新築マイホームを守る!義妹家族との賢い付き合い方

他所のうちの子供のしかりかた 長文です。今度結婚し家を建てます。完成したら、婚約者の妹家族も呼ぶことになると思います。義妹には子供が2人いて4歳、2歳です。義妹は非常識な人で、子供 の躾も甘いです。以前義弟とその彼女のマンションに遊びに行った時、走り回る。どんどん飛び跳ねる。食事の途中にウロウロしたり遊び始めたりする。土足で家に上がってくる。部屋に勝手に入る。引き出しを勝手に開ける。など散々でしたが、義妹も義母も軽い注意だけで、止める気はありませんでした。しかも、注意の仕方も、「ここはおうちと違って下の人がいるから大人しくしなさい。」(飛び跳ねる子供を見て笑いながら言っています)という言い方で…それが一戸建てなら、よその家でも新築でも構わないと思っていそうです。私は、そのようなことはしてほしくありません。だから婚約者にははっきりそう伝えていて、婚約者も義妹と義母に言っておく、と言ってくれました。ただ、そのような子供の行為が許されると思っている人達が、現実的に本気でやめさせようとするのかちょっと疑問です。そうなれば私が注意することになると思います。(婚約者も基本的に子供に甘いので期待できません。ただ私が心配していることは理解してくれています)しかし、今までしつけられていない子供が、その時、突然今まで言われてこなかったことを言われ、すんなり受け入れるのか、それも疑問です。また、私としても、注意する事態=子供たちが暴れたりする、また義母や義妹がそれを止めない事態なので、おそらくイライラしますし、冷静にしつけとか行儀とか考えて注意できるかわかりません。家を汚されたくない!という気持ちが先行して、冷静さをかくかもしれません。どのように対応したらいいのでしょうか?義妹は実家に住んでおり、義親を呼ぶなら、義妹とその家族はスルー、はできないと思っています。また、子供が行きたい!と確実に言います。そしたらなおさら、義妹も。となるでしょう。補足ボールプール、良さそうですが、それを気に入ってその後しょっちゅう行きたい!って言い出しそうで怖いです。子供は言うことを聞かない子もいる。だから他所の家で子供が暴れ回っても放置するんですかね?そっちのほうが信じられません。子供を抑えられないなら、行くのを控える、短時間でお暇する、など他にやりようがありそうですが。そのような行動を取る前に子供は言うことを聞かない…なんて子育て論を持ち出されても、【こんな親だから言うことを聞かないんだろうな】としか思えませんね。というと、そんなつもりじゃなかった、と反論しそうですが、いうことを聞かない子供もいる、とわざわざ言うのは、だから大目に見て欲しいと言いたいとしか思えません。子供は新築の家を満喫できなくて、残念がるかもしれないけど、一時的なものでしょ?住む人は家が汚されたら、その後もずーっとその状態で済まないといけないのです。ちなみに義妹の非常識ぶりは、土足のままイスやカートに立たせる、チャイルドシートをしない、などです。子供は言うことを聞く、聞かないってレベルじゃないです。まず親が非常識でモラルがないのだから子供もそういう行動しか取りません。

問題点の整理:義妹家族の非常識な行動とあなたの不安

これから新築マイホームを迎えられる喜びと同時に、義妹家族の訪問による不安を抱えている状況がよく分かります。具体的には、義妹家族の子供たちのマナー違反(走り回る、飛び跳ねる、食事中の無作法、土足、勝手に入室など)と、それに対する義妹・義母からの適切な注意不足が大きな問題です。さらに、あなた自身も、子供たちに注意する際に感情的になる可能性を懸念されています。これは、新築の家を守るという強い気持ちと、子供たちへの適切な対応の難しさの両面が複雑に絡み合っているためです。

義妹家族の行動と問題点

* **子供たちのマナー違反:** 走り回る、飛び跳ねる、食事中の無作法、土足、勝手に入室、引き出しを開けるなど、他人の家での適切な行動ができていません。これは、日頃から適切な躾がされていないことを示唆しています。
* **義妹・義母の対応不足:** 子供たちのマナー違反に対して、軽い注意しかしない、または注意の仕方が適切でない(「ここはうちと違うから…」など)。これは、子供たちの行動を容認している、もしくは躾をする意思がないことを示唆しています。
* **義妹のその他の非常識な行動:** 土足でイスやカートに立たせる、チャイルドシートを使用しないなど、安全面にも配慮が欠けている行動が見られます。

あなたの不安と懸念点

* **注意の難しさ:** しつけられていない子供たちに、突然注意しても効果がない可能性。
* **感情のコントロール:** 子供たちの行動にイライラし、冷静さを失ってしまう可能性。
* **家の汚れへの不安:** 新築の家が汚されることを心配している。
* **義妹家族との関係悪化:** 注意することで義妹家族との関係が悪化してしまう可能性。

具体的な解決策:事前対策と当日の対応

義妹家族との良好な関係を維持しつつ、あなたの大切な新築マイホームを守るためには、事前の準備と当日の対応を綿密に計画することが重要です。

事前対策:ルールを明確化し、共有する

義妹家族に、あなたの家のルールを明確に伝え、共有することが大切です。これは、トラブルを防ぐための最善策です。

1. 家のルールを明確に文書化

* 土足厳禁: 玄関で靴を脱ぐことを徹底的に伝えましょう。スリッパを用意するのも良いでしょう。
* 室内での走り回り、飛び跳ね禁止: 安全面と、家の構造への配慮を説明しましょう。
* 家具・私物への無断接触禁止: 特に、子供たちが触ってはいけない場所や物を具体的に示しましょう。
* 食事中のマナー: 食事中は席を立たない、静かに食べることなどを伝えましょう。
* 大声での会話禁止: 近隣住民への配慮も説明しましょう。

これらのルールを分かりやすい言葉で書き出し、イラストなどを加えて視覚的に分かりやすくすると、子供にも理解しやすいでしょう。

2. ルールを婚約者を通して義妹家族に伝える

婚約者を通して、これらのルールを義妹家族に伝えましょう。直接伝えるよりも、婚約者を通して伝えることで、スムーズにコミュニケーションが取れる可能性があります。

3. 代替案の提示

子供たちが退屈しないように、事前に遊び道具を用意しておきましょう。例えば、子供向けの絵本やぬいぐるみ、塗り絵などです。ボールプールも検討できますが、頻繁に遊びに来ることを懸念しているのであれば、他の選択肢も検討しましょう。例えば、近所の公園で遊ぶことを提案するなどです。

4. 短時間での訪問を提案する

最初から長時間滞在を許可するのではなく、最初は短時間の訪問に限定することを提案しましょう。これにより、子供たちが疲れて騒がしくなる前に帰ることができるため、トラブルを回避できます。

当日の対応:冷静さを保ち、適切な対応を

当日は、事前に決めたルールを改めて伝え、子供たちがルールを守らない場合は、冷静に注意しましょう。

1. 子供への注意の仕方

* 具体的な言葉で指示する: 「走らないで」「飛び跳ねないで」など、具体的な言葉で指示しましょう。
* 感情的にならない: イライラしたり、怒ったりせず、冷静に注意しましょう。
* 理由を説明する: なぜその行動が良くないのかを、子供にも分かるように説明しましょう。
* 褒める: ルールを守った場合は、積極的に褒めましょう。

2. 親への対応

義妹や義母が適切な対応をしてくれない場合は、婚約者を通して間接的に注意を促すか、状況に応じて直接穏やかに伝えることも必要です。しかし、感情的な言い合いにならないように注意しましょう。

3. トラブル発生時の対応

万が一、子供たちがルールを守らず、あなたが注意しても改善されない場合は、一度休憩を挟む、または訪問時間を短縮することを提案しましょう。

専門家の意見:保育士の視点

保育士の経験を持つ友人や知人に相談してみるのも良いでしょう。保育士は、子供の行動特性や、効果的な対応方法について専門的な知識を持っています。彼らのアドバイスは、あなたの不安を解消し、より効果的な対応策を見つけるのに役立つでしょう。

まとめ:事前準備と冷静な対応で、快適な新生活を

新築マイホームは、あなたにとって大切な空間です。義妹家族との良好な関係を維持しつつ、あなたの大切な空間を守るためには、事前の準備と当日の冷静な対応が不可欠です。ルールを明確化し、共有することで、トラブルを未然に防ぎ、快適な新生活を送ることができるでしょう。 もし、どうしても不安が拭えない場合は、専門家の意見を聞くことも検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)