新築マイホームのインテリアコーディネート:専門家への依頼とトータルコーディネートのポイント

新築の自宅のインテリアコーディネート(家具やカラー)を専門家に依頼したいと思っています。詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。家具屋(アクタス・boコンセプト)等いくつか相談したのですが、一点一点の家具は良いのですが、現在新築工事中の為、どのようにも変更が可能であり、全体的のカラーコーディネート(床・壁・照明等)となると中々トータルで相談してもらえるところがないのですが、・・本来、依頼している設計会社の仕事だとは思うのですが、どうもモデルルームの様な感性・センスが困ってます。もちろん有料で構わないですし、生活感をなるべくなくすような部屋作りを目指しているので、どなたか良いアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願い致します

新築インテリアのトータルコーディネート:専門家への依頼方法と選び方

新築住宅のインテリアコーディネートを専門家に依頼したい、でも全体をトータルで見てくれるところがなかなか見つからない…そんなお悩みを抱えている方は少なくありません。設計会社に依頼したものの、モデルルームのような、生活感のない、少し現実離れした提案に困っている方もいるでしょう。 今回は、理想のインテリアを実現するための専門家への依頼方法や、具体的な選び方、そして生活感を抑えつつ、快適な空間を作るためのポイントを解説します。

インテリアコーディネートを依頼できる専門家

インテリアコーディネートを依頼できる専門家は、大きく分けて以下の種類があります。それぞれの専門性や得意分野を理解し、自分のニーズに合った専門家を選びましょう。

  • インテリアコーディネーター:資格を持つ専門家で、空間全体のデザインやレイアウト、家具選び、素材選びなどをトータルに提案してくれます。幅広い知識と経験を持ち、お客様の要望を丁寧に聞き取り、理想の空間を実現するためのサポートをしてくれます。
  • インテリアデザイナー:よりデザイン性の高い提案を求める場合に最適です。空間デザインだけでなく、家具や照明などのオリジナルデザインも手がける場合もあります。個性的な空間を作りたい方におすすめです。
  • 建築家:設計段階から関わってくれる建築家は、構造や素材、採光などの観点からもインテリアデザインを提案できます。特に、家全体のデザインとインテリアの統一感を重視したい場合に有効です。
  • ハウススタイリスト:家具や小物の配置、スタイリングに特化した専門家です。既に家具が揃っている場合や、最終的な空間の仕上げを依頼したい場合に最適です。

専門家を選ぶ際のポイント

専門家を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 実績:過去の作品やポートフォリオを確認し、自分の好みやスタイルに合っているかを確認しましょう。ウェブサイトやSNSなどで確認できます。
  • 料金体系:時間制、成果報酬制など、料金体系は様々です。事前に料金体系を確認し、予算に合った専門家を選びましょう。相見積もりをとるのも有効です。
  • コミュニケーション:打ち合わせを通して、自分の要望をきちんと理解してくれるか、スムーズにコミュニケーションが取れるかを確かめましょう。信頼関係を築けるかが重要です。
  • 得意なスタイル:モダン、北欧、和風など、それぞれの専門家は得意なスタイルが異なります。自分の理想のインテリアスタイルに合った専門家を選びましょう。

生活感を抑えたインテリアコーディネート:具体的な方法

生活感を抑えつつ、快適な空間を作るためには、以下のポイントを意識しましょう。

収納を最大限に活用する

生活感をなくすためには、収納が非常に重要です。

  • 見えない収納:クローゼットや押入れだけでなく、壁面収納や造り付け収納などを活用して、生活用品を目立たないように収納しましょう。グレーの壁面収納は、空間をすっきり見せる効果があります。
  • 収納用品の統一感:収納ボックスやバスケットなどを統一感のあるデザインで揃えることで、見た目もすっきりします。透明な収納ケースは、中身が見えてしまうため、生活感が出てしまう可能性があります。
  • 定期的な整理整頓:収納スペースを定期的に整理整頓し、不要なものを処分することで、常にすっきりとした状態を保ちましょう。

カラーコーディネートの重要性

カラーコーディネートは、空間の印象を大きく左右します。生活感を抑えたい場合は、落ち着いたトーンの色を選ぶことが大切です。

  • ベースカラー:壁や床などのベースカラーには、グレー、ベージュ、アイボリーなどのニュートラルカラーを選びましょう。これらの色は、どんな家具や小物にも合わせやすく、空間を広く見せる効果もあります。
  • アクセントカラー:ベースカラーにアクセントカラーを加えることで、空間におしゃれな雰囲気を演出できます。アクセントカラーは、ベースカラーとのバランスを考え、少量使うのがポイントです。例えば、グレーの壁に、ブラウンやダークブラウンの家具を配置するのも良いでしょう。
  • 照明:照明は、空間の雰囲気を大きく変える重要な要素です。間接照明を効果的に使うことで、落ち着いた雰囲気を作り出すことができます。ダウンライトや間接照明を効果的に配置し、影をコントロールすることで、より洗練された空間を演出できます。

家具選びのポイント

家具選びも、生活感を抑える上で重要な要素です。

  • シンプルなデザイン:装飾の少ないシンプルなデザインの家具を選ぶことで、空間がすっきりとした印象になります。アクタスやboコンセプトのような、洗練されたデザインの家具はおすすめです。
  • 素材感:天然木やレザーなどの高級感のある素材を選ぶことで、上品な雰囲気を演出できます。グレーのソファは、高級感がありつつも、落ち着いた雰囲気を演出できます。
  • サイズ感:家具のサイズは、部屋の広さに合わせて選びましょう。大きすぎる家具は、空間を圧迫してしまいます。コンパクトな家具を選ぶことで、より広く感じさせることができます。

専門家との連携と具体的な進め方

専門家に依頼する際には、以下の流れで進めましょう。

  1. ヒアリング:専門家とじっくり話し合い、自分の要望やライフスタイル、予算などを伝えましょう。具体的なイメージ画像や資料があると、スムーズにコミュニケーションが取れます。
  2. プランニング:専門家が、レイアウトプラン、カラーパレット、家具選定などの提案をしてくれます。複数のプランを提案してもらい、比較検討しましょう。
  3. 見積もり:プランが確定したら、見積もりを確認しましょう。不明な点があれば、専門家に質問しましょう。
  4. 契約:見積もりに納得したら、契約を結びましょう。契約内容をよく確認し、不明な点は事前に解消しておきましょう。
  5. 施工:専門家が、家具の選定、配置、設置などを進めてくれます。定期的に現場を確認し、進捗状況を確認しましょう。

まとめ

新築住宅のインテリアコーディネートは、専門家に依頼することで、理想の空間を実現することができます。 生活感を抑え、洗練された空間を作るためには、収納、カラーコーディネート、家具選びを丁寧に検討することが重要です。 今回ご紹介したポイントを参考に、理想のマイホームを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)