新築マンションでのトラブルと、インテリアへの影響

先日の出来事、長文&愚痴です。先月引っ越したのですが、マンションを購入しフルリノベーション(内装の全リフォーム)をし、引越までに様々な業者との打ち合わせ、トラブルなど一人で行い、夫へのストレスがかなりたまっている状態で、事件は起きました。夫と夫の友達Aにキレ、怒鳴りました。状況・我が家へ初めて遊びに来て、初対面。・初対面のくせにちゃんとした夫からの紹介や自己紹介もなし、私は来た全員にしたが反応なし。・ほかに4人の友達がいた。・同窓会の帰りで、みんな酔っていた。・4人の友達のうち、1人(Bさん)とは家族ぐるみでの付き合いがあり、引越祝いにシャンパンをいただいた。・Aがそのシャンパンを飲みたがったが、冷えていなかったのとBさんが二人でゆっくり飲んでほしいというので、我が家にある別のシャンパンと白ワインを振舞った。・Bが一時するとキャバクラへ行きたいと言ったが、キャバクラ自体私はOKだが、夫も結構酔っていたし、次の日午前中から我が家へ夫の両親、義姉家族が来る予定だったため私が夫にはOKを出さなかった。しかも時間は深夜2時ごろ。・この一連のやり取りが終わった時にBが、束縛したら男は逃げるよと言った。・私は全く束縛をした記憶なし、飲みに行って朝6時に夫が帰ろうが何も思わない位の感じ。あんたは私の何を知ってるの?と言いはしなかったがイラっとした。・その後、Bがトイレへ。我が家はよく友達が来るが、全員座ってするよう私は指示を出しているが、立ってしたため天井以外の場所すべて大放尿。・もちろん拭くのは、私。引っ越してから1か月もたっていない我が家で大失態。ふつう新築の家では気をつけるべきだと、ここでさらに怒りが・・・・掃除が終わり、部屋へ戻ってくると私が飼っているフクロモモンガを勝手にゲージから出し、捕まえようと追いかけていた。夫には普段から酔っているときにモモンガをゲージから出すなと言っていたにもかかわらず・・・酔っ払いに踏まれて死ぬ可能性もあるのに。このような事が2時間ぐらいの間に起こり、私は怒り爆発。夫の頭を思いっきり叩き、Bには二度と家に来るな!おまえは出禁だ!!全員、今すぐ我が家から出ていけーー!!、夫に、お前も出ていけ!帰ってくるな!!!と、どなり散らし全員追い出してしました。マンションの下まで友達を送り、謝罪した夫が戻ってきましたがそれから2時間近く説教しました。私への配慮を忘れ適度に飲んでくると言ったのに泥酔に近く、お客さんにも気遣い、心遣いができない最低のホスト役だと。この状況笑顔で最後まで過ごせますか?私の行動は非難されるべきですか?(夫は私に謝罪し、非難はしていません)補足すみません、読み返したらキャバクラのくだりからAとBさんが入れ替わってました。Bさんはシャンパンをくれただけで、仕出かしたのは全てAです。混乱させてすみません。

新築マンションでのトラブルと、あなたの感情

フルリノベーションを終えたばかりの新築マンションで、夫の友人による信じられない行動の数々に、怒りやストレスが爆発したとのこと、大変な状況でしたね。 大切な新居で、しかも準備万端整えていた矢先の出来事だっただけに、怒りや悲しみ、そして疲労感が押し寄せたのも無理はありません。 誰だって、そんな状況では冷静さを保つのは難しいでしょう。

まず、あなたの感情を否定する必要はありません。怒りや不満は、正当な感情です。 新居での歓迎会が、このような形で台無しになったことへの怒り、そして、夫への期待と失望、そして、自分自身への負担感など、様々な感情が複雑に絡み合っているはずです。

夫の友人Aの行動と、夫の責任

友人Aの行動は、明らかにマナー違反です。 初対面での無礼な態度、シャンパンを勝手に開けようとしたこと、トイレでの大失態、そしてペットへの危険行為。どれも許される行為ではありません。 新築のマンションへの配慮も全く欠如しています。

しかし、問題なのは友人Aだけではありません。夫にも大きな責任があります。 友人Aを適切に紹介しなかったこと、酔いつぶれるまで飲酒を放置したこと、そして、妻であるあなたへの配慮が全く足りなかったことなど、多くの問題点が指摘できます。 ホストとしての役割を完全に果たせていなかったと言えるでしょう。

具体的なアドバイス:今後このような事態を避けるために

二度とこのような事態を繰り返さないために、具体的な対策を講じる必要があります。

1. 友人関係の見直し

夫と友人Aとの関係を見直す必要があります。 今回の件で、Aの性格や倫理観に問題があることが明らかになりました。 今後、Aを自宅に招くことは控えるべきでしょう。 夫にも、友人選びの基準について改めて話し合う必要があるかもしれません。

2. 事前のルール設定とコミュニケーション

今後、自宅に友人を招く際には、事前にルールを明確に設定し、夫と共有することが大切です。 例えば、

  • 飲酒量の上限
  • 騒音への配慮
  • ペットへの対応
  • トイレの使い方
  • 深夜の来客は避ける

などを具体的に話し合っておきましょう。 「適度に飲む」という曖昧な表現ではなく、具体的な時間や量を定めることが重要です。 また、ゲストへの配慮についても、事前に夫と確認しておきましょう。

3. トラブル発生時の対応

トラブルが発生した際には、冷静に対処することが重要です。 感情的に怒鳴ったり、暴力を振るったりするのではなく、まず状況を把握し、問題点を明確に伝えましょう。 必要であれば、第三者(例えば、信頼できる友人や家族)に相談するのも良い方法です。

4. インテリアへの配慮

今回の事件で、新築マンションのインテリアが汚損されました。 クリーニングや修理が必要な場合は、早急に業者に依頼しましょう。 また、今後このような事態を防ぐために、汚れに強い素材や、簡単に掃除できるインテリアを選ぶことも検討してみましょう。 例えば、撥水加工のカーペットや、拭き取りやすいテーブルなどです。 グレーのインテリアは落ち着いた雰囲気で、汚れが目立ちにくいというメリットもあります。

5. ストレスマネジメント

フルリノベーションは、大きな負担だったと思います。 ストレスをため込まないよう、適切なストレスマネジメントを行うことが大切です。 趣味や運動、友人との交流など、ストレス解消のための時間を作るようにしましょう。 必要であれば、専門家(カウンセラーなど)に相談するのも良いでしょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターの意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、今回の事件は、インテリアだけでなく、生活空間全体のマネジメントの問題だと考えられます。 グレーのインテリアは、落ち着きがあり、汚れが目立ちにくいというメリットがありますが、それだけでは、このようなトラブルを防ぐことはできません。 重要なのは、空間の使い方や、人とのコミュニケーションです。 快適な空間を作るためには、インテリアだけでなく、生活習慣や人間関係にも配慮する必要があるのです。

まとめ

今回の出来事は、あなたにとって辛い経験だったと思いますが、この経験を活かして、より良い生活空間と人間関係を築いていけるよう願っています。 冷静に状況を分析し、具体的な対策を講じることで、今後このようなトラブルを回避できるはずです。 そして、グレーのインテリアを活かし、落ち着いて過ごせる、あなたにとって居心地の良い空間を創り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)