新築マンションの内覧会後の指摘は可能?汚れた状態での引き渡しは許されるのか?

新築マンションの内覧会で部屋をみて判子を押したらその後部屋をみたり、指摘することは出来ないのでしょうか?木屑が落ちてたり汚れてたりしてたのですが入居前に綺麗な状態にして引き渡しだと思ってましたのであえて言いませんでした。メジャー持参で、すべて終わってから使用して下さいと説明書きされていてたのでオプション会とか終わって聞いたら部屋を内覧してる時の事だからもう終わってますと言われ、紙に書いてたからと言ったら寸法を図らないと不安でしょうから再内覧会の時にまた測りましょうと言われ帰りました。しかし今日夫が聞いたら判子を押したからもう無理と言われたらしく納得行きません。夫婦共々確認不足だったかもしれませんが、やりきれない気持ちです。新築マンションの部屋の引き渡しは汚れた状態のまま鍵渡しなのかも気になります。新古のマンションを検討してた時、クリーニングをして引き渡しますと言われました。教えて下さい。よろしくお願いします。

新築マンションの内覧会後の対応と汚損・瑕疵について

新築マンションの内覧会で、契約書に署名捺印した後、気になる点が見つかった場合でも、必ずしも指摘が不可能というわけではありません。ただし、状況や対応によって大きく変わってきます。今回のケースでは、いくつかの問題点が考えられます。

1. 内覧会後の指摘の可否

多くの場合、内覧会はあくまで「瑕疵(かし)の有無を確認する機会」であり、契約締結後の最終確認です。判子を押したからといって、その後一切の指摘が不可能になるわけではありません。重要なのは、発見した瑕疵の重大性と、それを指摘する時期です。軽微な汚れや傷であれば、後日の対応も難しくなる可能性がありますが、大きな欠陥や、生活に支障をきたすような問題であれば、後日の指摘も可能です。

2. 木屑や汚れの扱い

木屑や汚れは、引渡し前の清掃不良に該当する可能性があります。新築マンションであっても、引き渡し時には「清掃済み」の状態が期待されるのが一般的です。「クリーニングをして引き渡します」という新古マンションの例からも、これが業界標準ではないものの、一般的な期待値であることがわかります。

3. 寸法測定の制限

メジャーの使用がオプション会後と指示されていた点については、業者側の説明不足が考えられます。内覧会時に寸法を測ることは、物件の確認に不可欠な行為であり、制限するのは不自然です。再内覧会での対応を約束されたのは、この点において業者側にも改善の余地があったことを示唆しています。

4. 業者側の対応

業者の対応は、誠実さを欠いていると言わざるを得ません。「判子を押したからもう無理」という発言は、消費者の権利を無視した対応であり、問題です。

具体的な対処法

現状では、ご夫婦で確認不足だった部分もあるかもしれませんが、業者の対応に問題があると考えられます。以下の対処法を検討しましょう。

1. 書面による指摘

まず、内容証明郵便で、発見した瑕疵(木屑、汚れ、寸法のずれなど)を具体的に記述し、是正を要求することをお勧めします。写真や動画などの証拠を添付すると、より効果的です。

2. 関係部署への連絡

管理会社や販売会社、あるいは国土交通省の住宅紛争処理システムなどの相談窓口に連絡し、相談してみましょう。第三者機関を介することで、より客観的な判断を得られる可能性があります。

3. 弁護士への相談

もし、業者側が対応を拒否したり、不当な対応を続ける場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて交渉や訴訟手続きを進めてくれます。

専門家の視点:建築士の意見

建築士の視点から見ると、新築マンションの引き渡し時に、木屑や汚れが残っているのは明らかに問題です。これは、施工管理の不備を示唆しており、適切な清掃が行われていないことを意味します。また、寸法のずれについても、設計図との相違や施工上のミスが考えられます。これらの問題は、居住後の生活に影響を与える可能性があるため、放置すべきではありません。

新築マンション購入における注意点

今回のケースを教訓に、新築マンション購入における注意点をまとめます。

  • 内覧会は慎重に:時間をかけて隅々まで確認しましょう。専門家(建築士など)に同行してもらうのも有効です。
  • 記録を残す:写真や動画で、瑕疵を記録しておきましょう。メモも忘れずに。
  • 契約書をよく読む:契約書の内容をしっかりと理解し、不明な点は質問しましょう。
  • 早期の対応:問題を発見したら、すぐに業者に連絡し、対応を求めましょう。
  • 証拠を確保:写真や動画、メールなどの記録をしっかり残しましょう。

まとめ

新築マンションの内覧会後であっても、重大な瑕疵があれば指摘は可能です。業者側の対応に納得できない場合は、書面での指摘、関係部署への連絡、弁護士への相談など、適切な手段を講じましょう。今回の経験を活かし、今後のマンション購入に役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)