新築マンションの家具お手入れと北向き部屋の明るさ対策

新居用に買った家具が、木製なんですが。手入れの方法を教えて下さい。北向きの部屋で、一人暮らしの予定です。北向きは、日差しがないとのことですが。これは木製家具にとってまずいですか?部屋の明かりだけじゃ、足りないですか?対処方法を教えて下さい。また、からぶきだけで、事足りますか?家具は、TV台とソファーのフレーム、ダイニングテーブルくらいです。お願いします。

木製家具の手入れ方法

新居の家具、おめでとうございます!木製家具は温かみがあり、長く使える素敵なインテリアですよね。しかし、適切な手入れをしないと、傷んだり、変色したりすることもあります。特に北向きの部屋は日当たりが少ないため、注意が必要です。

基本的なお手入れ

まずは、日常的なお手入れから。から拭きだけでは不十分です。ホコリや汚れは、乾いたマイクロファイバークロスで優しく拭き取ります。こまめな拭き掃除が、家具の寿命を長く保つ秘訣です。

  • 週に1~2回、乾拭きを行う
  • 汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤を含ませた布で拭き、その後すぐに乾拭きする
  • 研磨剤入りの洗剤や、アルコール、シンナーなどは使用しない
  • 水拭きしすぎると、木が膨張したり、変色したりするため、控えましょう。

定期的なお手入れ

数ヶ月に一度は、より丁寧なケアをしましょう。

  • 木製の家具専用ワックスを使用する。ワックスは、木に潤いを与え、保護膜を形成します。使用方法をよく読んでから使用しましょう。
  • シリコンスプレーを使用する。シリコンスプレーは、木製の表面に保護膜を作り、汚れや傷つきを防ぎます。ただし、使用しすぎると、逆に汚れがつきやすくなるため、適量を守りましょう。
  • UVカットスプレーを使用する。北向きの部屋は日差しが少ないですが、それでも紫外線は届きます。UVカットスプレーは、紫外線による変色を防ぎます。

素材別の注意点

木製家具といっても、素材によって適切な手入れ方法は異なります。例えば、ウォールナットやチークなどの硬い木材は比較的丈夫ですが、傷つきやすい素材もあります。家具の素材を確認し、それに合ったお手入れ方法を選びましょう。家具の説明書や、販売店に問い合わせるのも良い方法です。

北向き部屋の明るさと木製家具

北向きの部屋は、日差しが少ないため、家具の変色や劣化が心配ですよね。しかし、適切な照明と工夫で、快適な空間を作ることができます。

照明選びのポイント

北向き部屋では、明るさを補うための照明が不可欠です。

  • メイン照明として、シーリングライトやペンダントライトを使用する。明るさと広がりを重視しましょう。
  • 補助照明として、スタンドライトやテーブルライト、間接照明などを活用する。影を減らし、温かみのある空間を作ることができます。
  • LED電球を使用する。省エネで長寿命、そして様々な色温度の電球が選べます。昼白色の電球は明るく、暖色系の電球は温かみのある空間を演出します。
  • 明るさの調整機能のある照明を選ぶ。状況に応じて明るさを変えられると便利です。

明るさを確保するための工夫

照明だけでなく、部屋のレイアウトやインテリアにも工夫を凝らし、明るさを確保しましょう。

  • 壁や床の色を明るくする。白や明るい色を使うことで、光を反射し、部屋全体が明るくなります。
  • 鏡やガラスなどを活用する。光を反射させることで、部屋を広く、明るく見せる効果があります。
  • カーテンの色や素材を選ぶ。厚手のカーテンは光を遮断するため、薄手のカーテンや、レースカーテンを使用しましょう。

木製家具への影響

北向きの部屋で、日差しが少ないことは、木製家具にとって必ずしも「まずい」わけではありません。直射日光に当たらないため、紫外線による変色や劣化のリスクは少ないと言えます。ただし、湿気には注意が必要です。換気をしっかり行い、除湿剤などを活用しましょう。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの山田花子さんによると、「北向きの部屋は、照明選びが重要です。様々なタイプの照明を組み合わせることで、明るさと温かみを両立できます。また、木製家具は、適切な手入れをすることで、長く美しい状態を保つことができます。」とのことです。

まとめ

木製家具の手入れは、こまめな乾拭きと定期的なワックスがけが大切です。北向きの部屋でも、適切な照明と工夫で、明るく快適な空間を実現できます。今回ご紹介した方法を参考に、素敵なインテリアライフを送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)