新築マンションでの覗き穴事件と防犯対策:不安解消のための具体的なステップ

先日、自宅の覗き穴(ドアスコープ)をはずされました。空巣でしょうか。。サムターン返しというのをしようとしたのでしょうか。。不安でたまりません。 新築分譲マンションの12階(最上階)に夫と二人で住んでいます。入居してからまだ半年ほどです。先日、スーパーへ買い物に出かけようと思っていたのですが、丁度雨が降ってきたので、買い物には行かず、一階へゴミだけ出しに行きすぐ自宅にもどり、リビングで携帯のゲームをしていました。一時間半ほどたって、玄関のほうからカチカチカチみたいな音が聞こえたのですがけっこう雨もふっていたし、気のせいかと思いゲームを続けていたのですが、やっぱり音が気になると思い、おそるおそる玄関の方を見に行くと、覗き穴(ドアスコープ)が取れかかっていました。思わず、内側から玄関をドンドンとたたきました。(留守ではありません。と知らせるつもりで。)それからおそるおそる覗き穴から見ましたが、誰もいませんでした。 本当に怖くて、すぐに警察に来てもらい、出来事を話しましたが、「生活してる内に覗き穴はゆるんできたりするよ。」とか、言われ、「覗き穴を外側からそんな簡単に外せないし、工具のような跡もないから気のせいじゃないかな。」と言われました。私も気のせいだったら気が楽なのですが、カチカチという音も聞いてるし、生活してる内に自然に覗き穴がゆるむにしても明らかにゆるみすぎだし、やっぱり誰かが外そうとしたと思います。 管理会社にお願いして、犯行時刻の1時間前後でマンションの監視カメラを見せてもらいましたが、特にあやしそうな人は映っていませんでした。ただ、階段と共用廊下にはカメラはついていないので、うまく侵入したのでしょうか。。 あと、警察が言ってたのは、空巣はまずインターホンを鳴らすことが多い。と言っていましたが、インターホンは鳴っていません。あと時間が17時40分。そんな時間に狙うのかな。。マンションの空巣とかって1階とか2階が危ないと思っていたし。。 もしあの時、音に気が付いていなかったら。。買い物に出かけていたら。。 ずっとそんなことばかり考えてしまし、家にいる時は不安でたまりません。ほんの少しの物音にビクビクしています。 なぜうちが狙われたのでしょうか? 空巣に入られた経験のある方はいますか? またマンションで空巣に入られないようにどんな対策をされていますか? どうしたら不安は解消されますか? 変な質問でごめんなさい。。

新築マンション12階での覗き穴事件:犯行の可能性と不安解消へのアプローチ

ご自宅の覗き穴が外され、空巣を疑われているとのこと、大変なご不安を抱えていることと思います。12階という高さ、そして新築マンションという状況から、ご心配されるのも当然です。警察からの対応に納得できない点もあるかと思いますが、まずは落ち着いて、具体的な対策を考えていきましょう。

覗き穴が外れた原因:空巣の可能性は?

警察の判断通り、覗き穴が自然に緩んで外れた可能性も否定できません。しかし、ご自身が「カチカチ」という音を聞いたこと、明らかに緩みすぎていると感じたことなどから、何らかの異状があった可能性も考慮すべきです。

空巣の可能性について、いくつか疑問点を整理してみましょう。

* 時間帯:17時40分は、帰宅時間帯と重なり、在宅の可能性が高い時間帯です。そのため、空巣が狙う時間帯としては必ずしも一般的ではありません。しかし、空き巣は必ずしも不在を狙うとは限りません。在宅強盗の可能性も考慮しなければなりません。
* インターホン:インターホンが鳴らなかった点も、不自然な点です。しかし、犯人がインターホンを使わず、別の方法で侵入を試みた可能性も考えられます。
* 階数:マンションの空巣は低層階が狙われやすい傾向がありますが、高層階でも、ベランダからの侵入や、共用部分の死角を利用した侵入などが考えられます。
* 監視カメラ:監視カメラに犯人が映っていなかったとしても、死角やカメラの性能、犯人が巧妙に隠れていた可能性も否定できません。

これらの点を考慮すると、必ずしも空巣とは断定できませんが、可能性を完全に排除することはできません。 警察の対応に納得がいかない場合は、再度相談し、状況を詳しく説明することをお勧めします。

マンションでの防犯対策:具体的なステップ

不安を解消するためには、具体的な防犯対策を行うことが重要です。以下の対策を段階的に実施してみてください。

1. 覗き穴の交換と強化

まずは、覗き穴を新しいものに取り替えましょう。防犯性の高い覗き穴は、外れにくく、レンズ部分に特殊な加工が施されているものもあります。管理会社に相談し、防犯性の高い覗き穴への交換を依頼しましょう。

2. 玄関ドアの強化

玄関ドアの防犯性を高めることも重要です。

* 補助錠の設置:既に補助錠がついていない場合は、必ず設置しましょう。サムターン回し対策として、サムターンカバーも有効です。
* ドアチェーンの活用:訪問者を確認してからドアを開ける習慣をつけましょう。
* ドアの隙間を埋める:ドアと枠の間に隙間があれば、防犯シートなどを貼って隙間を埋めることで、こじ開けを困難にします。

3. 防犯カメラの設置

マンションの共用部分にカメラがない場合は、ご自宅に防犯カメラを設置することを検討しましょう。最近は、比較的安価で高性能な家庭用防犯カメラが数多く販売されています。録画機能付きのものを選び、不審な人物や行動を記録できるようにしましょう。

4. 防犯グッズの活用

様々な防犯グッズを活用しましょう。

* センサーライト:玄関先にセンサーライトを設置することで、不審者を威嚇し、侵入を阻止する効果があります。
* 防犯ブザー:緊急時にすぐに使えるように、常に携帯しましょう。
* 窓の鍵の確認:窓の鍵もしっかりと閉まっているか確認しましょう。

5. 近隣住民との連携

近隣住民と良好な関係を築き、防犯情報を共有することも重要です。不審な人物を見かけたら、すぐに情報交換をすることで、早期に犯罪を未然に防ぐことができます。

6. セキュリティ会社との契約

セキュリティ会社と契約することで、より高度な防犯対策が可能です。緊急時の対応も迅速に行ってもらえます。

専門家の意見:防犯アドバイザーのアドバイス

防犯アドバイザーによると、「高層階だから安全」という考えは誤りです。ベランダからの侵入や、共用部分の死角を利用した侵入など、様々な侵入経路が考えられます。 防犯対策は、複数の対策を組み合わせることで効果を発揮します。 一つの対策だけに頼らず、上記の対策を総合的に実施することで、より安全性を高めることができます。

不安解消のためのメンタルケア

防犯対策と並行して、ご自身のメンタルケアも大切です。

* 信頼できる人に相談する:ご友人やご家族に相談し、不安な気持ちを共有しましょう。
* 専門機関への相談:不安が強い場合は、専門機関(精神科医やカウンセラー)に相談することを検討しましょう。
* リラックス方法を見つける:ヨガや瞑想など、リラックスできる方法を見つけて、心身を落ち着かせましょう。

まとめ:安心安全な生活を取り戻すために

今回の事件は、ご自身の安全意識を高める良い機会となりました。防犯対策をしっかりと行い、不安を解消することで、安心して暮らせる環境を取り戻しましょう。 ご自身の安全を守ることは、何よりも大切です。 具体的な対策を一つずつ実行し、少しずつでも安心感を高めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)