新築マイホームの間取り、何LDK?~間取りの考え方とLDK数の決定方法~

この場合何LDKの家? 新築で家を建てました(未入居)簡単に間取りを説明しますので教えて下さい。一階 リビング&ダイニング&キッチン 18.7畳和室 6畳二階 主寝室 8.75畳書斎 3.75畳子供部屋2部屋 6畳4LDK?5LDK?どっちですか?

間取りとLDK数の関係性:広さだけでなく機能性を考慮する

新築マイホーム、おめでとうございます!間取りが決まり、いよいよお引越しという段階で、LDK数が分からずお困りのことと思います。結論から言うと、ご質問のケースでは4LDKが適切です。しかし、LDK数の算出は単純な面積計算だけでなく、各部屋の機能性を考慮する必要があります。単に畳数が多いからLDK数が増えるというわけではありません。

LDK数の定義と算出方法

LDKとは、Living(リビング)、Dining(ダイニング)、Kitchen(キッチン)の頭文字を取った略語です。一般的には、リビング、ダイニング、キッチンが一体となった空間を「LDK」と呼び、それ以外の部屋(寝室、子供部屋、書斎、和室など)を数えてLDK数に足していきます。

重要なのは、その部屋が独立した空間として機能しているかどうかです。例えば、リビングと一体化しているダイニングやキッチンはLDKに含まれますが、リビングの一部として使われる小さな書斎などは、LDKに含めないことが多いです。

ご質問の間取りの場合

ご質問の間取りを改めて見てみましょう。

* 1階:リビング&ダイニング&キッチン(18.7畳)、和室(6畳)
* 2階:主寝室(8.75畳)、書斎(3.75畳)、子供部屋2部屋(6畳×2=12畳)

1階のリビング、ダイニング、キッチンは一体となっているため、LDKとしてカウントされます。和室は独立した空間として機能するため、1部屋としてカウントされます。2階には主寝室、書斎、子供部屋2部屋があります。これらの部屋も独立した空間として機能するため、それぞれ1部屋ずつカウントされます。

したがって、LDK(1)+和室(1)+主寝室(1)+書斎(1)+子供部屋(2)=4LDKとなります。

5LDKと判断されるケース

では、いつ5LDKと判断されるのでしょうか? いくつかのケースを挙げ、ご説明します。

広々とした和室の場合

ご質問の和室は6畳と比較的広めですが、もし10畳以上の広さがあり、客間として独立して使用できるような間取りであれば、5LDKと判断される可能性があります。 独立性と広さがポイントです。

書斎の広さや機能性

書斎が非常に広く、独立したワークスペースとして機能し、来客用にも使えるような場合は、LDKに加算される可能性があります。例えば、書斎にトイレや洗面台が併設されている場合などは、独立性の高さを示す証拠となります。

子供部屋の広さ

子供部屋がそれぞれ8畳以上と広く、それぞれ独立した個室として機能する場合は、LDKに加算される可能性があります。特に、子供部屋にそれぞれクローゼットや学習スペースが備え付けられている場合は、独立性の高さを示す証拠となります。

間取り図と専門家の意見

間取り図があれば、より正確なLDK数の判断が可能です。不動産会社や建築士に間取り図を見てもらい、相談してみるのも良いでしょう。専門家の意見を聞くことで、より正確なLDK数だけでなく、間取り全体の使い勝手についてもアドバイスをもらえます。

まとめ:LDK数はあくまでも目安

LDK数は、家の広さや機能性を示す目安ではありますが、絶対的なものではありません。最終的には、ご自身の生活スタイルや価値観に合わせて判断することが重要です。

今回のケースでは、4LDKが適切な表現ですが、和室の利用方法や書斎、子供部屋の広さによっては、5LDKと表現することも可能です。 大切なのは、間取り図と具体的な使用方法を踏まえて、ご自身にとって最適な表現を選ぶことです。

  • 間取り図を参考に、各部屋の機能性を確認する
  • 不動産会社や建築士に相談する
  • 生活スタイルに合ったLDK数を判断する

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)