新築マンションのリビングコーディネート:12畳の空間を広く見せる色選びと家具配置

インテリアコーディネートについて 今度新築マンションに引っ越します。 リビングの家具の色合わせで悩んでいます。 http://news.mynavi.jp/news/2012/10/18/163/ ↑間取りはこんな感じでリビング12畳ほどです。 床&キッチンはナチュラルのうすい色です。 左壁側にテレビ&パソコンをおける壁面収納にしようと思っているのですが、こげ茶かナチュラルかで迷っています。 壁面収納の横には電子ピアノを置くつもりでこちらの色はこげ茶です。 壁側全部をこげ茶にする案(壁面収納&ピアノの色を統一)→部屋が狭く見えるのではないか。この場合ダイニングテーブルはナチュラル?こげ茶が良い? 壁面収納はナチュラルにして、ピアノの前に置くであろうダイニングテーブル(キッチンの前)をこげ茶にする案。→部屋の見え方はどうか、統一感が変? 入ってすぐがこげ茶いっぱいで、奥がナチュラルな感じ? ダイニングテーブルやソファーはこれから買うので色を合わせられます。 どなたか広く見え、コーディネート的にも良くみえるアドバイスをお願いします。補足添付したサイトと違うのはキッチンは3.5畳ほどあり、リビング12畳とは別にもうけられています。 カーテンのおすすめの色も教えていただけるとうれしいです。

12畳のリビングを広く見せるための色選びと家具配置

12畳のリビングは、家具の配置や色の選び方によって、広く感じさせることも狭く感じさせることも可能です。 今回の間取り図と、床やキッチンがナチュラルな薄い色であることを考慮し、最適なコーディネートを提案します。ポイントは、視覚的な広がりを生み出す色使いと、家具の配置による空間のバランスです。

壁面収納とピアノの色選び:こげ茶とナチュラルのどちらを選ぶべきか?

壁面収納と電子ピアノをこげ茶で統一する案は、確かに落ち着いた雰囲気になりますが、12畳の空間では圧迫感を感じてしまう可能性があります。特に、リビングに入ってきた際にまず目に入る場所であるため、濃い色の壁面収納は空間を狭く見せる効果が強くなります。

一方、壁面収納をナチュラルカラーにすることで、空間の明るさを保ち、広く見せる効果が期待できます。電子ピアノはこげ茶でも、壁面収納が明るい色であれば、全体のバランスがとれ、圧迫感も軽減されます。

ダイニングテーブルとソファの色選び:統一感と空間の広がり

壁面収納をナチュラルカラーにした場合、ダイニングテーブルはこげ茶にすることで、空間のメリハリをつけることができます。 キッチンがナチュラルな薄い色なので、ダイニングテーブルのこげ茶は、視覚的なアクセントとなり、空間全体に奥行きを与えます。ソファの色は、ダイニングテーブルのこげ茶と、床やキッチンのナチュラルカラーの中間色を選ぶと、統一感とバランスがとれます。例えば、ベージュやブラウン系のソファがおすすめです。

カーテンの色選び:空間の明るさと雰囲気

カーテンの色は、リビング全体の雰囲気を大きく左右します。 ナチュラルな床やキッチン、そしてナチュラルな壁面収納を考慮すると、オフホワイトやベージュなどの明るい色がおすすめです。これらの色は、光を反射して空間を明るく見せる効果があります。

もし、より落ち着いた雰囲気を求めるなら、薄いグレーやブラウン系のカーテンも選択肢として考えられます。ただし、濃い色は空間を狭く見せる可能性があるため、素材や柄で軽やかさを演出することが重要です。

具体的なコーディネート例と専門家の視点

以下に、具体的なコーディネート例と、インテリアコーディネーターの視点からのアドバイスを示します。

コーディネート例1:明るく開放的な空間

* 壁面収納:ナチュラルな木目調
* 電子ピアノ:こげ茶
* ダイニングテーブル:ブラウン
* ソファ:ベージュ
* カーテン:オフホワイト

このコーディネートは、明るさと開放感を重視したものです。ナチュラルカラーを基調とすることで、12畳の空間を広く見せる効果があります。こげ茶の電子ピアノは、アクセントとして効果的です。

コーディネート例2:落ち着いた大人の空間

* 壁面収納:ダークブラウン
* 電子ピアノ:こげ茶
* ダイニングテーブル:ダークブラウン
* ソファ:グレー
* カーテン:薄いグレー

このコーディネートは、落ち着いた大人の雰囲気を重視したものです。ダークブラウンを基調とすることで、シックで洗練された空間を演出できます。ただし、空間が狭く感じられる可能性があるため、照明や家具の配置に工夫が必要です。

インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、以下の点を考慮することをお勧めします。

* 空間の明るさ:できるだけ明るい色を基調にすると、空間が広く感じられます。
* 色のバランス:複数の色を使う場合は、色のバランスを考慮し、統一感のある空間を演出しましょう。
* 家具の配置:家具の配置によって、空間の広さや使い勝手が大きく変わります。レイアウトを工夫することで、より快適な空間を演出できます。
* 素材感:素材感も空間の印象に大きく影響します。木目調や布地の素材を使うことで、温かみのある空間を演出できます。
* 照明:照明は、空間の雰囲気を大きく左右します。適切な照明を選ぶことで、より快適な空間を演出できます。

実践的なアドバイス

* 家具の配置シミュレーション:家具配置アプリや、ダンボールなどで家具の大きさを模擬して配置を検討しましょう。
* 色のサンプルを取り寄せる:実際に色を確認することで、イメージと異なる色選びを防ぎます。
* ショールームに行く:家具やカーテンのショールームを訪れて、実物を見て触れてみましょう。
* プロの意見を聞く:インテリアコーディネーターに相談することで、より最適なコーディネートを提案してもらえます。

まとめ

12畳のリビングを広く見せるためには、色の選び方と家具の配置が重要です。明るい色を基調とし、家具の配置を工夫することで、快適で開放的な空間を演出できます。今回ご紹介したアドバイスを参考に、理想のリビングコーディネートを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)