新築マイホームの神棚配置に迷ったら!間取りに合わせた最適な場所選びと注意点

今、家を新築中なのですが、間取りが決まってからなので神棚の配置に困っています。LDKリビングの南西側の西西北側キッチン裏壁に東南向きに設置してもいいのでしょうか?あと、神棚の下に収納庫を置いてもいいのですか?間取りが決まってからなので配置に困っています。もしだめなら、北東部屋の和室があるのですが将来仏壇を置く予定です。ちなみに間取りは北北西側に押し入れ、床の間があります。

神棚の最適な設置場所:方位と間取りの両面から検討

新築マイホームへの神棚設置、おめでとうございます!間取りが決まってからの配置は確かに悩みどころですね。神棚の設置は、方位と間取りの両方を考慮することが大切です。ご質問いただいたLDKリビングや北東の和室について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

LDKリビングへの設置:南西、西、北西、キッチン裏壁…東南向きは適切か?

LDKリビングへの設置をご検討とのことですが、南西、西、北西、キッチン裏壁と複数の候補が出ており、やや複雑です。 まず、神棚は一般的に「東向き」または「南向き」が良いとされています。これは、太陽の昇る方角である東を神聖な方角と捉える考えに基づいています。東南向きも、比較的良いとされる方位です。しかし、キッチン裏壁は避けた方が無難です。キッチンは火を使う場所であり、神聖な神棚とは相性が良くないと考えられているからです。

また、リビングに設置する場合、家族が日常的に神棚を意識し、自然と手を合わせる習慣が身につきやすいというメリットがあります。しかし、リビングは生活空間の中心であるため、神棚の配置によっては生活動線に支障をきたす可能性もあります。小さなお子さんやペットがいる家庭では、神棚の位置に注意が必要です。

神棚の下に収納庫を置くのは避けた方が良い理由

神棚の下に収納庫を置くことは、避けた方が良いでしょう。神棚は神聖な場所であり、その下に収納庫を置くことは、神棚を軽視しているように見える可能性があります。また、収納庫の出し入れで神棚に物がぶつかったり、埃が積もったりするリスクもあります。神棚は清潔で落ち着いた環境に置くことが大切です。

北東の和室への設置:仏壇との兼ね合い

北東の和室は、神棚と仏壇の両方を置くのに適した場所として古くから推奨されています。特に、和室は落ち着いた雰囲気で、神棚や仏壇を置くのにふさわしい空間です。将来的に仏壇を置く予定とのことですので、この場所は有力候補と言えます。ただし、神棚と仏壇の配置には、一定の間隔を空けることが重要です。神棚と仏壇が近すぎると、それぞれの霊的な影響が干渉し合う可能性があるためです。

間取りと風水:押し入れと床の間の位置も考慮する

北北西側に押し入れと床の間があるとのことですが、これらも神棚の配置に影響を与える可能性があります。風水では、押し入れは「陰」のエネルギー、床の間は「陽」のエネルギーを持つとされています。神棚は「陽」のエネルギーを好むため、床の間に近い方が良いと考える人もいます。ただし、これは絶対的なものではなく、間取り全体を考慮して判断する必要があります。

神棚の配置に関する専門家の意見

神棚の配置については、神社の神主さんや、風水に詳しい専門家などに相談してみることをお勧めします。彼らは、あなたの家の間取りや状況を詳しく聞いて、最適な配置場所をアドバイスしてくれるでしょう。特に、方位や間取りに迷う場合は、専門家の意見を参考にすると安心です。

神棚設置に関する具体的なアドバイス

* 神棚のサイズを選ぶ:家の広さや神棚を置く場所の広さに合ったサイズを選びましょう。大きすぎると圧迫感を与え、小さすぎると存在感が薄れてしまいます。
* 神棚の素材を選ぶ:木製の神棚が一般的ですが、材質やデザインも様々です。家のインテリアに合うものを選びましょう。
* 神棚の設置方法:壁に直接設置する、棚を設置して置くなど、様々な方法があります。壁に設置する場合は、しっかりと固定し、安全に配慮しましょう。
* 神棚の掃除:定期的に神棚を掃除し、清潔に保ちましょう。埃を払い、神棚を拭くことで、神聖な空間を維持できます。
* 神棚への供え物:水、米、塩などの供え物を用意しましょう。供え物の種類や頻度は、宗派や地域によって異なる場合があります。

まとめ:最適な神棚の配置を見つけ、安心できる空間を

神棚の配置は、家全体の雰囲気や家族の生活に影響を与える重要な要素です。方位、間取り、そして家族の生活スタイルを考慮し、最適な場所を選びましょう。迷った場合は、専門家に相談することも有効です。神棚を適切に設置することで、より安心で快適な住まいを実現できるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)