新築マイホーム、トヨタホームで迷う?契約を急がれる営業マンへの対処法と賢い選び方

新築を建てた時になにが決めてでしょうか? 現在トヨタホームで検討中です。ただし、余りにも契約を焦らす態度に腹が立ちます。トヨタホームは構造上や保証の面で大変気に入りましたが、営業マンが最悪です。安くしました、早く決めてください。的な態度!!。見積もりを見てもかなりツッコミどころの満載の見積もり。例えば、造成費320万概算と表記で値引きが120万。。他社の造成費はしっかりと土木会社へ見積もりを取ったようで、造成費200万を見るとあたかもトヨタホームは値引きをしているかの様に見せてくる。又、私の知人で土木会社の人がいるのでそこでやってもいいかと聞くと、やってもいいが、値引きは変わりますとのこと。。間違いないなく帳尻を合わしているのが見え見え。。客を馬鹿にしとる。しかし、建物は気になる中両親に相談しましたが、家は一生ものだし、この見積もりを見ると概算概算が多すぎる。それなりに大詰めの話をしているのに、なぜ正しい数字を作らないか?もし、ここで契約して造成費が500万かかりましたので、お願いしますと来たら払うしかなくなるぞ!こんな見積もりで急かしてくる会社なら契約なんかするなとのことです。皆さんはどうでしたか?できればトヨタホームに決めた方の意見を聞きたいです。お願いします。

新築マイホーム選びの決め手:信頼できるパートナー選びが最重要

新築住宅の建築は、人生における大きな決断です。トヨタホームの構造や保証に魅力を感じている一方で、営業マンの対応や不透明な見積もりで悩んでいるとのこと、ご心中お察しいたします。 家は一生の買い物であり、信頼できるパートナーと進めることが何よりも大切です。 今回のケースでは、残念ながら営業マンとの信頼関係が築けていない点が大きな問題となっています。

トヨタホームの見積もりにおける問題点と対処法

ご指摘の通り、見積もりの「概算」が多すぎる点、そして造成費の算出方法に不透明さがある点は大きな懸念材料です。 「概算」という曖昧な表現を避け、具体的な内訳と根拠を示してもらうよう強く要求しましょう。

具体的に確認すべき点

* 造成費の内訳:土壌調査の結果、地盤改良の必要性、具体的な工事内容(掘削、整地、排水工事など)を詳細に確認しましょう。 知人の土木会社の見積もりと比較することで、トヨタホームの見積もりの妥当性を検証できます。
* その他諸経費:設計料、工事監理費、付帯工事費など、全ての費用項目を明確に提示してもらいましょう。 不明な点があれば、一つずつ質問し、納得いくまで説明を求めることが重要です。
* 契約前に必ず確認すべきこと:契約書には、全ての費用が明確に記載されているか、変更があった場合の対応についても明記されているかを確認しましょう。 不明瞭な点があれば、弁護士や専門家への相談も検討してください。

信頼できる住宅会社選びのポイント

トヨタホームの建物自体には魅力を感じているとのことですが、営業マンとのコミュニケーション、見積もりの透明性といった点で不安を感じている状況です。 住宅会社を選ぶ際には、建物自体の性能だけでなく、会社全体の姿勢や対応も重要な判断材料となります。

信頼できる住宅会社の条件

* 丁寧な説明と対応:質問に丁寧に答え、疑問点を解消してくれるか。
* 透明性のある見積もり:費用項目が明確で、内訳が理解しやすい見積もりを作成してくれるか。
* 誠実な対応:無理な契約を迫ってこないか。
* アフターサービス体制:引き渡し後のメンテナンス体制がしっかりしているか。
* 口コミや評判:インターネット上の口コミや評判を確認し、客観的な評価を参考にしましょう。

他の住宅会社との比較検討

トヨタホーム以外にも、複数の住宅会社を比較検討することをお勧めします。 複数の会社から見積もりを取り、比較することで、価格やサービス内容、会社の姿勢などを客観的に判断できます。

比較検討すべき項目

* 価格:建物価格、土地価格、諸費用などを比較する。
* 性能:断熱性、耐震性、省エネルギー性などを比較する。
* デザイン:自分の好みに合ったデザインかどうかを確認する。
* アフターサービス:保証内容、メンテナンス体制などを比較する。
* 営業マンの対応:丁寧な説明と対応をしてくれるかを確認する。

専門家への相談

迷う場合は、建築士や住宅アドバイザーに相談することをお勧めします。 専門家の客観的な視点から、最適な住宅会社選びや見積もりのチェック、契約内容の確認などをサポートしてもらえます。

まとめ:じっくり時間をかけて、後悔のない選択を

新築住宅の建築は、人生における大きなイベントです。 焦らず、じっくり時間をかけて、信頼できるパートナーを選び、納得のいくマイホームを手に入れてください。 今回の経験を活かし、より良い家づくりを進めていきましょう。 大切なのは、建物だけでなく、その過程における信頼関係です。 急かされることなく、自分のペースで進めていくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)