新築マンションに小さな黒い虫が発生!その正体と駆除方法、予防策を徹底解説

私は昨年末、完成した新築マンションに住んでいます。先日、洗面所で小さな黒い虫を見つけました。気にしてませんでしたが、入居当時からたまに見かけていた気がします。。。気にならない程度の頻度で見つけていたので、いつからかはわかりませんが、三日前くらいに気づいてよく見てみると、壁や床の隅など、洗面所にいるんです!窓もなく、あるのは換気扇くらいしか考えられるものはないんですが、構造上、マンションの換気扇から虫が入ってくることとかあるのでしょうか?!その虫の正体もわからないし、殺しても数時間後に見てみると、やっぱり2、3匹いるんです!!なんだかこわい…。。。一体どこから来たのか…、大げさかもですが、気が変になりそうです。見つけた時はじっとへばりついてますが、指で触ろうとすると飛ぶことはなく、すばしっこく逃げようとします。洗面所の隣の部屋にもいました。。リビングにもいましたが、食べ物や植物が多い割に、他の部屋より少ないのも不思議です。多いのは洗面所とその隣の部屋です。(その部屋は使用しておらず、特に何も置いてません。)網戸をすり抜けて入れそうな小ささなので、外から侵入した事も考えられるけれど、トイレの壁やお風呂場などでもたまに見るんです。。。ちなみに寝室にもいましたので、全室にいました。。。視力は良い方ですが、裸眼の私でも目を凝らさないとどんな形をした虫かよくわからないほど、小さな一ミリ程度のぱっと見はとても小さな細長い感じの黒い蟻のような感じです。でも蟻ではないと思います。よ~く見ると羽があって確かではないけど、その羽が白と黒のボーダーの様にも見えるような…。写真を撮ろうとも試みましたが、小さすぎて意味のない画像になるのでやめました。とりあえずスプレーの殺虫剤を購入したけど、さっさとバルサンとかした方が良いのか、不動産に相談してみたが良いのか悩んでいます。。。掃除はこまめにやっているつもりだったし、普通の方よりきれい好きな方だと思います。特に今のところ害はないけど、どこかで繁殖しているのかと思うと怖くてその日以来、窓も開けていません。正直、マンションで虫に悩まされるなんてショックです…。

新築マンションに発生する小さな黒い虫の正体とは?

新築マンションで発見された、1mm程度の細長い黒い虫、羽があり白黒ボーダーに見えるとのこと。これは、もしかしたらチャタテムシの可能性があります。チャタテムシは、体長1~2mmほどの小さな昆虫で、世界中に広く分布しています。色は黒褐色から灰褐色で、羽を持つ種類と持たない種類がいます。特徴として、動きが素早く、不規則に動くことが挙げられます。また、湿気のある場所を好むため、洗面所や浴室、キッチンなどに多く発生します。

他にも、シバンムシカツオブシムシなどの可能性も考えられます。シバンムシは、穀物や乾燥食品などを餌とするため、キッチンに発生しやすいです。一方、カツオブシムシは、動物性の繊維を餌とするため、衣類やカーペットなどに発生しやすいです。これらの虫は、新築マンションでも発生する可能性があり、特に建材に含まれる木材や糊などに潜んでいたものが、環境が整うことで発生することがあります。

チャタテムシの特徴と発生原因

チャタテムシは、カビやダニ、ハウスダストなどを餌とします。そのため、湿気や汚れが溜まりやすい場所に多く発生します。新築マンションの場合、建材の乾燥が不十分であったり、換気が不十分であったりすると、チャタテムシが発生しやすくなります。また、ペットのフケや抜け毛も餌となるため、ペットを飼っている場合は特に注意が必要です。

シバンムシとカツオブシムシの特徴と発生原因

シバンムシは、穀物や乾燥食品、菓子類などを餌とします。そのため、食品の保管状態が悪いと発生しやすくなります。カツオブシムシは、動物性の繊維を餌とします。そのため、衣類やカーペット、ぬいぐるみなどに発生しやすいです。新築マンションでは、建材に含まれる動物性の成分が餌となる可能性があります。

小さな黒い虫への効果的な対策

まずは、虫の正体を特定することが重要です。可能であれば、虫を捕獲して専門家に見てもらうことをお勧めします。しかし、小さすぎて捕獲が困難な場合は、以下の対策を試してみてください。

1.徹底的な清掃

虫の発生源となる湿気や汚れを徹底的に除去することが重要です。特に、洗面所や浴室、キッチンなどの水回り、そして隣の使用していない部屋も念入りに掃除しましょう。

* 換気扇の清掃:換気扇は、虫の侵入経路となる可能性があります。定期的に清掃し、汚れを取り除きましょう。
* 排水口の清掃:排水口は、湿気がこもりやすく、虫の発生しやすい場所です。定期的に清掃し、排水口のトラップを交換しましょう。
* 壁や床の清掃:壁や床の隅にも汚れが溜まりやすいので、丁寧に清掃しましょう。掃除機や粘着ローラーを使用すると効果的です。
* 使用していない部屋の清掃:使用していない部屋でも、埃やゴミが溜まりやすいので、定期的に清掃しましょう。

2.乾燥対策

チャタテムシは湿気を好むため、乾燥対策が重要です。

* 換気をこまめに行う:窓を開けて換気をこまめに行い、室内の湿度を下げましょう。除湿機を使用するのも効果的です。
* 除湿剤を使用する:クローゼットや押入れなどに除湿剤を置いて、湿気を吸収しましょう。
* 湿気の多いものを除去する:濡れたタオルや雑巾などは、すぐに干して乾燥させましょう。

3.殺虫剤の使用

スプレー式の殺虫剤を使用するのも効果的です。ただし、チャタテムシは薬剤に抵抗性を持つ場合があるため、効果がない場合もあります。その場合は、バルサンなどのくん煙剤を使用してみましょう。くん煙剤を使用する際は、換気を十分に行い、ペットや植物を部屋から移動させる必要があります。

4.専門業者への相談

上記の方法を試しても効果がない場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者は、虫の種類を特定し、適切な駆除方法を提案してくれます。

予防策

虫の発生を防ぐためには、日頃から以下の予防策を心がけましょう。

* こまめな清掃:こまめな清掃を行うことで、虫の発生を防ぐことができます。
* 換気をこまめに行う:換気をこまめに行うことで、湿気を抑制し、虫の発生を防ぐことができます。
* 食品の適切な保管:食品は、密閉容器に入れて保管しましょう。
* 定期的な点検:定期的に部屋の隅々まで点検し、虫の発生を発見したらすぐに対応しましょう。

不動産会社への相談

もし、虫の発生が深刻な場合は、不動産会社に相談しましょう。不動産会社は、マンションの構造的な問題や、建材に起因する問題について対応してくれる可能性があります。

まとめ

新築マンションであっても、虫の発生は避けられません。しかし、適切な対策を行うことで、虫の発生を防ぎ、快適な生活を送ることができます。今回ご紹介した対策を参考に、虫との戦いに勝利しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)