新築マイホームなのにテンションが上がらない…義母からの干渉に悩むあなたへ

テンションが上がりません… 日曜に新築に引っ越すのに全然テンションが上がりません…。 理由は、お義母さんです…。 一緒に住むわけでもないのに、イロイロと口を出してくるので疲れています。ただでさえ、引っ越しの準備や手続きなどほぼ1人でしています。 旦那は朝早く夜遅く帰ってくるし、休みも日曜だけで、その日曜はホームメーカーと打ち合わせだったりとで、結局 土曜日や平日に仕事から帰ってきた夕方、私がするしかありません。子供も手伝いをできるような年齢ではなく、逆に散らかしたりと… そんな中、お義母さんです… トイレに収納がないのてBOX(専用)を買うと言ったら、「自分達だけで生活するならイイけど、ばあちゃんとかきた時に足元にイロイロあったらあぶないからダメ!上に棚をつけなさい!」と… →自分達だけの生活ですし、ばあちゃんは結婚して7年、1度も来たコトがありません。トイレは階段したなので天井はナナメ、窓や換気扇など考えるとあまり高くは作れませんし、それこそ物がおちてきたら… 玄関の傘立てにはうち(実家)にあるカメを使いなさい!今流行ってるやろ! →は?カメ?流行ってるの??てか、日本家屋じゃないし…。 表札はうちにある!それを持っていきなさい!嫌なら、マジックで名前書けば(笑)と…。太い木の表札…明朝体?みたいな漢字で彫ってあるやつ… →どこに?家の雰囲気とかあるし…自分達で選びたい… 子供達は子供部屋にベッドを置く予定なのですが…子供達のベッドも寝室に置いて4人で寝ないとかわいそう!まだ子供だけでは寝れない!私は小学校の高学年まで子供達と寝てた!と…子供は二段ベッドです! 引っ越す時に夫婦用に寝室にベッドを購入すると言うと、下に布団敷いて寝ればいい!あ!長男が使ってたマットレスがうちにあるから持って行け! →長男35歳家を出たのは18歳…そのあと、三男が使ってました…そして、サイズも合わない… それ以外も…うちから(実家)から持って行け…云々…何か、引っ越すのが嫌になって来ました…ともだちや後輩がキレイなマンションやアパートに住んでるなか、ずっと築50年くらいの借家で我慢して生活してきました。やっと、念願のマイホームです…なのに…。 長くなりましたが、どうやったらテンションが上がるでしょうか?旦那にもイライラしてしまいます…今日も仕事を早退して、手続き等です…パートではなく、普通に働いています。 補足 ちなみに、私はパートではなく普通に働いています!お義母さんは引っ越しにも手伝いに来ます…。 私がわがままを言っているのはわかっています!が…気が滅入っています。

新築への期待感を取り戻すために

念願のマイホームなのに、お義母さんの干渉でテンションが上がらない…お気持ち、痛いほど分かります。長年の借家暮らしからの解放、そして新築への期待感…それなのに、義母からの様々な要求に疲弊し、せっかくの喜びが半減している状態ですね。まずは、この状況から脱却し、新生活へのワクワク感を呼び戻す方法を考えていきましょう。

1. 義母への対応:穏やかに、そして明確に伝える

お義母さんの言動は、善意からくるものかもしれませんが、あなたの負担になっているのは事実です。まずは、穏やかな言葉で、あなたの気持ちを伝えましょう。

* 具体的な例を挙げて説明する:「カメの傘立ては、今の家の雰囲気に合わないんです」「実家の表札は、デザインが私たちの好みに合わないので、自分たちで選びたいです」など、具体的な理由を伝えることで、お義母さんも理解しやすくなります。
* 「ありがとう」と感謝の言葉を添える:「手伝ってくれるのはありがたいけど、〇〇は自分でやりたい」など、感謝の気持ちを示すことで、反発を避けられます。
* 「断る」ことを恐れない:「今回は遠慮させてください」と、はっきり断ることも大切です。申し訳なさそうに断るのではなく、笑顔で、自信を持って断りましょう。
* 旦那さんの協力を得る:旦那さんにも、お義母さんの干渉について相談し、状況を説明しましょう。旦那さんが間に入ってくれることで、状況が改善する可能性があります。

2. 自分自身の時間を作る

引っ越し準備は大変ですが、自分のための時間を作ることも重要です。

* 1日の終わりに、自分だけのリラックスタイムを作る:アロマを焚いたり、好きな音楽を聴いたり、温かいお風呂に入ったり…心身をリラックスさせる時間を確保しましょう。
* 趣味の時間を作る:引っ越し準備に追われる毎日ですが、少しでも時間を見つけて、自分の好きなことに没頭しましょう。
* 友人や家族と話す時間を作る:友人や家族と話すことで、ストレスを発散し、気分転換ができます。

3. 新居のイメージを具体的に描く

お義母さんの意見に振り回されていると、自分の理想のマイホーム像がぼやけてきます。もう一度、理想の新居を具体的にイメージしてみましょう。

* インテリア雑誌やウェブサイトを見る:理想のインテリアを参考に、具体的なイメージを膨らませましょう。「いろのくに」のようなインテリアポータルサイトも活用してみてください。グレーのインテリアは、落ち着きがあり、上品な空間を演出します。
* Pinterestなどの画像共有サイトを活用する:様々なインテリアの画像を保存し、自分の理想のスタイルをまとめることができます。
* ムードボードを作る:好きな色や素材、家具などの画像を集めて、ムードボードを作成しましょう。これにより、具体的なイメージが固まり、テンションアップにつながります。

4. プロの力を借りる

どうしても一人で抱えきれない場合は、プロの力を借りるのも一つの方法です。

* 整理収納アドバイザーに相談する:収納に関する悩みを相談し、効率的な収納方法をアドバイスしてもらうことができます。
* インテリアコーディネーターに相談する:インテリアのコーディネートを依頼することで、理想の空間を実現できます。
* 引っ越し業者に相談する:引っ越しに関する手続きや準備について、専門家のアドバイスを受けることができます。

グレーインテリアで落ち着きのある空間を

グレーは、どんなスタイルにも合わせやすく、落ち着きのある空間を演出するのに最適な色です。新築で疲れているあなたにとって、グレーのインテリアは心身を癒してくれるでしょう。

グレーインテリアのメリット

* どんなスタイルにも合う:モダン、北欧、シンプルなど、様々なインテリアスタイルに合わせることができます。
* 落ち着きのある空間を演出:グレーは、心を落ち着かせ、リラックス効果があります。
* 上品な雰囲気:グレーは、上品で洗練された印象を与えます。
* 汚れが目立ちにくい:特に濃いめのグレーは、汚れが目立ちにくいというメリットもあります。

グレーインテリアの具体的な例

* 壁:グレーのクロスやペイントで、落ち着いた雰囲気の壁を作ることができます。
* 床:グレーのフローリングやカーペットは、上品で落ち着いた空間を演出します。
* 家具:グレーのソファやベッドは、リラックスできる空間を作り出します。
* 小物:グレーのクッションやブランケット、照明など、小物を取り入れることで、空間のアクセントになります。

まとめ

新築への期待感を取り戻すためには、まず義母への対応、そして自分自身の時間確保、そして理想の空間を具体的にイメージすることが大切です。グレーを基調としたインテリアで、落ち着きのある、あなただけの癒やしの空間を創り上げてください。そして、この素晴らしい新居で、心穏やかに、幸せな新生活を送ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)