新築マイホームの間取り:仏壇と将来の同居を見据えた理想のプランニング

新築購入予定です。 家の間取り、特に仏壇を置く所について悩んでいます。 40~45坪程のマイホームを予定しています。 実家の両親が先々、一人になり体が弱ってきた時、父か母と同居をする可能性があります。 現在、両親とも健康で生活しており同居の予定はありません(1人になっても元気なうちは同居は望んでいないそうです) しかし、将来を考え同居した時でも対応できる間取りに悩んでいます。 今は子供が1人(将来2人~3人兄弟希望)です。 イメージは 2階に寝室と子供部屋2つと広めの納戸(子供部屋に応用可) 1階にLDKと水回り、将来親に使ってもらう洋室(現在ベッドで寝ているので)。 トイレは1、2階。 親と同居する際は実家の仏壇も我が家に移します。 となれば、床の間、畳が必要・・・ここで悩んでます。 LDKに畳コーナーを設けるか、小さい和室を何とか作るか・・・・・ 両親も健在なうちに先々を考え、まして仏壇を置く場所で悩むのは縁起でもない事なのかも知れませんが 現実直面する事なので考えないわけにもいかなくて・・・ 同じような家づくりを経験された方、予定のある方、アドバイスをよろしくお願いします。

将来の同居と仏壇の設置場所:40~45坪の住宅における間取り計画

40~45坪の広さがあれば、ご家族の希望と将来的な同居、そして仏壇の設置場所を十分に考慮した間取りを実現できます。 大切なのは、現在の生活スタイルと将来の状況をバランスよく考慮し、柔軟に対応できる設計にすることです。 縁起を担ぐというよりも、将来に備えた現実的なプランニングとして捉えましょう。

LDKに畳コーナーを設けるメリット・デメリット

メリット

  • LDKと一体化することで、家族のコミュニケーションが促進されます。 仏壇へのアクセスも容易になり、日常的に手を合わせやすくなります。
  • 空間の広がりを感じさせ、開放的な雰囲気を演出できます。 畳コーナーは、リラックスできる空間としても活用できます。
  • コンパクトなスペースでも設置可能。 4.5畳程度のスペースがあれば、十分な広さの畳コーナーを確保できます。
  • コストを抑えられる可能性があります。 独立した和室を設けるよりも、工期や費用を抑えることができます。

デメリット

  • LDKの空間を圧迫する可能性があります。 家具の配置や動線に工夫が必要になります。
  • 掃除やメンテナンスがやや手間がかかります。 畳の素材によっては、定期的なメンテナンスが必要になります。
  • プライバシーの確保が難しい場合があります。 LDKと一体化しているため、仏壇に手を合わせる際に、家族の視線が気になる可能性があります。

小さな和室を作るメリット・デメリット

メリット

  • 仏壇を落ち着いて祀ることができる独立した空間を確保できます。 プライバシーも守られます。
  • 来客時にも利用できる多目的空間として活用できます。 客間や書斎としても利用できます。
  • 畳の香りと温もりで、リラックスできる空間を創出できます。

デメリット

  • スペースを多く必要とします。 40~45坪でも、和室を設けると、他の部屋の広さに影響が出ることがあります。
  • コストがかかります。 和室の造作には、材料費や工賃がかかります。
  • 利用頻度が低い場合、スペースの無駄になる可能性があります。

専門家(建築士)の視点:最適なプランニングのためのアドバイス

建築士の視点から見ると、40~45坪の住宅であれば、LDKの一部に畳コーナーを設けるか、もしくはコンパクトな和室を設ける、いずれも実現可能です。 しかし、最適なプランは、ご家族のライフスタイルや将来の展望、そして予算によって異なります。

重要なのは、間取りの柔軟性です。 将来、両親と同居することになった場合でも、容易に間取りを変更できるような設計にすることが大切です。 例えば、壁を造作せずに可動間仕切りを採用することで、部屋の用途を簡単に変更できます。 また、納戸を将来子供部屋や親の寝室として活用できるよう、十分な広さを確保しておきましょう。

仏壇の設置場所については、LDKの一角に落ち着いた雰囲気の畳コーナーを設けるのが現実的かつバランスが良いでしょう。 ただし、LDK全体との調和を考慮し、デザインや素材選びに工夫が必要です。 例えば、畳コーナーを囲むように、落ち着いた色の建具や家具を配置することで、空間を区切り、より落ち着いた雰囲気を演出できます。

具体的なプラン例

以下に、具体的なプラン例を提示します。

プランA:LDKに畳コーナーを設ける

LDKの一部(約4.5畳)に畳コーナーを設け、その中に仏壇を安置します。 畳コーナーは、家族が集まる空間としてだけでなく、リラックスできる空間としても活用できます。 壁面には、収納棚を設置し、仏具などを収納できます。

プランB:小さな和室を作る

LDKとは別に、約4畳程度の小さな和室を設けます。 この和室は、仏壇を安置するだけでなく、客間や書斎としても活用できます。 和室の入り口には、引き戸を採用することで、空間を仕切ることができます。

まとめ:理想の間取りを実現するために

40~45坪の住宅であれば、将来の同居や仏壇の設置場所を考慮した理想的な間取りを実現できます。 重要なのは、現在の生活スタイルと将来の状況をバランスよく考慮し、柔軟に対応できる設計にすることです。 設計士と綿密に相談し、ご家族のニーズに合った最適なプランを作成しましょう。 様々なプランを検討し、メリット・デメリットを比較検討することで、後悔のない家づくりを実現できます。 そして、何よりも大切なのは、ご家族が快適に暮らせる空間を創り出すことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)