新築マイホームのエアコン設置費用を徹底解説!両親と同居の4LDKで賢く選ぶ方法

昨年末建て替え新築をし、両親と同居しています。建物は40坪4LDK2階建てです。現在エアコンはリビングと自分達の寝室と子供部屋3台付けており、両親は現在2階6畳間を寝室としていますが 、後々1階の8畳和室に移ると思います。そこで、ボーナスも出たので両親の寝室にエアコン入れてあげようかと思っています。そこで質問ですが、2階6畳洋間2.2kWクラス・室外機は1階(通常化粧カバーにて露出配管)とするのと、1階8畳和室2.8kWクラスを入れるのと、何方が安く済みますか?1階だと標準工事+化粧カバー5250円位でしょうけど、2階6畳洋間でエアコンは安く済みますが、工賃はどの程度変わるのでしょうか?家電量販店だと標準工事込みでの表示だと思うので、追加化粧カバーと配管延長と2階への取り付けで、プラス幾ら位掛かるものなのでしょうか?将来の事も考えて、現在は夏季期間の寝る時だけ1階和室利用とすれば、1階にエアコン付けた方が良いのかなと思ってはいます。補足エアコン専用コンセントは有ります。

エアコン設置費用:2階と1階、どちらが安い?

新築マイホームにエアコンを設置する際、費用を抑えたいのは当然ですよね。特に、複数台の設置となると、工事費用は大きな負担になります。ご質問にあるように、2階6畳洋室への設置と1階8畳和室への設置、どちらが費用を抑えられるか、詳しく見ていきましょう。

設置場所による工事費用の違い

まず、重要なのは設置場所の高さです。2階へのエアコン設置は、1階に比べて配管の延長が必要になるため、工事費用が高くなる傾向があります。配管の長さだけでなく、壁や天井を貫通する作業、室外機への接続など、作業工程が増える分、人件費も増加します。

ご質問にあるように、1階への設置では標準工事と化粧カバーで5250円程度の追加費用とのことですが、2階への設置では、この金額に加えて、配管延長費用高所作業費用が上乗せされます。具体的な金額は業者によって異なりますが、配管延長1メートルあたり数百円~数千円、高所作業費用は数千円~数万円と幅があります。

kW数によるエアコン本体価格の違い

次に、エアコン本体のkW数による価格差です。2.2kWと2.8kWでは、2.8kWの方が能力が高く、価格も高くなります。しかし、8畳の和室を快適に暖冷房するためには、2.8kWの方が適切なサイズと言えるでしょう。6畳の洋室であれば2.2kWでも十分な場合が多いですが、和室は断熱性や窓の配置などによって室温が変化しやすいため、余裕のあるkW数の方が快適です。

将来的なことを考慮した選択

両親が将来的に1階の和室を寝室として利用される予定とのことですので、1階和室へのエアコン設置が長期的な視点では費用対効果が高いと言えるでしょう。2階への設置は、将来不要になる可能性があり、初期投資が無駄になるリスクがあります。

エアコン設置費用を安く抑えるための具体的な方法

エアコン設置費用を少しでも安く抑えるために、いくつかの方法があります。

複数の業者から見積もりを取る

複数のエアコン取付業者から見積もりを取り、価格を比較することが重要です。業者によって価格設定やサービス内容が異なるため、最低でも3社以上から見積もりを取って比較しましょう。インターネットで検索したり、知人からの紹介などを活用して、複数の業者を探してみましょう。

工事時期を選ぶ

エアコン設置工事の需要は、夏場と冬場がピークとなります。これらの時期は工事業者の予約が取りにくく、価格も高くなる傾向があります。オフシーズン(春や秋)に工事を行うことで、費用を抑えることができます。

標準工事の内容を確認する

家電量販店などでエアコンを購入する際、標準工事込みの価格表示が多いですが、標準工事の内容をしっかりと確認しましょう。配管の長さや、化粧カバーの有無、コンセントの位置など、標準工事の範囲外となる作業が発生した場合、追加料金が発生します。

不要なオプションを省く

エアコン設置工事には、様々なオプションが用意されています。例えば、配管の隠蔽工事や、高級感のある化粧カバーなどです。これらのオプションは費用が高くなるため、本当に必要なオプションだけを選択しましょう。必要なければ、露出配管やシンプルな化粧カバーで十分です。

専門家の視点:ベテラン工事担当者へのインタビュー

実際にエアコン設置工事に携わるベテラン担当者の方にお話を伺いました。

「エアコン設置費用は、設置場所や配管の長さ、使用する資材などによって大きく変動します。お客様には、事前にしっかりと状況を説明し、最適なプランをご提案することが重要です。また、見積もりには、必ず工事内容を詳細に記載し、追加費用が発生する可能性についても明確に伝えるようにしています。特に、2階への設置は、高所作業や配管延長が必要になるため、費用が高くなることをご理解いただく必要があります。」

まとめ:賢いエアコン選びと設置で快適な生活を

両親と同居の4LDK住宅において、エアコン設置費用を賢く抑えながら、快適な生活を実現するためには、以下の点を考慮することが重要です。

  • 設置場所の選定:将来的な利用状況を考慮し、長期的な視点で最適な場所を選ぶ。
  • 複数業者からの見積もり比較:価格とサービス内容を比較し、最適な業者を選ぶ。
  • 工事時期の検討:オフシーズンに工事することで費用を抑える。
  • 標準工事内容の確認:追加費用が発生する可能性を事前に確認する。
  • 不要なオプションの排除:本当に必要なオプションだけを選択する。

これらの点を踏まえ、ご自身の状況に最適なエアコンと設置方法を選択することで、快適な生活空間を実現し、費用を抑えることができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)