新築マンションのカーテン、しわくちゃでショック!業者取り付け後のシワ対策と対処法

インテリアオプションで購入したカーテン、業者が取り付けたものをみたら、しわがついていました。新品でもしわがついていることがある、といいますが、どうしたらよいでしょうか。オプションでカーテンを頼まれたことがあるかた、しわはついていましたか?1.しわ位、あたりまえ。自然に取れるので放っておく。2.気になるならしわ取りスプレーでしわを伸ばす。3.長谷工インテックに問い合わせる。3、で「それくらい普通です。」と言われたらと思うと不安です。

新築マンションのカーテンのシワ問題、よくあること?

新築マンションのインテリアオプションでカーテンを取り付け、いざ完成したお部屋を見てみると…カーテンにしわが!そんな経験をされた方も少なくないのではないでしょうか。特に、丈の長いカーテンや厚手の生地のカーテンは、梱包や運搬、そして取り付け作業の際にどうしてもシワができてしまう可能性があります。「新品なのに…」「こんな状態は普通なの?」と不安になる気持ちもよく分かります。この記事では、新築マンションのカーテンのシワ問題について、原因から解決策、そして業者への対応まで詳しく解説します。

カーテンのシワの原因を探る

カーテンのシワは、様々な要因が複雑に絡み合って発生します。主な原因としては以下の点が挙げられます。

  • 梱包時の圧縮:カーテンは、製造後、コンパクトに梱包されて搬送されます。この際に生地が圧縮され、シワがつくのは避けられません。特に、厚手の生地やドレープ性の高い生地はシワになりやすい傾向があります。
  • 運搬中の振動:トラックでの運搬中、振動によって生地にシワが寄る可能性があります。特に、長距離の輸送の場合、シワが目立つことがあります。
  • 取り付け作業:取り付け作業中に生地が引っ張られたり、折り畳まれたりすることで、シワが発生することがあります。作業員の技術や丁寧さによってもシワの程度は変わってきます。
  • 生地の素材:素材によってはシワになりやすいものがあります。例えば、麻やリネンなどの天然素材は、シワになりやすく、また、そのシワが風合いとして好まれる場合もあります。一方、ポリエステルなどの化繊素材は、比較的シワになりにくい傾向があります。
  • カーテンの形状:形状が複雑なカーテン(例えば、複数の生地を重ね合わせたものや、装飾が多いもの)は、シワになりやすい傾向があります。

カーテンのシワ、自分で対処できる?具体的な解決策

では、実際にカーテンにしわがついてしまったら、どうすれば良いのでしょうか?まずは、ご自身でできる対処法を試してみましょう。

1. 時間をかけて自然乾燥

多くの場合、軽いシワであれば、数日~数週間かけて自然に取れることがあります。カーテンを開閉したり、風通しの良い場所に設置したりすることで、シワが伸びていくのを促すことができます。特に、綿や麻などの天然素材のカーテンは、この方法が有効です。

2. スチームアイロンを使う

アイロンがけは、シワを効果的に伸ばす方法ですが、カーテンの素材によっては、熱で生地が傷む可能性があります。必ず、カーテンの取扱表示を確認し、低温でスチーム機能を使って優しくアイロンがけを行いましょう。アイロンがけが難しい場合は、スチームアイロンを使うのも有効です。スチームを当ててシワを伸ばすことで、生地を傷めることなくシワを軽減できます。

3. しわ取りスプレーを活用する

しわ取りスプレーは、手軽にシワを伸ばすことができる便利なアイテムです。スプレーを吹きかけて、手で軽く伸ばすだけで、シワが目立たなくなります。ただし、スプレーの使用後は、十分に乾燥させてから使用することをおすすめします。

4. カーテンレールを調整する

カーテンのシワが、カーテンレールの取り付け位置や調整不良によるものの場合、レールを調整することでシワを改善できる可能性があります。ただし、ご自身で調整するのは危険な場合もありますので、専門業者に依頼することをおすすめします。

業者への対応:冷静に状況を説明することが重要

上記の方法を試してもシワが改善しない場合、または、最初から深刻なシワがついている場合は、業者に連絡を取りましょう。その際、以下の点を意識して対応することが重要です。

  • 冷静に状況を説明する:感情的になるのではなく、客観的に状況を説明しましょう。写真や動画を撮っておくと、状況説明がスムーズになります。
  • 具体的な問題点を伝える:「しわくちゃで困っている」ではなく、「カーテンの上部中央に強い折り目が入り、全体の見た目が損なわれている」など、具体的な問題点を伝えましょう。
  • 対応を求める:「交換してほしい」「再取り付けしてほしい」など、具体的な対応を求めましょう。業者によっては、無償で対応してくれる場合もあります。
  • 記録を残す:連絡日時、担当者名、対応内容などを記録しておきましょう。トラブルが発生した場合に備えて、証拠として残しておくことが重要です。

専門家(インテリアコーディネーター)の意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、カーテンのシワは、仕上がりの美しさに大きく影響する重要なポイントです。業者としては、取り付け後の状態を確認し、必要に応じて調整や修正を行うのが当然の対応です。「それくらい普通です」という対応は、プロとして適切とは言えません。もし同様の対応をされた場合は、再度、より上位の担当者へ連絡し、適切な対応を求めるべきです。

まとめ:完璧な仕上がりを求める権利がある

新築マンションのカーテンにシワがついてしまった場合、まずはご自身でできる対処法を試してみましょう。それでも改善しない場合は、業者に連絡し、適切な対応を求めることが重要です。完璧な仕上がりを求めるのは当然の権利です。業者との良好なコミュニケーションを心がけ、納得のいく解決を目指しましょう。 インテリアオプションは高額な買い物であることも多く、納得のいく対応をしてもらうためにも、記録を残すこと、冷静に状況を説明することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)