新築マンションのフローリングの白い汚れの原因と対処法

フローリングの汚れについて。9月末にフルリフォームの物件に引っ越しました。工事が終了したのは8月末になります。入居して約2ヶ月になります。昨日、床の掃除をしている時に気付いたんですが、普段歩かない場所や、壁と床の隙間や部屋の隅の板と板の間などに白い物体がありました。粘土みたいな感じですが硬く乾燥しています。ようじでほじると、パラパラと崩れます。拭くと綺麗に無くなる場所と、ゴシコシ、ガリガリとこすらないと取れない箇所がありました。板と板の間を拭いた後にシートを見ると、若干茶色くなります。壁と床の隙間を拭いた後は若干黄色い感じでした。入居時には無かったと思います。部屋の湿度は高くはないです。暖房はエアコンのみです。加湿器は使用していません。洗濯物は部屋干しをしません。窓に結露などもでていません。換気を2~3日1回しています。シンク下や洗面の下にカビはありませんでした。この白い物体はカビでしょうか?よろしくお願いいたしますm(__)m

新築マンションのフローリングに現れた白い物体…それは一体何?

新築マンションのフローリングに白い汚れを発見し、ご心配されているとのこと、大変お気持ちお察しします。 ご質問の白い物体、写真がないため断定はできませんが、可能性として考えられるのは以下の通りです。

1. セメント系の粉体

リフォーム工事の際に、セメント系の接着剤や目地材、モルタルなどの粉体が、施工後十分に清掃されずに残ってしまった可能性があります。特に、壁と床の隙間や板と板の間などは、清掃が行き届きにくい場所です。 白い粉体がパラパラと崩れるという点からも、この可能性が高いと考えられます。拭いても落ちにくいのは、粉体が固着しているか、他の汚れと混ざり合っているためです。茶色や黄色の汚れは、セメント粉体に木材の粉塵や汚れが混ざり合った可能性があります。

2. 乾燥した接着剤

フローリングの施工に用いられた接着剤が、乾燥して白く浮き出ている可能性も考えられます。 これも、拭いても落ちにくい場合があり、セメント系の粉体と同様、他の汚れと混ざり合っている可能性があります。

3. カビではない可能性が高い

ご質問では、湿気が高くなく、結露もない、カビの発生しやすい環境ではないと記述されています。 また、カビは通常、湿った場所に発生し、粘土状ではなく、より綿状や粉状であることが多いです。 白い物体は乾燥しており、ようじでほじるとパラパラと崩れることから、カビである可能性は低いと思われます。

白い汚れの対処法と予防策

では、この白い汚れをどのように対処すれば良いのでしょうか? そして、再発を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?

1. 適切な清掃方法

まず、掃除機で乾いた白い粉体を出来るだけ吸い取ります。その後、中性洗剤を薄めた水で濡らしたマイクロファイバークロスなどで拭き取ります。 ゴシゴシこすりすぎるとフローリングを傷つける可能性があるので、優しく丁寧に拭きましょう。 それでも落ちない場合は、メラミンスポンジを軽く湿らせて優しくこすってみましょう。ただし、メラミンスポンジは研磨力が高いので、使用しすぎるとフローリングを傷める可能性があります。 少量の水で濡らし、優しくこすり、こまめに拭き取ることが重要です。

2. 専門業者への相談

上記の方法で改善が見られない場合は、リフォーム業者や清掃業者に相談することをお勧めします。 専門家は、汚れの種類を特定し、適切な清掃方法を提案してくれます。 場合によっては、特殊な洗浄剤を使用する必要があるかもしれません。 特に、茶色や黄色の汚れが気になっている場合は、専門家の意見を聞くのが安心です。

3. 予防策

今後の予防策として、定期的な清掃が重要です。 普段から掃除機やモップでこまめに清掃し、汚れが蓄積するのを防ぎましょう。 また、換気をこまめに行うことで、湿気を溜め込まず、汚れの付着を防ぐことができます。 2~3日に1回では不十分かもしれません。毎日、窓を開けて換気することを心がけましょう。

専門家の視点:リフォーム後の清掃の重要性

リフォーム工事後の清掃は、非常に重要です。 工事中は、どうしても粉塵や汚れが発生します。 これらの汚れを放置すると、後々、様々な問題を引き起こす可能性があります。 特に、フローリングのようなデリケートな素材は、汚れが定着しやすく、除去が困難になる場合があります。 リフォーム業者に、工事後の清掃をしっかりと行ってもらうように依頼することが大切です。 また、清掃が不十分だったと感じた場合は、速やかに業者に連絡し、再清掃を依頼しましょう。

まとめ:冷静に対処し、必要に応じて専門家に相談を

新築マンションのフローリングに現れた白い物体は、多くの場合、工事中の残留物である可能性が高く、カビではないと考えられます。 まずは、上記の方法で清掃を試みてください。 それでも改善が見られない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。 早期に対処することで、フローリングの美観を保ち、快適な生活を送ることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)