新築マンションの内装カスタマイズ:アクセントタイルと壁掛けテレビを実現する方法

マンションの内装について 現在建設中の新築マンション(千葉)に来年引越しをします。 すでにオプション会などは終了しております。 そんななか、内装・インテリアにおいて、 いくつか後から希望が出てきてしまいました。 そこで実施にあたり、どのように動けばいいかが 不明なため、詳しい方にお伺いさせて頂きます。 【やりたいこと】 ①リビングの壁一部にアクセントタイル(エコカラット)を貼る ②その壁でテレビを壁掛けにする 家電量販店にてテレビの買い物と同時に壁掛け用の器具の購入や、 設置について依頼をするつもりですが、 その前にタイル貼りが必要になると思われ、 その器具の設置を見越したタイル貼りにしなければならないのかな、 と思いますが、テレビのサイズなどは全く決まっていません。 また、タイルについてもインテリアショップにて購入予定です。 (そのため、持ち込みのような形でタイル貼りは施工のみ依頼予定) 前後の調整や手順、気をつけなければいけないことなどかあればご教授下さい。 宜しくお願いします。

新築マンションへの引越し、おめでとうございます!オプション会終了後からの内装カスタマイズは、確かに戸惑う部分も多いですよね。リビングの壁にアクセントタイル(エコカラット)を貼って、テレビを壁掛けにするという素敵なプラン、実現に向けて一緒に考えていきましょう。

1. テレビのサイズ決定と壁掛け金具の選定

まず、テレビのサイズを決定することが最優先です。壁掛け金具の選定、そしてエコカラットの施工範囲は、テレビサイズに大きく左右されます。家電量販店で希望のテレビサイズを決め、同時に壁掛け金具を購入しましょう。この際、金具の取付に必要な情報(重量、取付方法、必要なスペースなど)を必ず確認してください。店員に相談すれば、適切な金具を選んでくれます。

  • テレビサイズを決定する:希望のサイズ、予算、設置場所の広さなどを考慮して決定します。55インチ以上の大きなテレビを検討する場合は、設置場所の強度も確認しましょう。
  • 壁掛け金具を選ぶ:テレビのサイズ、重量、そして壁の材質(石膏ボードなど)に合った金具を選びましょう。金具の種類によっては、施工方法が異なる場合があります。
  • 取付に必要な情報を収集する:金具の取付説明書をよく読み、必要なスペース、下地補強の必要性などを確認しましょう。特に、エコカラット施工後に金具を取り付けることを考慮すると、より詳細な情報が必要です。

2. エコカラット施工業者への依頼

テレビのサイズと壁掛け金具が決まったら、エコカラットの施工業者に依頼しましょう。この段階で、テレビのサイズと壁掛け金具の情報を業者に伝え金具の取付スペースを確保した上でエコカラットを施工してもらう必要があります。業者によっては、壁掛けテレビの設置経験が豊富なところもありますので、事前に確認することをおすすめします。

  • 複数の業者に見積もりを依頼する:複数の業者に見積もりを依頼し、価格や施工内容を比較検討しましょう。施工事例なども確認すると安心です。
  • 施工時期の調整:マンションの引越し時期とエコカラット施工時期を調整し、スムーズな作業が出来るようにスケジュールを立てましょう。引越し前に完了させるのが理想的です。
  • 持ち込み材料への対応を確認:エコカラットを自分で購入し、持ち込みで施工を依頼する旨を明確に伝え、業者側の対応を確認しましょう。
  • 施工後の保証について確認:施工後の保証内容について確認し、万が一のトラブルに備えましょう。

3. エコカラット施工と壁掛けテレビ設置

エコカラットの施工が完了したら、家電量販店でテレビと壁掛け金具の設置を依頼します。エコカラット施工業者に、壁掛け金具の取付位置を明確に指示してもらいましょう。事前に業者と連携することで、スムーズな設置作業が期待できます。

  • 施工業者の指示に従う:エコカラット施工業者からの指示に従い、テレビの設置作業を進めましょう。壁掛け金具の取り付け位置に問題がないか、再度確認しましょう。
  • 配線処理:テレビの配線処理も忘れずに行いましょう。配線が目立たないように工夫すると、より美しい仕上がりになります。
  • 完成後の確認:テレビの設置後、しっかりと動作確認を行いましょう。問題があれば、すぐに業者に連絡しましょう。

4. 専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、エコカラットの色選びと、全体的なインテリアとの調和が重要です。ベージュ系のエコカラットは、多くのインテリアスタイルに合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出できます。しかし、ご自身のインテリアスタイル(例えば、北欧風、モダン風など)に合わせて、エコカラットの色や柄を選ぶことが大切です。また、テレビのサイズやデザインも、全体のバランスを考慮して決定する必要があります。

5. 具体的な事例:ベージュのエコカラットと壁掛けテレビ

例えば、リビング全体がベージュを基調とした落ち着いた空間の場合、エコカラットにもベージュ系を選び、テレビは薄型でシンプルなデザインのものを選ぶことで、統一感のある洗練された空間を演出できます。逆に、モダンなインテリアを目指すなら、グレーやダークブラウンのエコカラットと、スタイリッシュなデザインのテレビを組み合わせるのも良いでしょう。

6. 注意点

壁の強度を必ず確認しましょう。特に、石膏ボードだけの壁に重いテレビを設置する場合は、下地補強が必要となる場合があります。エコカラット施工業者や家電量販店の店員に相談しましょう。また、配線も忘れずに行いましょう。配線がごちゃごちゃすると、せっかくの美しい空間が台無しになってしまいます。配線隠しなども検討すると良いでしょう。

7. まとめ

新築マンションの内装カスタマイズは、ワクワクする反面、準備や手順が複雑に感じられるかもしれません。しかし、一つずつ丁寧に進めていけば、必ず理想の空間を実現できます。この記事で紹介した手順を参考に、素敵なリビング空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)