新居への引っ越し、おめでとうございます! ワクワクする反面、家具やカーテンなどのコーディネートに悩まれている方も多いのではないでしょうか。特に、初めてのマイホームとなると、理想の空間を実現したいけれど、予算も気になる…という方もいらっしゃると思います。そこで今回は、予算を抑えつつ、プロの力を借りて理想のインテリアコーディネートを実現する方法をご紹介します。
Contents
インテリアコーディネートを手伝ってくれるお店の種類
実は、インテリアコーディネートを手伝ってくれるお店はたくさんあります!大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
- 家具店:大型家具店や専門店では、インテリアコーディネーターが在籍している場合が多く、無料でコーディネートの相談に乗ってくれるところもあります。特に、その家具店で購入する予定であれば、より親身になって相談に乗ってくれるでしょう。ニトリやIKEAなどの大型店では、比較的低価格で家具を揃えることができます。
- インテリアショップ:家具だけでなく、カーテンや照明、小物など、トータルコーディネートを提案してくれるお店です。専門性の高いコーディネーターが在籍していることが多いので、より洗練された空間づくりを望む方におすすめです。ただし、価格帯は高めになる傾向があります。
- インテリアコーディネーター事務所:独立したインテリアコーディネーターが運営する事務所です。様々なブランドの家具や素材を取り扱えるため、自由度の高いコーディネートが可能です。予算やライフスタイルに合わせた提案をしてくれるので、理想の空間を実現しやすい反面、費用は高くなる可能性があります。
予算を抑えつつコーディネートを進めるためのコツ
予算を抑えつつ、理想のインテリアコーディネートを実現するには、いくつかのコツがあります。
1. 事前にしっかりプランニングする
まず、理想のインテリアイメージを具体的にしましょう。雑誌やウェブサイト、Pinterestなどを参考に、好きなスタイルや色、素材などをリストアップします。そして、間取り図に家具の配置を書き込んでみましょう。これにより、必要な家具の種類やサイズが把握でき、無駄な買い物を防ぐことができます。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
2. 優先順位を決める
全ての家具を一気に揃える必要はありません。本当に必要なものから優先的に購入していきましょう。例えば、ソファやベッドなどの大型家具を先に揃え、その後、テーブルや椅子などの小物類を徐々に追加していくという方法もあります。また、DIYやリサイクルショップを活用することで、費用を抑えることも可能です。
3. 比較検討する
家具やカーテンなどを購入する際には、複数の店舗で比較検討することが大切です。同じ商品でも、価格やサービスが大きく異なる場合があります。インターネット通販も活用し、賢くお買い物をしましょう。また、セールやアウトレットを活用するのも効果的です。
4. 無料相談を活用する
多くの家具店やインテリアショップでは、無料のインテリアコーディネート相談を行っています。プロの意見を参考に、より理想に近い空間づくりを目指しましょう。相談する際には、予算や希望スタイルなどを具体的に伝えることが重要です。事前にイメージをまとめた資料を持参すると、よりスムーズに相談を進めることができます。
具体的なお店選びと予算配分
予算を抑えたい場合、以下のようなお店がおすすめです。
低価格帯で人気の家具店
- ニトリ:幅広い商品を取り揃え、価格も手頃です。シンプルなデザインが多く、初めての方にも使いやすいでしょう。オンラインストアも充実しているので、自宅でじっくりと商品を選べます。
- IKEA:デザイン性が高く、機能的な家具が特徴です。組み立てが必要な商品が多いですが、自分で組み立てることでさらにコストを抑えることができます。オンラインストアでは、3Dプランニングツールなども利用できます。
- カインズホーム:ホームセンターですが、家具も取り扱っており、価格が比較的安価です。DIY用品も豊富なので、自分好みにカスタマイズしたい方にもおすすめです。
予算配分例(3LDKマンションの場合)
3LDKマンションの家具を揃える場合、予算配分の一例を以下に示します。これはあくまで目安であり、ご自身の状況に合わせて調整してください。
- ソファ:10万円~20万円
- ベッド:5万円~15万円
- ダイニングテーブルセット:5万円~10万円
- リビングボード:3万円~5万円
- カーテン:3万円~5万円
- 照明:1万円~3万円
- その他小物:5万円~10万円
合計:約30万円~70万円
この予算配分を参考に、優先順位の高いものから購入していくことで、無理なくインテリアコーディネートを進めることができます。また、中古家具やリサイクルショップも活用すれば、さらに予算を抑えることが可能です。
専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス
最後に、インテリアコーディネーターの視点からアドバイスをいただきました。
「新築マンションのインテリアコーディネートは、まず『ライフスタイル』を明確にすることが重要です。どのような生活を送りたいのか、どんな雰囲気の空間にしたいのかを具体的にイメージすることで、無駄な費用を抑え、本当に必要な家具やアイテムを選ぶことができます。また、予算を事前に設定し、それを守ることも大切です。妥協点を見つけることも、満足度の高い空間づくりにつながります。」
新居での生活が、快適で素敵なものになるよう、ぜひ参考にしてみてください。