーは1日何度もかけます。 ○ベランダ→掃き掃除。 電子レンジの掃除とか窓拭きとかなかなか出来ていません…。 幼い子供がいるので、正直、上記で手一杯なのが現状です。やっぱりこれでは足りませんか?この他にこれくらいはしていた方が良いよとかこうしたら効率的だよとか、毎日ではなくたまに(週一とか月一とか)しておくべきことも教えてもらえると嬉しいです。

1歳児と新築マンションの清掃:現状と課題

現在行っている掃除は、非常に丁寧で、特にキッチンやトイレは清潔に保たれています。しかし、1歳児の育児と家事の両立は大変なため、時間的な制約があるのも事実です。電子レンジや窓の掃除など、手が回らない部分も出てきています。 完璧を求めすぎず、効率的な掃除方法を取り入れることで、現状を改善し、気持ちの良い空間を維持していきましょう。

効率的な掃除方法:時間短縮と清潔さの両立

  • 掃除の優先順位をつける:毎日行う掃除と、週に1回、月に1回など頻度を下げても良い掃除を分類しましょう。毎日必ず行うべきなのは、キッチン、トイレ、お風呂といった水回りです。リビングや玄関は、子供の状況に応じて頻度を調整しましょう。例えば、子供が遊んだ後は、すぐに食べこぼしなどを掃除するなど、こまめな対応が重要です。
  • 掃除道具を工夫する:掃除機はコードレス、ワイパーはシートタイプなど、使いやすさを重視した道具を選ぶことで、掃除にかかる時間を短縮できます。また、マイクロファイバークロスは、水拭きだけで驚くほど汚れを落とせるのでおすすめです。色々なタイプのクロスを用意しておくと、用途別に使い分けできて便利です。
  • 掃除時間を確保する:家事の中で掃除にどれだけの時間を使えるか、スケジュールを立ててみましょう。例えば、子供が昼寝をしている時間帯や、夫が帰宅後の時間帯などを活用するのも良いでしょう。朝の忙しい時間帯は避け、余裕のある時間帯に掃除をする方が効率的です。
  • 家族で分担する:夫や祖父母など、協力できる人がいれば、掃除を分担しましょう。例えば、夫がゴミ出しや窓拭きを担当するなど、役割分担をすることで、負担を軽減できます。子供にも、簡単な掃除を手伝わせることで、協調性を育むこともできます。
  • 1日5分間掃除:時間がない時は、1日5分だけ掃除をすることを習慣化してみましょう。5分間なら、さっとできる範囲に絞って掃除できます。例えば、今日はキッチンだけ、明日はトイレだけなど、毎日違う場所を掃除するのも効果的です。継続することで、常に清潔な状態を保てます。

週に1回、月に1回の掃除:定期的なメンテナンス

  • 電子レンジの掃除:月に1回程度、重曹を使って掃除しましょう。重曹を水で溶かして、電子レンジに数分間置いてから拭き取ると、油汚れが簡単に落とせます。
  • 窓拭き:月に1回程度、窓拭き専用の洗剤を使って掃除しましょう。新聞紙を使うと、曇りや汚れが残りにくく、ピカピカに仕上がります。高層階の方は、安全に配慮して作業を行いましょう。
  • 冷蔵庫の掃除:月に1回程度、冷蔵庫の中身を全て出してから、棚や引き出しを取り出して掃除しましょう。食品の臭いや汚れをしっかり落とすことで、食品の鮮度を保てます。
  • 換気扇の掃除:2ヶ月に1回程度、換気扇を分解して掃除しましょう。油汚れがひどい場合は、重曹やアルカリ性の洗剤を使うと効果的です。換気扇の掃除は、油汚れが固まってしまう前にこまめに行うことが重要です。
  • カーペットやラグの掃除:月に1回程度、掃除機をかけ、必要に応じて洗濯やクリーニングをしましょう。カーペットやラグは、ダニやハウスダストの温床になりやすいので、定期的な掃除が大切です。

専門家のアドバイス:プロの視点から学ぶ掃除術

ハウスクリーニング業者などに依頼すると、プロの視点から掃除方法を学ぶことができます。特に、換気扇や浴室の掃除などは、専門業者に依頼する方が効率的で、綺麗に仕上がります。

まとめ:1歳児と新築マンションを綺麗に保つためのコツ

1歳児の育児と家事の両立は大変ですが、掃除の優先順位をつけ、効率的な方法を取り入れることで、清潔で快適な住空間を維持できます。完璧を求めすぎず、自分のペースで掃除を行い、気持ちの良い生活を送りましょう。 今回ご紹介した方法に加え、ご自身の生活スタイルに合った掃除方法を見つけて、実践してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)