新築マイホーム計画!レオハウスとタマホーム、どちらを選ぶべき?土地探しからの比較検討

新築を土地から探して建てようと計画しています。マイホームセンターなどでいろんなメーカーを見た上で自分たちの予算を考えレオハウスに気持ちが傾いていました。担当の方が いい土地を見つけて来てくれて今日仮予約をし(お金を払ってないのでキャンセル可能)、ローンの借り入れができるかの審査もしてくれると言うのでお願いしてきたのですが。帰りフラッと寄ったタマホームでいい営業マンに出会ってしまいました。その営業の方は50半ばで若いころから現場監督だったり、設計に携わった仕事をしていたそうで何でもわからないことがあるとわかりやすくアドバイスをしてくれました。例えばレオで同じ間取りの希望を言ったところ何の反応もなく分かりましたと言われたところ、タマでは屋根裏部屋は湿気が多いから服や本などは置けないから、置けるものが限られてくる、だったらウォークインクローゼットを広くとったほうがいいと思います。や、私達の希望の間取りだと一階が広く二階が小さくなってしまうから希望の量のソーラーが付けられなくなってしまいますよ。リビングの横に和室を作って開ける間取りであればリビングは12畳(希望は16畳くらい。)くらいに抑えるとか?? ちなみにのべ35坪くらいの家にする予定です。と、私達の希望の値段を考え私達も納得できるアドバイスを貰えます。あと、タマホームはレオハウスに比べると坪単価が2万円ほど安く、標準でついているものも多かったり、レオの保証が10年のところタマは60年という利点もありました。かと言ってレオハウスの担当の方もいい方ですし、その担当の方が土地の値下げ交渉など今やってくれてると思うとどーしたもんかと悩んでしまいます。土地は建築条件なしなのでタマでも問題なく建てれるとはおもうのですが…皆さんならどうしますか??補足私達夫婦もタマホームやレオハウスの評判の悪さは知っています。タマホームに関しては主人の方がタマホームの担当の方に評判が悪い事をズババと突っ込んでいましたが、それもなんとなく納得のいく答えが返ってきました。その方は契約したお客様からの紹介で新規のお客様を契約の半分くらい掴んでいるそうです。実際建てた方が満足していなければ紹介から次に繋げるとこは難しいので、思っているほどタマホームも悪くないのかなと

夢のマイホーム、賢い選択のために!レオハウスとタマホーム徹底比較

新築マイホームを土地から探す計画、まさに人生の一大イベントですね!レオハウスとタマホーム、どちらも魅力的な提案を受け、迷われていることと思います。 両社とも大手ハウスメーカーですが、それぞれに特徴があり、どちらが良いか判断するには、ご自身の優先順位を明確にする必要があります。 この記事では、いただいた質問を元に、両社の比較ポイントを詳しく解説し、最適な選択を導くお手伝いをいたします。

レオハウスとタマホームの比較ポイント

価格と坪単価

質問者様は、タマホームの坪単価がレオハウスより2万円安いことをメリットとして挙げています。これは大きな違いです。 しかし、坪単価だけで判断するのは危険です。 含まれる設備や仕様、オプションの有無、建築面積などを考慮しなければ、正確な価格比較はできません。 両社の見積もりを詳細に比較し、何が含まれていて何が含まれていないのかを明確にしましょう。 例えば、標準仕様で含まれる設備や建材のグレード、外壁材、断熱材の種類なども確認することが重要です。

保証期間

レオハウスの保証が10年、タマホームが60年というのは大きな違いです。 60年保証は、建物本体の構造部分に関する長期的な安心感を提供します。 しかし、保証内容をよく確認することが大切です。 どのような範囲が保証され、どのような条件下で保証が適用されるのかを理解した上で、比較検討する必要があります。

営業担当者の対応

両社の営業担当者からの対応の違いも、重要な判断材料となります。 レオハウスの担当者は土地の値下げ交渉など、積極的にサポートしてくれているようです。 一方、タマホームの担当者は、経験に基づいた具体的なアドバイスを提供し、質問者様の希望を踏まえた上で、より良い提案をしてくれています。 単に価格だけでなく、担当者とのコミュニケーションや信頼関係も、家づくりにおいて重要な要素です。 担当者との相性や、相談しやすさなども考慮しましょう。

設計と間取り

タマホームの担当者は、屋根裏部屋の湿気問題や、ソーラーパネル設置の制約など、具体的な問題点を指摘し、より現実的な提案をしています。 これは、経験豊富な担当者だからこそできる、貴重なアドバイスです。 レオハウスの担当者の対応からは、そのような細やかな配慮が感じられません。 間取りや設備に関する専門的な知識や提案力も、ハウスメーカーを選ぶ上で重要な要素です。 希望の間取りを実現するための制約や、より快適な住まいを実現するための工夫などを、担当者に相談し、比較検討しましょう。

評判

質問者様は、両社の評判の悪さを認識されています。 インターネット上の口コミや評判は参考になりますが、全てを鵜呑みにしてはいけません。 良い評判も悪い評判も、個々の経験や状況によって大きく異なる可能性があります。 複数の情報源から情報を集め、客観的に判断することが重要です。 また、担当者とのコミュニケーションを通して、その会社や担当者の信頼性を確認することも大切です。

具体的なアドバイス

1. **見積もりの詳細比較:** 両社から詳細な見積もりを取り、項目ごとに比較検討しましょう。 坪単価だけでなく、含まれる設備や仕様、オプション費用などを明確に比較することで、価格の差を正確に把握できます。
2. **間取りの再検討:** 35坪の住宅において、16畳のリビングは少し広すぎるかもしれません。 タマホームの担当者の提案のように、リビングを12畳程度に抑え、ウォークインクローゼットや収納スペースを充実させることで、より使い勝手の良い間取りになる可能性があります。 複数のプランを作成してもらい、比較検討しましょう。
3. **土地の条件再確認:** レオハウスの担当者が交渉してくれた土地の条件を改めて確認しましょう。 価格だけでなく、立地条件、周辺環境、地盤なども考慮して、総合的に判断する必要があります。
4. **担当者との継続的なコミュニケーション:** 両社の担当者と継続的にコミュニケーションを取り、疑問点や不安点を解消していきましょう。 信頼できる担当者を見つけることが、スムーズな家づくりに繋がります。
5. **第三者機関への相談:** 迷う場合は、住宅に関する相談窓口や専門家などに相談してみるのも良いでしょう。 客観的な視点からアドバイスをもらえることで、より良い判断ができます。

専門家の視点

建築士や住宅アドバイザーなどの専門家に相談することで、より客観的な視点からアドバイスを得ることができます。 特に、間取りや構造、設備に関する専門的な知識は、素人では判断が難しい部分です。 専門家の意見を参考に、自分たちに最適な住宅プランを選択しましょう。

まとめ

レオハウスとタマホーム、どちらを選ぶかは、価格、保証、営業担当者の対応、設計、評判など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。 この記事で紹介したアドバイスを参考に、ご自身の優先順位を明確にし、後悔のない選択をしてください。 夢のマイホーム、頑張ってください!

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)