新築マンションなのに賃貸物件が出回っている…不安は杞憂?徹底解説

新築分譲マンション。でも部屋によっては賃貸も。これって普通ですか? 希望の地区に新築マンションが建ち約一カ月、 先日現地モデルルームを見に行ってきました。 この物件はかなり大手の不動産が販売している物なのですが、 リーマンショックで途中工事が一時中断してしまったとかで なんとなくやっつけ仕事的な印象のあるマンションではあります・・・ 営業の方も「止まってしまってさてどうするか?となりましたが、やりかけた物はやろう!という事で完了しました」 と言っていました。 実際販売開始から一カ月強ですでに値下げの部屋もあります。 しかしながら環境も良く交通便利、 耐震や構造もしっかりしているようで資産性も間違いない物件です。 今この物件を購入するかしないか家族会議で結論が出ずにいる所なのですが、 この間ネットで検索していると早くもいくつかの部屋が賃貸物件で出ている事を知りました。 出ている部屋は全て一人か二人用くらいの狭めの部屋なのですが こういう事って普通の事なのでしょうか? 分譲で購入した後に転勤など何らかの理由があって賃貸に出す、 というのなら分かりますがこういうケースを目にしたのは初めてなモノで。 不動産には全く無知なため教えて頂けたらと思います。 私としては例えばこの件が不動産に詳しい方からみると 一時中断で何らかの不都合(?)があるから最初から賃貸用の部屋を作ったんだな、 など予想できるという事はないか・・・?など考えてしまいます。 私自身の中に不安が芽生えてしまいました。 気にし過ぎでしょうか?!

新築マンションなのに賃貸物件があるのは普通?

新築マンションの一部がすぐに賃貸に出されていることに不安を感じるのは当然です。しかし、必ずしも何か問題があるとは限りません。いくつかの可能性を考えてみましょう。

1. 投資目的での購入

不動産投資としてマンションを購入する人が増えています。特に、一人暮らし向けのコンパクトな部屋は賃貸需要が高いため、購入後すぐに賃貸に出すケースは珍しくありません。利回りを重視する投資家にとっては、新築マンションは管理が容易で、入居者も集めやすい魅力的な物件です。

2. 売れ残り対策

販売開始から間もないのに値下げされている部屋があるとのこと。これは、販売状況が芳しくないことを示唆しています。デベロッパーは、売れ残りを防ぎ、資金回収を早めるために、一部の部屋を賃貸に出す戦略をとる場合があります。特に、小さい間取りの部屋は、ファミリー層よりも単身者やDINKS層への需要が高いため、賃貸に出すことで早期の資金回収を狙う可能性があります。

3. 事業主の都合

デベロッパー側の事情も考えられます。リーマンショックの影響で工事が中断した経緯があるとのことですが、その影響で当初の販売計画に変更が生じ、一部の部屋を賃貸に出すことにしたのかもしれません。

一時中断の影響は?本当に大丈夫?

工事中断は、確かに不安材料です。しかし、それが必ずしも物件の質に直結するとは限りません。

専門家の意見を参考に

建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談してみることをお勧めします。物件の構造や耐震性、工事中断の影響について専門的な見解を得られるでしょう。特に、建築士であれば、工事の中断が建築基準法に抵触するような問題がないか、また、品質に影響を与えていないかなどを判断できます。

重要事項説明書を確認

契約前に必ず重要事項説明書をよく読み、工事中断に関する記述や、その影響について説明されているかを確認しましょう。何か疑問点があれば、営業担当者に詳しく質問することが重要です。曖昧な回答や説明不足であれば、契約を慎重に検討すべきでしょう。

不安を解消するための具体的なステップ

不安を解消し、冷静に判断するために、以下のステップを踏んでみましょう。

1. 物件の詳細情報を徹底的に調べる

* **管理規約を確認する**: 賃貸利用に関する規定を確認し、制限や制約がないかを確認しましょう。
* **周辺環境を再確認する**: 改めて周辺の環境や生活利便性をチェックし、当初の印象と変わっていないかを確認しましょう。
* **近隣住民に話を聞く**: 可能であれば、近隣住民にマンションの評判や住み心地について聞いてみましょう。

2. 複数の不動産会社に相談する

一つの不動産会社だけでなく、複数の会社に相談することで、より客観的な意見を得ることができます。それぞれの会社から提示される価格や条件を比較検討することで、より良い判断ができます。

3. 専門家への相談

建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談し、物件の価値やリスクについて専門的な意見を聞きましょう。

4. 他の物件と比較検討する

希望する地域で、他の物件も比較検討することで、より良い物件を見つけることができるかもしれません。

まとめ:冷静な判断が重要

新築マンションの一部が賃貸に出されているからといって、必ずしも問題があるとは限りません。しかし、不安を感じているのは当然のことです。専門家の意見を聞き、複数の情報を集め、冷静に判断することが大切です。焦らず、時間をかけて検討し、納得のいく結論を導き出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)