新築マンションでの隣人トラブルと引っ越し:敷金・礼金返還の可能性と解決策

引っ越しするか悩んでいます。現在の新築賃貸マンションに引っ越して5ヶ月。新婚です。今月から同じフロアに住む女性が以下のような行動をとるようになりました。・マンション内を徘徊する・鍵つきのポストを外から覗く・うめき声を上げて追いかけるように歩く・うちの玄関前で立ち止まり頭や服のホコリ払いを数時間に渡って行う・私の玄関前脇の手すりに思いっきり足をかけ靴紐を結び直す・玄関からゴンゴンと蹴るような音がするこの方は夫婦二人暮らしで女性。40歳前後です。ゴンゴンと言う音が恐怖で何度か警察と不動産を呼んでいました。音がする度にモニターを見ると必ず女性が写っています。不動産によると他の部屋の方は、徘徊は把握していますが音はしないと答えているそうです。モニターで徘徊は撮影しましたが、音がする瞬間はモニターから隠れるため証拠が掴めていません。始めはその方を退去させると言っていた不動産ですが、現在は発言が大きく変わり、様子を見てくださいと言われています。ならばこちらが転居するから敷金・礼金全額返金して欲しいと求めたら無理だと答えられました。その女性の夫は「妻は精神的に弱くハウスダストが気になり払う場所を探して徘徊するだけ。壁を叩いたりはしない。そっとして欲しい」と不動産へ答えているそうで謝罪は全くありません。そのうち本当に音がするのかとうちが疑われるようになりました。新築だったため敷金礼金は高額だし、これが原因で引っ越しの可能性が出て新婚旅行も取り止めています。このまま何もせず引っ越しするか、割り切って生活するか迷っております。長々とスミマセンが、アドバイスお願いいたします。

深刻な隣人トラブル:現状と解決策を探る

新婚生活の喜びを隣人トラブルで奪われ、新築マンションの敷金・礼金返還問題まで抱えている状況、大変お辛いですね。 ご近所の女性の行動は、明らかに日常生活を妨げるものであり、精神的な負担も大きいでしょう。 まずは、現状を整理し、具体的な解決策を探っていきましょう。

現状の把握と問題点の整理

現状の問題点は以下の通りです。

* 隣人の異常な行動:徘徊、ポストの覗き見、うめき声、玄関前での異様な行動など、精神的に不安定な行動が継続している。
* 騒音問題:玄関からの「ゴンゴン」という音は、恐怖感を抱かせるものであり、睡眠や休息を妨げている可能性がある。
* 証拠不足:騒音発生時の証拠映像が確保できていない。
* 不動産会社の対応:当初は退去を検討していたが、現在は様子見の姿勢に変わっており、敷金・礼金返還にも応じていない。
* 精神的苦痛:隣人トラブルによる精神的ストレスで、新婚旅行をキャンセルせざるを得ない状況になっている。

具体的な解決策

1. 証拠収集の徹底:
* 防犯カメラの設置:高画質の防犯カメラを設置し、隣人の行動を継続的に記録しましょう。玄関前だけでなく、マンションの共用部分にも設置することで、より多くの証拠を確保できます。
* 録音機器の活用:スマートフォンやICレコーダーなどを活用し、騒音(「ゴンゴン」という音)を録音しましょう。 時間帯や頻度なども記録しておくと、証拠として有効です。
* 証人確保:他の住人の方で、隣人の異常な行動を目撃した方がいれば、証言を得ることが重要です。

2. 不動産会社への再交渉:
* 証拠を提示:集めた証拠(動画、音声、証言など)を不動産会社に提示し、改めて対応を求めましょう。 証拠が揃っていれば、対応も変わってくる可能性があります。
* 弁護士への相談:不動産会社が対応してくれない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士が介入することで、より効果的な交渉が可能になります。 弁護士費用は高額に感じるかもしれませんが、敷金・礼金の返還や慰謝料請求といった法的措置を検討する上で、専門家のアドバイスは不可欠です。
* 書面での要求:内容証明郵便で、敷金・礼金返還、もしくは引っ越し費用負担などを求める書面を送付しましょう。これは、法的措置を検討する上で重要なステップとなります。

3. 警察への相談:
* ストーカー行為の可能性:隣人の行動によっては、ストーカー規制法に抵触する可能性があります。警察に相談し、適切な対応を検討しましょう。
* 脅迫罪の可能性:「ゴンゴン」という音が、脅迫とみなされる可能性もあります。警察に相談し、状況を説明しましょう。

4. 引っ越しを検討する場合:
* 引っ越し費用負担交渉:不動産会社に引っ越し費用の一部負担を要求しましょう。 隣人トラブルが原因での引っ越しであることを明確に伝え、証拠を提示することで、交渉が有利に進みます。
* 損害賠償請求:精神的苦痛や新婚旅行キャンセルによる損害賠償を請求することも検討しましょう。弁護士に相談し、適切な対応を検討してください。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。

* 法的根拠に基づいた対応:弁護士は、法律に基づいて適切なアドバイスを行い、効果的な解決策を提案します。
* 交渉力:弁護士は、不動産会社や相手方との交渉において、強い交渉力を持つことができます。
* 法的措置:必要であれば、訴訟などの法的措置を検討し、適切な手続きを進めます。

インテリアと引っ越し:新しい生活への準備

引っ越しを検討する際には、新しい住まいのインテリアについても考えましょう。 今回の経験を踏まえ、安心安全な住環境を選び、快適なインテリアで新しい生活を始めることが重要です。 グレーを基調とした落ち着いた空間は、リラックス効果があり、精神的な安定にも繋がります。

まとめ

隣人トラブルは、精神的な負担が大きく、解決に時間がかかる場合もあります。 しかし、適切な対応をとることで、状況を改善できる可能性があります。 まずは証拠を収集し、不動産会社や警察に相談しましょう。 必要であれば、弁護士に相談することも検討してください。 新しい住まいでは、快適なインテリアで、穏やかな新婚生活を送れることを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)