新築マンションのユニットバスに赤い斑点?!原因と予防策を徹底解説

浴槽に赤い斑点がついていました。先週3階建てのマンションに引っ越して1人暮らしをはじめました。1週間ほど普通に生活して2日間ほど部屋を空けて今日帰ってきたら浴槽内に赤い斑点がいくつかついていました。一応マジックリンを使ってよくこすったら取れました。浴槽の作りはバストイレは別なのですがユニットバスと同じような浴槽の作りになってます。赤い斑点がカビなのか錆なのかはたまた違うものなのかわかりませんが…防げるものなら防ぎたいのですがどのようにすればよいのでしょうか??なんだかわかりにくい質問で申し訳ないのですがお願いします。

新築マンションのユニットバスに現れた赤い斑点…その正体とは?

新築マンションのユニットバスに赤い斑点…それは、新生活の喜びを少し影らせる出来事ですね。ご心配されているように、その原因はカビ、錆、あるいはそれ以外の何かかもしれません。まずは、原因を特定し、適切な対策を講じる必要があります。マジックリンで落ちたとのことですが、一時的な解決策に過ぎず、根本的な原因を解消しなければ再発する可能性が高いです。

赤い斑点の原因を徹底調査!

赤い斑点は、いくつかの原因が考えられます。

  • 鉄サビ:水道管からの鉄分が浴槽に付着し、酸化して赤錆となるケース。特に古い建物や水道管の劣化が原因の場合が多いですが、新築マンションでも、配管工事の際に残った鉄粉などが原因で発生することがあります。
  • カビ:赤カビと呼ばれる種類のカビが存在します。高温多湿な環境を好み、目立たない場所に発生しやすいです。赤い斑点がカビの場合は、マジックリンでは完全に除去できない可能性があります。
  • 赤色色素を持つバクテリア:浴槽の汚れや石鹸カスなどに繁殖するバクテリアが原因の場合もあります。目に見える赤い斑点以外にも、ぬめりや臭いなどの症状を伴う可能性があります。
  • その他:化粧品や洗剤、飲食物などの色素が付着している可能性も考えられます。この場合は、原因物質を特定し、付着を防ぐことが重要です。

赤い斑点を防ぐための具体的な対策

赤い斑点を防ぐためには、原因別に適切な対策を行う必要があります。

鉄サビ対策

  • 水道水のチェック:水道水に鉄分が多く含まれている場合は、浄水器の設置を検討しましょう。浄水器は、鉄分だけでなく、塩素などの不純物も除去し、肌にも優しく、浴槽の汚れも軽減できます。
  • 定期的な清掃:浴槽の清掃は、週に1回を目安に行いましょう。浴室用洗剤を使用し、特に排水口周辺や目地部分など、汚れが溜まりやすい箇所を丁寧に清掃します。マイクロファイバークロスなど、吸水性の高いクロスを使用すると、より効果的です。
  • 換気:浴室の換気は、カビやサビの発生を抑制する上で非常に重要です。使用後は必ず換気扇を回し、窓を開けて十分に換気しましょう。浴室乾燥機があれば、乾燥運転を行うのも効果的です。

カビ対策

  • 浴室乾燥機の活用:浴室乾燥機を使用することで、浴室内の湿度を下げ、カビの発生を抑制することができます。乾燥運転を定期的に行うことで、より効果的です。
  • カビ取り剤の使用:市販のカビ取り剤を使用する場合は、必ず使用上の注意をよく読んでから使用しましょう。換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して作業を行うことが重要です。特に目地部分のカビは、専用のブラシやヘラを使って丁寧に除去しましょう。
  • 乾燥を徹底:入浴後は、浴槽や壁、床の水滴を丁寧に拭き取り、乾燥させましょう。特に、水垢や石鹸カスはカビの栄養源となるため、こまめな清掃が重要です。

バクテリア対策

  • 定期的な清掃:浴槽だけでなく、シャワーヘッドや排水口なども定期的に清掃しましょう。これらの箇所は、バクテリアが繁殖しやすい場所です。
  • 熱湯消毒:浴槽に熱湯を張り、しばらく置いてから排水することで、バクテリアを殺菌することができます。ただし、浴槽の種類によっては、熱湯を使用できない場合があるので、注意が必要です。
  • 漂白剤の使用:漂白剤は、バクテリアの繁殖を防ぐ効果があります。ただし、使用後は十分にすすぎ洗いを行い、換気をしっかり行うことが重要です。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、新築マンションであっても、配管工事の際に鉄粉などが残っている可能性があります。特に、ユニットバスの場合、配管と浴槽が一体化しているため、鉄分が浴槽に付着しやすくなります。定期的な清掃と、必要に応じて浄水器の設置を検討することが重要です。

まとめ:赤い斑点の再発を防ぐために

赤い斑点の原因は様々ですが、適切な対策を行うことで、再発を防ぐことができます。定期的な清掃、換気、そして必要に応じて専門家への相談を検討しましょう。快適なバスタイムを守るためにも、今回を教訓に、日頃から浴室の清潔さを保つことを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)