新築マイホーム購入後の隣家トラブル!境界線フェンス撤去要求への対処法

今週分譲新築1戸建てに引っ越す予定です。それに伴い、先週部屋のキズ確認のときに不動産屋に気になることを言われました。それは、うちの裏に建っている同じく分譲新築の家の(先月あたりから住んでいる)方がうちと持分が半々の境界線にあるブロックとフェンス(丁度うちと裏の家の駐車スペースを区切っているところ)を潰してほしいとのことを言われたというものでした。不動産屋は裏の方に、そのフェンスは持分が(私たちと)半々なので、直接お互いで話し合って決めてくださいと言ったそうで、自分は関わりたく様な感じでした。私の推測ですが、その家は車を2台所有(内1台は会社の車)で、縦列に停める際にそのフェンスが邪魔で潰したいんだと思います。だったら駐車し易い物件を購入すればいいですし、本当に非常識だと思います。(裏の方は多分私たちより一回り上の年なのでなめられているのかとも思うといい気分はしません)私はそのフェンスがあるのがその住宅購入の決め手の一つでもあったので、絶対に潰したくは無いですし、そんなことをしたら多分うちの駐車スペースをまたいで車を停められたりするのが目に見えています。そんな非常識なことを裏の方に言われて了承する気も全くないですし、引っ越す前からなんだか嫌な気分になりました。例えば裏の方が(本当に非常識で)直接私たちに訴えてきた場合、お互いが微妙な関係になりかねないし、そこで半永久的に住むことにもなるので、出来るだけ波風立てたくありません。こういったケースは、やはり不動産屋に仲介に入ってもらい、裏の方に私たちの意見を伝えてもらって拒否していくほうがいいでしょうか?皆様の意見をお聞きしたいので、アドバイスを宜しくお願い致します。

新築住宅購入後の隣家トラブル:境界線フェンス撤去問題

新築マイホームへの引っ越しを目前に、隣家との境界線にあるフェンスの撤去問題に直面しているとのこと、大変お困りだと思います。 引っ越し前からこのようなトラブルを抱えるのは、心労も大きいですよね。 しかし、慌てずに冷静に対処することが大切です。 この記事では、具体的な解決策と、今後の良好な隣人関係を築くためのアドバイスをご紹介します。

不動産屋の対応と今後の戦略

不動産会社は、境界線に関するトラブルは当事者間で解決すべきというスタンスを取っているようです。これは、不動産会社が法的責任を負いたくないという側面もありますが、必ずしも適切な対応とは言えません。 特に、境界線に関する問題は、土地の権利や法的解釈が複雑に絡むため、専門家の助言が必要なケースも少なくありません。

まずは、不動産会社に改めて連絡を取り、状況を詳しく説明し、今後の対応について相談することをお勧めします。 単に「当事者間で解決してください」で済ませるのではなく、トラブル発生時の対応マニュアルや、弁護士などの専門家への相談窓口の有無を確認しましょう。

隣家との直接交渉の前に:準備と心構え

いきなり隣家と直接交渉するのは、トラブルを悪化させる可能性があります。 まずは、以下の準備を行いましょう。

1. 証拠の確保

* 境界線の明確化: 土地の境界線が明確に分かる図面(土地登記簿謄本など)を用意しましょう。 これは、フェンスの位置が明確に示され、あなたの権利を主張する上で非常に重要です。
* フェンスの状況: フェンスの状態を写真や動画で記録しておきましょう。 老朽化している場合や、既に破損している場合は、撤去の必要性を主張する根拠となります。
* 不動産会社とのやり取り: 不動産会社との連絡記録(メールや電話の内容)も保存しておきましょう。

2. 交渉の心構え

* 冷静さを保つ: 感情的な言葉は避け、事実を淡々と伝えましょう。 相手を非難するのではなく、あなたの立場を明確に伝えましょう。
* 記録を残す: 交渉の内容は、メモや録音などで記録しておきましょう。 トラブルが長期化する可能性も考慮し、証拠をしっかり残すことが大切です。
* 専門家の相談: 弁護士や土地家屋調査士などの専門家に相談し、法的観点からのアドバイスを受けることも検討しましょう。

隣家との交渉:具体的な手順

準備が整ったら、隣家と直接交渉するか、不動産会社を介して交渉するかを検討します。

1. 直接交渉する場合

* 穏やかな態度で: 「フェンスの撤去は、私の駐車スペースにも影響するため、現状維持を希望しています」と、あなたの立場を明確に伝えましょう。
* 代替案の提示: もし、隣家が駐車スペースの確保に困っているようであれば、代替案を提示してみるのも良いでしょう。 例えば、「共同で駐車スペースを拡張する」「別の場所に駐車スペースを確保する」といった案です。
* 文書による記録: 交渉が終わった後、内容を文書化し、お互いが署名・捺印しましょう。

2. 不動産会社を介して交渉する場合

不動産会社に仲介を依頼する場合は、あなたの希望(フェンスの撤去に反対する意思)を明確に伝えましょう。 不動産会社は、専門的な知識を持っていない可能性もあるため、必要に応じて弁護士などの専門家に相談することを提案しても良いでしょう。

最悪の場合:法的措置

話し合いがまとまらない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があるかもしれません。 境界線に関するトラブルは、裁判に発展するケースもあります。 早めに対処することで、長期的なトラブルを回避できる可能性が高まります。

インテリアと隣人トラブルの関係:住まい選びの視点

今回のトラブルは、インテリアとは直接関係ありませんが、住まい選びの際に隣家との関係性も考慮すべき重要な要素であることを示しています。 例えば、隣家の駐車スペースとの距離、境界線の明確さなどを確認することで、将来的なトラブルを予防することができます。 グレーの壁やフェンスは、落ち着いた雰囲気を演出しますが、隣家との距離感を意識した設計も重要です。

まとめ:冷静な対応と専門家の活用が鍵

隣家とのトラブルは、精神的に辛いものですが、冷静に対応することが大切です。 証拠をしっかり確保し、必要に応じて専門家の力を借りながら、問題解決に取り組んでいきましょう。 早めに対処することで、良好な隣人関係を築き、快適な新生活を送ることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)