新築マンションのエアコン騒音と水漏れ問題:不動産会社へのクレーム対応と解決策

昨年春に、新築マンションを購入しました。購入する際に全室にエアコンを付けてくれるという条件で購入しました。1年4ヶ月が経過してから、マンションということもあって気密が高いのか、ポコポコとエアコンが音を出します。部屋を開けておけば音は鳴りません。でもこれだとエアコンを付けている意味が。ネットで検索したところ、室外のドレンホースの末端に「消音バルブ」という部品を取り付ければ、音を軽減することが出来ます。と記載されていました。また、これとは別にエアコンが水漏れし、水が下にポタポタと垂れてきて、床が濡れます。全室にエアコンを付けてくれるという条件でマンションを購入したので、ポコポコ音と水漏れの補償は、不動産会社にあると思うのですが、請求はできないでしょうか?マンションで気密が高いと分かっていながら、音が鳴るエアコンを取り付けたのは、納得がいきません。みなさまのご意見、お待ちしています。

新築マンションのエアコントラブル:騒音と水漏れ

新築マンション購入後、エアコンのポコポコ音と水漏れが発生し、困っているとのこと。全室エアコン設置という条件で購入したため、不動産会社へのクレームと補償請求を検討されている状況ですね。 これは、重要な問題です。快適な住環境を確保するために、適切な対応が必要です。以下、具体的な解決策と不動産会社への対応方法を解説します。

エアコンのポコポコ音の原因と対策

エアコンのポコポコ音は、主にドレン排水によるものです。マンションのように気密性が高いと、ドレンホース内の圧力変化が大きくなり、音が発生しやすくなります。 ネット検索で「消音バルブ」の情報を取得されていますが、これは有効な対策の一つです。

消音バルブの取り付け

消音バルブは、ドレンホースの末端に装着することで、排水時の圧力変化を緩和し、音を軽減する効果があります。ホームセンターやネット通販で購入可能です。ご自身で取り付けられる場合もありますが、専門業者に依頼する方が確実です。取り付け作業は比較的簡単ですが、不適切な取り付けは逆に問題を悪化させる可能性もあるため注意が必要です。

その他の原因と対策

消音バルブで解決しない場合は、以下の原因も考えられます。

  • ドレンホースの詰まり:ホース内に汚れやゴミが詰まっていると、排水がスムーズに行われず、圧力が高まり音が発生します。定期的な清掃が必要です。専門業者に依頼することも可能です。
  • エアコン本体の故障:エアコン内部の部品に不具合があると、ポコポコ音の原因となる場合があります。この場合は、エアコンメーカーまたは専門業者に修理を依頼する必要があります。
  • 配管の接続不良:配管の接続部分に隙間があると、そこから空気が入り込み、音が発生することがあります。専門業者による点検が必要です。

エアコンの水漏れの原因と対策

エアコンの水漏れは、様々な原因が考えられます。

主な原因

  • ドレンパンの排水不良:ドレンパンに溜まった水がうまく排水されない場合、水漏れが発生します。ドレンパンの清掃やドレンホースの詰まりがないか確認が必要です。
  • 配管の結露:冷媒配管の結露が原因で水漏れしている可能性があります。配管の断熱材の劣化や不足が原因の場合もあります。専門業者に相談しましょう。
  • エアコン本体の故障:内部の部品に故障があると、水漏れが発生することがあります。メーカーまたは専門業者に修理を依頼する必要があります。

水漏れ時の応急処置

水漏れが発生した場合は、まず電源を切り、バケツなどで水を回収し、床への被害を最小限に抑えましょう。その後、不動産会社とエアコンメーカーまたは専門業者に連絡し、原因究明と修理を依頼します。

不動産会社へのクレーム対応

エアコンの騒音と水漏れは、居住の快適性を著しく損なう問題です。新築マンションであり、全室エアコン設置が購入条件であったことを踏まえ、不動産会社にクレームを申し立てるのは正当な権利です。

クレーム申し立ての手順

  1. 証拠の確保:騒音や水漏れの状況を写真や動画で記録しておきましょう。また、修理依頼の履歴なども保管しておきます。
  2. 書面でのクレーム:内容証明郵便でクレームを申し立てます。具体的な問題点、発生日時、要求内容(修理、補償など)を明確に記載します。
  3. 不動産会社との交渉:不動産会社から連絡があり、状況説明や対応策の協議が行われます。交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することを検討しましょう。

専門家の意見

弁護士や建築士などの専門家に相談することで、より効果的な対応策を検討することができます。特に、交渉が難航する場合や、法的措置を検討する場合には、専門家のアドバイスが不可欠です。

具体的な解決策と補償請求

不動産会社との交渉において、以下の点を主張しましょう。

  • 瑕疵担保責任:新築マンションの欠陥による問題であるため、不動産会社には瑕疵担保責任があります。購入価格の減額や修理費用負担などを請求できます。
  • 契約違反:全室エアコン設置という契約条件を満たしていないと主張できます。
  • 損害賠償:水漏れによる床の損傷など、発生した損害の賠償を請求できます。

これらの主張を根拠に、適切な補償を求めましょう。

まとめ

新築マンションのエアコン騒音と水漏れは、深刻な問題です。まずは、証拠を確保し、不動産会社に書面でクレームを申し立てましょう。交渉が難航する場合は、弁護士などの専門家に相談することを検討してください。 快適な住環境を取り戻すために、積極的に対応しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)