新築フリープランで部屋数を減らした場合の予算と賢い交渉術

新築間取りフリープランで売主と間取りと設備の交渉中です。最初は木造3階建ての4LDKで以下の内容でした。間取り変更や採光の小窓などは販売価格の中でまかないますとの事でした。・1階ビルトイン+6畳洋間+洗面浴室+トイレ ・2階リビング20畳+トイレ ・3階洋室6畳、7畳、4.5畳 を以下の無いように変更 ・1階ビルトイン+追加駐車場+納戸※トイレ無し ・2階リビング+洗面浴室+トイレ ・3階洋室8畳、6畳、バルコニー 一回の6畳洋室を潰してバイク用駐車場に。3階4.5畳洋室の部屋を潰して、少し大きめのバルコニー。結果駐車場2箇所の2LDKの家になります。素人考えですが、2部屋作らないってことは配線、内装、床材、収納、窓、屋根の面積減等々、本来かかるはずだった費用が浮くと考えます。バルコニーと駐車場にも費用はかかりますが、部屋を作るよりは安価と思われます。部屋を作らないことで出てくる予算をほかの事に使いたいのですが、この例の場合どれくらいの予算がでてきますでしょうか?・追加のバルコニーには本来あるはずの屋根と部屋の予算でルーフをつけて欲しいのですが、予算的に別途といわれました。・出窓も別途と言われました。・その他いろいろ別途だらけです。。。 もしくはこのような例では全く予算は出てこないものなのでしょうか?どなたかご教授お願いいたします。

部屋数を減らすことで生まれる予算は?具体的な試算と交渉ポイント

4LDKから2LDKへの変更、そしてバイク駐車場と広めのバルコニーへの変更という計画、素晴らしいですね!確かに、部屋数を減らすことで、建築コストを抑えられる可能性は十分にあります。しかし、「どれくらいの予算が浮くのか?」は、一概には言えません。なぜなら、建築コストは間取りだけでなく、建材、設備、工法など様々な要素に影響を受けるからです。

削減できる費用

部屋数を減らすことで削減できる費用としては、以下の項目が挙げられます。

  • 基礎工事費:建物の面積が小さくなるため、基礎工事の規模も縮小できます。
  • 躯体工事費:壁、天井、屋根などの面積が減るため、材料費と人件費が削減されます。
  • 内装工事費:床、壁、天井などの仕上げ材の量が減ります。クロス、フローリング、建具などの費用が削減されます。
  • 設備工事費:照明器具、コンセント、スイッチなどの数が減ります。
  • 水道・排水工事費:洗面所、トイレなどの数が減ることで、配管工事の費用が削減されます。

しかし、これらの削減効果は、間取り変更の規模や建材のグレードによって大きく変動します。例えば、高価な建材を使用する場合は、削減効果は小さくなります。

増加する費用

一方、増加する費用としては、以下の項目が考えられます。

  • 駐車場造成費:バイク駐車場の造成には、土間コンクリート工事や、必要に応じて擁壁工事などの費用が発生します。
  • バルコニー拡張費:バルコニーの面積が増えることで、床材、手すり、防水工事などの費用が増加します。特に、ルーフの設置は大きな費用増加要因となります。
  • その他:設計変更に伴う設計費用、追加工事の管理費用など。

具体的な予算試算

正確な予算試算は、建築会社に詳細な図面と仕様を提示して見積もりを取ってもらう必要があります。しかし、大まかな目安として、1部屋あたり50万円~150万円程度の削減効果があると考える専門家もいます。ただし、これはあくまで目安であり、実際の削減額は大きく異なる可能性があります。

賢い交渉術:売主とのコミュニケーションが重要

「別途」と言われた追加費用については、交渉の余地が十分にあります。売主との良好なコミュニケーションを築き、あなたの要望を明確に伝えましょう。

交渉のポイント

  • 具体的な数字を示す:「部屋数を減らすことで、どれだけのコスト削減が見込めるのか」を具体的に計算し、提示しましょう。建築会社の見積書などを活用すると効果的です。
  • 優先順位をつける:ルーフ付きバルコニー、出窓など、あなたにとって本当に必要なもの、優先順位の高いものを明確に伝えましょう。全てを要求するのではなく、譲歩点も考慮しましょう。
  • 代替案を提示する:例えば、ルーフを簡易的なものにする、出窓のサイズを小さくするなど、コストを抑えるための代替案を提示することで、交渉がスムーズに進みます。
  • 書面で確認する:交渉内容については、必ず書面で確認しましょう。口約束ではトラブルの原因となる可能性があります。

専門家のアドバイス:建築士への相談も有効

間取り変更や予算に関する相談は、建築士に相談することも有効です。建築士は、あなたの要望を踏まえ、最適な間取りとコスト削減プランを提案してくれます。

まとめ:費用削減と快適な住空間の両立を目指して

新築住宅の建築は、人生における大きな買い物です。費用削減と快適な住空間の両立を目指し、売主との交渉を積極的に行いましょう。専門家のアドバイスも活用しながら、あなたにとって最適なプランを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)