新築マイホームの床と建具の色選び:後悔しないためのカラーコーディネートガイド

家を建てるにあたって、床と建具のカラーコーディネートについて悩んでいます。現在、考えているのは床をエクセルライト、建具をエクセルナチュラルです。なぜこの組み合わせにしようと思ったのかは、家具屋に行くと必ずナチュラル色の家具が置いてあるからです。センスが無いので、今後部屋をコーディネートしていく時にし易そうなのが、最大の理由です。そして部屋を広く見せたくて、床はエクセルライトにしようと思いました。質問1.この組み合わせはおかしいでしょうか。質問2.ナチュラル色の家具がコーディネートし易い床と建具の色は何でしょうか。質問3.おすすめの床と建具の配色とそのメリット、デメリット質問以外にアドバイスを頂けたら幸いです。何でも構いません、助言をください。

床と建具のカラーコーディネート:エクセルライトとエクセルナチュラルの組み合わせについて

まず、ご質問にある「床:エクセルライト、建具:エクセルナチュラル」の組み合わせについてですが、決しておかしい組み合わせではありません。むしろ、非常にオーソドックスで、多くの住宅で採用されている定番の組み合わせです。「ナチュラル」というキーワードからも分かるように、落ち着きがあり、どんなインテリアにも合わせやすいのがメリットです。

しかし、ただ「合わせやすい」という理由だけで決めるのではなく、ご自身の理想の住空間を具体的にイメージすることが大切です。エクセルライトとエクセルナチュラルは、明るくて清潔感があり、広く見せる効果も期待できますが、少し淡泊な印象になる可能性もあります。

エクセルライトとエクセルナチュラルのメリットとデメリット

メリット

  • どんな家具にも合わせやすい:ナチュラルカラーは、様々なテイストの家具と調和します。北欧風、シンプルモダン、カントリーなど、後からインテリアのスタイルを変えても対応しやすいです。
  • 明るく開放的な空間を演出:明るい色の床材は、部屋を広く、明るく見せる効果があります。特に、日当たりの悪い部屋では有効です。
  • 清潔感がある:明るい色は、汚れが目立ちにくいというメリットもあります。

デメリット

  • 個性が出しにくい:無難な組み合わせなため、個性的な空間を作りにくい可能性があります。他の要素で個性を出す工夫が必要です。
  • 傷が目立ちやすい:明るい色の床材は、傷や汚れが目立ちやすい傾向があります。こまめな掃除が必要になります。
  • 単調になりやすい:床と建具の色が明るすぎると、部屋全体が単調な印象になる可能性があります。アクセントカラーなどを効果的に取り入れる必要があります。

ナチュラル色の家具に合う床と建具の色

ナチュラル色の家具は、様々な色と相性が良いのが特徴です。床と建具の色を選ぶ際には、全体のバランスを考慮することが重要です。

おすすめの色組み合わせ

  • 床:ライトブラウン、建具:ホワイト:清潔感があり、明るく開放的な空間になります。ホワイトの建具は、空間を広く見せる効果もあります。家具のナチュラルカラーがより際立ちます。
  • 床:グレージュ、建具:ライトグレー:落ち着いた雰囲気で、大人っぽい空間を演出できます。グレージュはベージュとグレーの中間色で、様々なインテリアスタイルに合わせやすいです。ライトグレーの建具は、モダンな印象を与えます。
  • 床:ベージュ、建具:ベージュ(少し濃いめの色):統一感のある落ち着いた空間になります。床と建具の色に変化をつけることで、単調さを避け、奥行き感を演出できます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、床と建具の色選びは、全体のバランスと将来的なことを考慮することが重要です。例えば、将来、インテリアのスタイルを変えたい場合、床と建具の色が邪魔にならないように、無難な色を選ぶのも一つの方法です。しかし、無難な色を選ぶことで、個性が出しにくくなる可能性もあります。

そのため、自分の好きな色やイメージを明確にしてから、床と建具の色を決めることをおすすめします。例えば、好きなインテリア雑誌やウェブサイトを見て、自分の理想の空間をイメージしてみるのも良いでしょう。

おすすめの床と建具の配色とそのメリット・デメリット

いくつか具体的な配色例とそのメリット・デメリットを挙げ、より具体的なイメージを持っていただけるよう説明します。

例1:床:ウォールナット、建具:ダークブラウン

* メリット:高級感があり、落ち着いた雰囲気になります。重厚感のある空間を演出したい方に最適です。
* デメリット:暗く感じることがあり、部屋を狭く見せる可能性があります。採光の良い部屋でないと、圧迫感を感じてしまうかもしれません。

例2:床:ホワイトオーク、建具:ホワイト

* メリット:明るく清潔感のある空間になります。広く見せる効果もあります。北欧風やシンプルモダンなインテリアに最適です。
* デメリット:汚れが目立ちやすいです。こまめな掃除が必要です。

例3:床:ライトグレー、建具:グレージュ

* メリット:都会的で洗練された雰囲気になります。様々なインテリアスタイルに合わせやすいです。
* デメリット:少し冷たい印象になる可能性があります。暖色系のインテリア小物などでバランスを取ることが重要です。

新築におけるカラーコーディネートの全体像

床と建具の色を決める際には、それ以外の要素も考慮する必要があります。例えば、壁の色、天井の色、カーテンの色、家具の色などです。これらの要素を総合的に考慮することで、より調和のとれた空間を作ることができます。

具体的なアドバイス

* サンプルを取り寄せて比較する:カタログだけでは色の見え方が異なる場合があります。実際にサンプルを取り寄せて、自然光や照明の下で比較検討しましょう。
* 複数のショールームを回る:様々なメーカーの床材や建具を見比べて、自分の好みに合ったものを選びましょう。
* プロの意見を聞く:インテリアコーディネーターなどに相談することで、より良い組み合わせを選ぶことができます。

まとめ

床と建具のカラーコーディネートは、住まいの印象を大きく左右する重要な要素です。この記事で紹介した情報が、皆様のマイホーム計画のお役に立てれば幸いです。後悔のない選択をするために、じっくりと時間をかけて検討することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)