新築マンションのチャタテムシ対策:畳からフローリングへの変更は有効か?

チャタテムシについての相談です。今年3月新築のマンションに4月から入居しています。7月に和室にカビが発生し、業者に依頼して清掃、除湿器稼働以降カビは出ていませんが8月になりチャタテムシが発生し、困っています。ムシに関する感性って人によって様々ですので、気にするなと言う人もいますが、新築で清掃もキチンとして風通しも心掛けているにも関わらず、毎日10匹前後駆除しています。他のフローリングの部屋でも数匹ですがいました。そこで御相談ですが、畳を撤収しフローリングに変更しようと思うのですが、根絶は無理だとしても数は減少するものなのでしょうか?今まで住んでいたマンション(フローリングのみのマンション)ではまず見たことが無い為、本当に悩んでいます。業者の方はフローリングに変えても出ますよ、と言っていましたが、畳よりはマシではないかと個人的に思っています。何卒御教授よろしくお願い申し上げます。補足 迅速丁寧な御返答、とてもありがたく、勇気づけられました。補足ですが畳の下には新築時より除湿ゲルシートを敷いてました。カビ発生の際、業者が畳を捲って天日干しにし、アルコール除菌などでのメンテナンスを指導されました。それ以降カビは発生していませんが、一ヶ月後にチャタテムシが発生した次第です。畳の撤収は無意味とのことでこれからはさらなる換気、除湿、清掃に努めたいと思います。本当にありがとうございました。

チャタテムシの発生原因と対策

新築マンションでチャタテムシが発生しているとのこと、ご心配ですね。チャタテムシは、湿気やカビ、ホコリなどを餌とする小さな昆虫です。新築マンションでも、建材の湿気や施工時の残留物などが原因で発生することがあります。特に畳は、湿度を保ちやすく、チャタテムシの繁殖に適した環境になりやすいと言われています。

ご質問にあるように、すでにカビが発生し、その後チャタテムシが発生していることから、湿気が原因の一つである可能性が高いです。除湿ゲルシートを使用されていたとのことですが、それでも湿気が完全に除去できていなかった可能性があります。

畳からフローリングへの変更は効果がある?

畳からフローリングに変更することで、チャタテムシの発生数を減らす可能性はあります。畳に比べてフローリングは湿度が低く、チャタテムシの繁殖が抑制されやすいためです。しかし、業者の方がおっしゃるように、完全に根絶できるわけではありません。フローリングでも、隙間や湿気がたまりやすい場所があれば、チャタテムシは発生する可能性があります。

畳撤去による効果:

* 湿気対策の向上:畳はフローリングに比べて湿気を吸着しやすく、その湿気がチャタテムシの繁殖を助長します。フローリングに変更することで、湿気のコントロールがしやすくなります。
* 清掃性の向上:畳に比べてフローリングは清掃が容易です。定期的な掃除により、チャタテムシの餌となるホコリやゴミを減らすことができます。
* 隠れ家の減少:畳の下はチャタテムシの隠れ家になりやすいです。フローリングに変更することで、隠れ家となる場所を減らすことができます。

それでもチャタテムシが発生する可能性:

* 建物の構造:マンション全体の湿気の問題や、建物の構造上の問題で、湿気が発生している可能性があります。
* 生活習慣:洗濯物や植木の乾燥、調理時の蒸気など、生活習慣によって湿気が発生している可能性があります。
* 他の餌:チャタテムシは、ホコリやカビだけでなく、ペットのフケや食べこぼしなども餌とします。

チャタテムシ対策:具体的なステップ

畳の撤去は一つの選択肢ですが、それだけでは不十分です。チャタテムシ対策には、以下のステップを踏むことが重要です。

1. 徹底的な清掃

* 掃除機:隅々まで丁寧に掃除機をかけ、ホコリやゴミを取り除きます。
* 拭き掃除:フローリングは、乾拭きと湿拭きを両方行い、汚れをしっかり落とします。畳の場合は、専門業者に依頼して清掃するのがおすすめです。
* 家具の裏側:家具の裏側や、普段掃除しにくい場所も忘れず清掃しましょう。

2. 湿気対策

* 換気:窓を開けて定期的に換気を行い、室内を乾燥させます。特に梅雨時期や冬場は、こまめな換気が重要です。
* 除湿機:除湿機を使用し、室内の湿度をコントロールします。梅雨時期や、湿気の多い時期は、特に効果を発揮します。
* 除湿剤:クローゼットや押し入れなどに除湿剤を置いて、湿気を吸収させます。
* 乾燥:洗濯物は浴室乾燥機を使用するなど、室内で乾燥させない工夫をしましょう。

3. その他の対策

* 防虫剤:チャタテムシ用の防虫剤を使用するのも有効です。ただし、小さなお子さんやペットがいる場合は、安全性の確認が必要です。
* 隙間テープ:窓や壁の隙間を埋めることで、外からの湿気や虫の侵入を防ぎます。
* 定期的な清掃:チャタテムシの発生を防ぐためには、定期的な清掃が不可欠です。

専門家の意見

害虫駆除業者に相談することも有効です。専門家は、発生原因を特定し、適切な駆除方法を提案してくれます。また、マンションの管理会社に相談し、建物の構造上の問題がないか確認することも重要です。

まとめ

チャタテムシの発生は、生活環境に問題があることを示唆しています。畳からフローリングへの変更は、対策の一つとして有効ですが、それだけでは不十分です。徹底的な清掃、湿気対策、そして定期的なメンテナンスを継続することで、チャタテムシの発生を抑制し、快適な住環境を保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)