新築マンションなのにゴキブリが出た!侵入経路と効果的な駆除・予防策

ゴキブリでました!新築マンションで入る隙間のない程密封した部屋なのにゴキが出たんです!ゴキって何処から入ってくるんですか?ゴキが出たらどう退治すれば良いですか?

新築マンションでもゴキブリが発生する理由

新築マンションであっても、ゴキブリが発生することは残念ながら珍しくありません。いくら密封された部屋だとしても、ゴキブリは驚くほど小さな隙間から侵入できるためです。 「隙間がない」と思っていても、実際には目に見えない小さな穴や、配管の接続部分、窓枠のわずかな隙間など、侵入経路は意外に多く存在します。

ゴキブリの侵入経路

ゴキブリが侵入する可能性のある経路を具体的に見ていきましょう。

  • 排水管: 排水管はゴキブリにとって格好の侵入経路です。建物の排水管システムと繋がっているため、下水からマンション内部に侵入してきます。特に、排水トラップの機能が低下していたり、劣化している場合は侵入リスクが高まります。
  • 通気口: キッチンや浴室の換気扇の通気口は、ゴキブリが侵入しやすい場所です。網戸やフィルターがあっても、小さな隙間から侵入することがあります。
  • 窓枠やサッシの隙間: いくら密封されているように見えても、窓枠と壁の隙間、サッシの開閉部分などに小さな隙間があれば、ゴキブリは侵入可能です。特に古いタイプの窓は隙間が大きくなりがちです。
  • 荷物や家具: ゴキブリの卵が付着した荷物や家具を持ち込むことで、室内にゴキブリを侵入させる可能性があります。中古家具を購入する際は、特に注意が必要です。
  • 壁の亀裂: コンクリートの壁に小さな亀裂があれば、そこから侵入する可能性があります。新築マンションでも、施工時のわずかなミスで亀裂が生じることがあります。

ゴキブリを発見したら!効果的な駆除方法

ゴキブリを発見したら、素早く適切な駆除を行うことが大切です。放置すると、ゴキブリはどんどん繁殖し、駆除が困難になります。

即効性のある駆除方法

  • ゴキブリホイホイなどの粘着トラップ:手軽に設置でき、効果的にゴキブリを捕獲できます。複数個設置することで、より効果的です。
  • ゴキブリジェットなどの殺虫スプレー: 直接ゴキブリに噴射して駆除します。効果が早く、すぐにゴキブリを退治したい場合に最適です。使用時は換気を十分に行い、小さなお子さんやペットがいる場合は注意が必要です。
  • ベイト剤(毒餌): ゴキブリが好む餌に毒を混ぜたもので、ゴキブリが食べると巣に持ち帰り、他のゴキブリも駆除できます。効果が現れるまでには時間がかかりますが、根絶に効果的です。

専門業者への依頼

自分で駆除するのが難しい場合や、ゴキブリの発生が深刻な場合は、専門のゴキブリ駆除業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、適切な薬剤を使用し、ゴキブリの発生源を特定して駆除を行うため、より効果的にゴキブリを駆除できます。また、再発防止策についてもアドバイスをもらえます。

ゴキブリの予防策

ゴキブリの駆除と同様に、予防策も非常に重要です。 発生を防ぐことで、駆除の手間を省き、快適な生活を送ることができます。

徹底的な清掃と整理整頓

  • キッチン: ゴキブリは食べかすや水滴を好むため、キッチンは常に清潔に保つことが重要です。調理後にはすぐに食器を洗い、食べこぼしをきちんと掃除しましょう。シンクの排水口は定期的に清掃し、排水トラップに溜まった汚れを取り除きましょう。
  • 浴室: 浴室は湿気が多く、ゴキブリが好む環境です。使用後は換気を十分に行い、水滴を拭き取りましょう。排水口の掃除も忘れずに行いましょう。
  • ゴミ処理: ゴミはこまめに捨て、生ゴミは密閉できるゴミ箱に入れて保管しましょう。ゴミ箱の周囲にもゴキブリが潜んでいないか確認しましょう。
  • 整理整頓: ゴキブリは暗い場所や物陰を好むため、部屋を常に整理整頓し、ゴキブリが隠れやすい場所を作らないようにしましょう。家具の裏側なども定期的にチェックしましょう。

侵入経路の遮断

  • 排水管: 排水管の隙間を埋めるパテや、排水口にゴキブリ侵入防止キャップを取り付けることで、ゴキブリの侵入を防ぐことができます。
  • 通気口: 通気口に網戸やフィルターを取り付け、ゴキブリの侵入を防ぎます。定期的に清掃し、破損がないか確認しましょう。
  • 窓枠やサッシ: 窓枠と壁の隙間、サッシの開閉部分に隙間があれば、コーキング剤などで埋めて隙間をなくしましょう。

定期的な防虫対策

  • 定期的な殺虫剤の使用: 定期的に殺虫剤を使用することで、ゴキブリの発生を抑えることができます。ベイト剤を定期的に設置するのも効果的です。ただし、薬剤の使用には注意が必要です。小さなお子さんやペットがいる場合は、安全な製品を選び、使用方法をよく確認してから使用しましょう。
  • 専門業者への定期的な点検: 専門業者に定期的に点検を依頼することで、ゴキブリの発生を早期に発見し、適切な対策を行うことができます。

インテリアとの関連性:ゴキブリ対策とデザイン

ゴキブリ対策は、インテリアデザインにも影響を与えます。例えば、ゴキブリが隠れにくいシンプルなデザインの家具を選ぶことや、掃除しやすい素材の床材を選ぶことで、予防効果を高めることができます。また、収納スペースを十分に確保し、物を散らからないようにすることで、ゴキブリの隠れ家を減らすことができます。

まとめ

新築マンションであっても、ゴキブリが発生する可能性はあります。ゴキブリを発見したら、適切な駆除方法を選び、同時に徹底的な予防策を行うことで、ゴキブリの発生を防ぎ、快適な生活空間を保ちましょう。 インテリアデザインの観点からも、ゴキブリ対策を意識することで、より清潔で安心できる住まいを実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)